今日の点心教室は、特別クラスの蓮ちまき♪
午前中に蓮の葉の準備をして、午後からは中の具や包み方を教えてもらいました。
午後の生徒さんは、定員MAXの6名でした。日程が合わず、今回来れなかった方もいらっしゃいますので、また近いうちに蓮ちまきのクラスを企画したいと思います。
さてさて、蓮ちまきの具や包み方です。
中身は、もち米と具と調味料って感じかな。蒸したもち米に、火を通してある具と調味料をまぜて、蓮の葉で包みます。食べる前に蒸しますが、温めるのが目的ですので、このちまきはもち米の粒がしっかり残っている「おこわ」のような食感です。
もし、粒が残っていないもっちりしたちまきがお好きでしたら、蒸し時間を長めにしてくださいね。
では、みんなで6キロのもち米と格闘の始まりです!
蒸しあげたもち米に油をまぜて、パラパラにします。
それから、具と調味料をいれて混ぜます。かなり体力勝負(量が多いので)ですので、交代しながらの作業となりました笑。
均等に具と調味料などが混ざったら、蓮の葉で包みます。
まずは中身を俵型の小さいおむすびにします。
このおむすびを蓮の葉の上に置き(裏面側に置きます)両端をたたみ、手前からくるくると巻きます。
皆でワイワイ、時に寡黙に・・・笑 とっても楽しかった!
今日は1人25個お持ち帰りいただきました。
今日の試食はこのちまき2個と、おまんじゅう3種類でした。
・・・とはいえ、蒸した饅頭、揚げた饅頭など個数的にはかなり多くておなかいっぱいです~。
写真は、ゴマがついてるのが「お汁粉まんじゅう」、ちょっとグリーンなのが「海鮮小籠まんじゅう」。
どちらも中身がジューシーで、蒸したては中身がトローっとあふれ出して危険です!
さっそく、火傷寸前の方が何名か笑。
だって、こんなですもの・・・
でも、やっぱり蒸したてがおいしいんだよね。。細心の注意を払いながら、恐る恐る食べます笑。
うん、おいしーい!そして、やっぱりあつーい!!
そして、肝心の蓮ちまきがこんな感じです。写真だともち米が硬そうに見えるけど、粒ははっきり見えるけど食感はとろけるやわらかさです☆
食べる直前に10分蒸しました。
蓮の香りがほんわかして、具もお肉系と海鮮系の両方が入っている五目タイプですが、これまたいいお味で、すっごくおいしい! そして、この量もステキです☆ 二口サイズなので、ちまきだけでおなか一杯にするというよりは、ちょこちょこっとつまめるタイプなのです。
う~ん、これはおうちでも作りたい。いっぱい作って実家に送ろうっと!
点心教室では、月1回ほどレギュラークラスの変わりに単発クラスを開催できればと思っているので、リクエストあったら教えてくださいね。
Comment