1月24日~26日まで、大阪レッスンでした。
今月も多くの方にご参加いただきました、本当にありがとうございました!
駆け足ですが、ご報告です。
1月24日(金)
本日のレッスンは、午前:蓮の葉ちまき、午後:水餃子、夜:蓮の葉ちまきでした。
午前のレッスンには、Hさん、Iさん、Sさん、お友達と一緒に申し込みしてくれたはじめましてのTさんとTさんに
お越しいただきました。
TさんとTさん(お二人ともTさん笑)は学生時代からのお友達だそうで、一緒に海外旅行に行ったりと
とても仲が良くそして明るいお方でした!
蓮の葉ちまきは、じゅにまいレッスンの中でも一番と言って良いほど簡単ですので、終始ワイワイと、でも
実習のときはモクモクと・・・笑、あっという間に試食タイムになります。
レッスンで作っているちまきは、もち米ともち米で、とろっとした具を挟むタイプです。
どんな出来上がりになるか、ドキドキしますね。
蒸したてのアツアツを召し上がっていただきます。
蒸篭の蓋を開けた瞬間は、蓮の葉のいい香りもMAXです。
香りと共に、皆様の歓声も上がり、嬉しい瞬間です。
お箸で少しずつ、やけどしないように召し上がっていただきました。
冷凍保存ができるので、冷凍庫にあると重宝しますね。
今日はSさんよりこんな嬉しいプレゼントをいただきました♪
一人一袋いただいちゃいました、チョコエスプレッソ飴!!
チョコレートケーキ1個分の満足感、なのに、1粒14kcalという嬉しさ☆
ありがとうございます!!
右のTAIWANファイルはSさんお手製で、次回お会いするときまでお借りしました。
昨年は1泊という弾丸ツアーだったので、今年はもうちょっとゆっくり行きたいなぁ・・・と思っていて、
台湾に詳しいSさんに以前お話したら持って来てくれたのでした。
「食べ物しか載せてないですよ」
・・・えぇ、そこしか興味ないですから!!!
これはもう、行くっきゃないですね♪
実際、レッスン後の休憩時間に台湾行きチケットを取ってしまいました。
台湾興味ある方、ご連絡ください。5月です!
午後のレッスンは水餃子☆
午前から引き続きIさんとSさんと3人で作りました。
水餃子レッスンは、水餃子のレシピ・作り方をお伝えします。
具と同じ量の皮で包みますので、皮がおいしくないと辛いです。。
基本、粉に水と油をまぜたらいいだけですが、ちょっとの工夫で楽においしい皮を作る方法をお伝えして
おります。
そして包み方。焼き餃子と違って、水餃子の包み方は中心に向かってひだを作ります。
午前の蓮の葉ちまきの試食からあまり時間が経っていなかったので、今回の試食は軽めに2つずつ
召し上がっていただき、あとはすべてお持ち帰りいただきました。
皮がおいしいと言って頂けると嬉しいですね!!
Sさんとは、次回は東京でお会いするかしら~。
Iさんは、大阪レッスン第1回目から毎回来てくれていて、次回の3月レッスンもご予約いただきました。
また3月にお会いできますね♪
そして、Iさんには・・・
前回お渡し忘れてしまった、あんまんをお持ち帰りいただきました。
お帰りいただいた後で気がついた、蒸篭の中に入ったまんまのあんまん。。。
2ヶ月間、冷凍保存させていただいておりました。
お疲れ様でした!
夜のレッスンまで時間があったので、じゅにまい遅めのランチタイムです。
いつも近くの「みやぱん」さんでパンを買ってきます。みやぱんのパンは、どれもおいしい!
この日は、レーズンパンと、メロンパン、ラスクをチョイス。
贅沢なランチでした~♪
夜のレッスンは、Yさん、Iさん、M兄さんにお越しいただきました。
皆さん、大阪レッスンが始まる前から知っている仲ですので、友達同士の集まりのような楽しいレッスンでした。
Yさん、なんとこの日がお誕生日!!!
皆から早よ帰らな!と言われつつ、えー私はレッスン受けたいんやーと。
・・・夜にレッスンに来てて大丈夫だったのかな笑。
とにもかくにも、ワイワイ楽しくレッスンしました。
蓮の葉があまり市販されていないのがネックなのだけど・・・。
香りがいいし、包むのも簡単なので、是非ネットで注文してください。。
近い将来、製菓食材店さんの店頭に並びますように!!
寝かさないで、立てて蒸します。ぎゅうぎゅうに詰め込んでもOK!
試食の時に、Iさんが黒門で買ってきてくれたこちらも揚げて、皆でいただきました。
大根餅・・・じゃなくて、蓮根餅に海老あられをまぶして衣にしたお団子です。
揚げ具合がわからず、中からお餅が飛び出てしまいました。
ので、写真は飛び出ていない綺麗なの♪をピックアップです。
中はとろっとモチモチ、外は海老あられのザクザク感がおいしかったです。
おいしかったね、そして笑った笑った・・・。
お疲れ様でした。
この後、すぐ近くのジャンボさんでたこ焼きを買ってきて食べちゃいました。
すごくトロトロ・・・よくこんな液体みたいな生地を焼けますよね、神業だと思います。
12個入りを買いましたが、正直、足りなかった・・・もっと食べたかった!!!
どんだけ粉物好きなのか・・大阪恐るべし。
明日も3レッスン、楽しみだなー!
Comment