今日は暑かったですね~。
夏日!夏を感じました。
夏を感じながら、今日も元気に点心点心♪
午前のクラスは蝦餃子でした。皮がもっちり目だったようですが、皆さんすごく上手です・・・。
本当に、最近の生徒さん、上手な方ばかり。。私の最初の頃は・・・言えません笑。
さて、じゅにまいは、午後から参加で、久々の小籠包です。
初級の生徒さんが講義を受けている間、午前の残りの生地で蝦餃子を少し作りました。
というのも。
蝦餃子の皮をのばすときに使う、「歯のない中華包丁」これの新しいのがきたのです!
新品!しかも日本製。ちゃんと「点心マイスター協会」のロゴが入っています。
この包丁の使い心地を確かめるべく、ちょっと失礼・・・
うん、今までのより若干重みがあります。そして包丁の金属もすべらかというか、とっても使い心地◎です~。まだ1本しかありませんが、近日中にぞくぞく入荷予定です。
ご入用の方は、先に予約しておくほうが無難ですよ!
あぁ、写真を撮るのを忘れた。。。
さてさて肝心の蝦餃子はまぁまぁ包めましたが、水晶包がうまくできない。。
今マイスター試験を受けても、確実に落ちます、、やばい。。。
あ 初級の生徒さんがいらした!
では、皆で包みましょう~。
小籠包は、じゅにまいがもっとも得意とする点心☆
スピードあげて、がんがん包みます。
でも、私が一生懸命包むより、生徒さんに上手になってもらわないと・・・です。
お教えすることも大切ですが、何よりも、たくさん作ることが上達の近道です。
ですので、皆さんになるべくたくさん包んでもらい、私はまた横道というか・・・遊びじゃないですよ、研究です、研究!
教室では、皮を12グラム、具を13グラムのトータル25グラムで作っています。これでも、結構な量の具が入って最初はびっくりします。
やはり小籠包は具というか、スープが多いほうがおいしい♪ということで、どれぐらい具の比率を高めることができるか、チャレンジしました。
結局のところ、皮が7グラム、具が20グラムというのが限界でした。。もう皮が透けてあぶなっかしい!
手前の大きいほうの小籠包が、それです。(わからないですよね。。。)
小さいのは、スープに入れて食べようかと思って作った極小籠包達。
なぜか春巻が・・・笑 揚げたので食べながら包みました。海鮮・五目・野菜です。わからないでしょ?そうなんです、食べないとわからなかったです私も・・・。
ちなみに、皮7グラム具20グラムの小籠包は試食で蒸しましたが、ちゃんと皮も破れずおいしく食べちゃいましたよ~。スープがたっぷたぷでした♪
Comment