今日の点心教室は、特別クラスの蓮ちまきでした!
じゅにまいも初めてだったので興味津々。
ちょい早起きして午前のクラスから行ってきました~。
ちょうど、午前の水餃子のクラス+蓮ちまきの準備でした。
水餃子を作りながら、蓮の葉の準備です。蓮の葉も初めて見たし、でかいし笑。
まずは1晩水につけておいた乾燥蓮の葉を、一番でかい鍋でグツグツ煮て煮沸消毒!意外とゴミとか虫がついてます(もちろん死んでるけど・・)。
上に浮いてくるので、重石をして沈めて煮ます。
そうめんのつゆぐらいの色の煮汁になったら火を止めて、油を少し加えます。
こうすることで、ちまきにした時もち米が蓮の葉にひっつきにくくなります。
水で冷やし、手のひらサイズにカットします。
茎がついていた部分は固いので切り取り、なるべく葉先のやわらかくキレイなところを使います。
おぉ、こういう「蜘蛛の巣」さんもあります。取り除きましょう!
最終的には、こんな感じで。手前の小さいのは、葉が破れていたところに補修するために、端材で作っておくと便利です。
以上、蓮の葉の準備編でした~☆
追記です!
茹でて切った蓮の葉は、冷凍できます。
流水ですぐ解凍でき、そのまま使えますよ。
Comment