だいぶ前に、パン教室で作った肉まんとあんまんです。
ドライイーストを使っていて、1次醗酵、2次醗酵させて蒸しています。
むっちりしていて、この食感も好きです。
ただ、イースト醗酵だけによく膨らみます。あまり細かい「ヒダ」を入れても膨らんで見えなくなるので、イースト生地のときのヒダは、思いっきり割り切って大きく、そしてヒダの数は少なく包んだほうが蒸しあがりが綺麗です。
あんまんは蒸しあがってすぐに成形して、うさちゃんに変身☆
形を整えて、最後に耳の部分をちょきんと切っています。
こうやって作っていると、何事にも言えるのだと思うけど、正解ってないんだな・・・て思います。
性格がO型なだけに、
「おいしけりゃいいじゃん」
・・・なのです。。
でも、やっぱり基本って大切だと思うので、ここはしっかりと習います。基本あってこその応用ですね。
昔、ゼミの先生が哲学の勉強をしなさいと言っていたのを思い出しました。(経営学部なのに)
「物事は変わるのが当たり前。だからこそ、物事の起源を知ることが大切」のようなことをおっしゃっていたと思うんだよね・・・当時は哲学で徹夜で死に寸でしたが、今になるとしみじみ。。
全然関係ないけど、学生に戻りたいというか、もう一度勉強したいな・・・色々と。
Comment