本日の点心教室模様です。
午前は、初級の方がしゅうまい、中級の方が饅頭でした。
久々、気合い入れて午前から参加のじゅにまい。そして久々自分で生地を作る。
饅頭生地は、まず老麺に砂糖を加えてよくまぜることから始まります。
だんだん、だらーっとしてきて、力がいります・・・。
こんな感じになったら、その他の粉類を入れて混ぜます。
ひとまとめにして、ラップで包んで2,30分休ませます。
さて、初級の方が講義を終えていらっしゃったので、しゅうまいチーム、饅頭チーム一緒に実習スタートです。
饅頭の具は、海鮮と豚肉&玉ねぎの2種類です。
練習とばかりに、色々な包み方にチャレンジしてみました。
丸っこいのは、小龍包の包み方をして最後しっかり閉じ、裏返します。海鮮はわかるように具をちょこんと乗せて印をつけます。
おなじみの形のは、そう見えて実はチャーシューまんの包み方のつもり。パカッと割れるかな?
細長いのはTDLで人気の「ぎょうざドック」みたいな包み方。よくわからないので、ほんと適当。。
右上のは、しゅうまいの包み方です。饅頭の生地でしゅうまいみたいにしてみたらどうなるのだろう?と思い、試作品です。
蒸し上がりです。
シュウマイみたいなのが、意外やおもしろい仕上がりに。かなりヒットでした。笑
チャーシュウまんのつもり・・・は、つもりで終わりました。んー、どうしてもパカって割れないなぁ。
改良が必要です。。
教室風景。
手前で饅頭、奥でシュウマイを包んでいます。
最後の試食は、もちろん皆さんでシュウマイと饅頭両方をいただきましたよ~♪
半分食べてなくなったシュウマイ。
蒸したてをその場でパクパク。テーブルに座って、中国茶とともにパクパク。
遠慮は無用です!
そのまま、午後のクラスに突入~午後は蝦餃子です。
おまけ。
試食の頃には、こんなにパンパンになっていた饅頭生地。。元気です。
Comment