fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2023年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年07月
TOPyahooから移行した過去記事 ≫ 【10月2日点心教室 午前:ゴマ団子】

【10月2日点心教室 午前:ゴマ団子】

今日は午前のクラスから張り切って♪

・・・のはずが、前日の飲み会でちょいと飲みすぎたようで、寝坊してしまいました・・・。

11時過ぎにノコノコ行ってしまったじゅにまい。アシスタントとして失格です。
ごめんなさい!!!泣

私が着いた頃には、生徒さんはゴマ団子の皮をちょうど作り終えたところでした。
あぁすみません、包むところから楽させていただきます。。

ではでは、包みましょう。ゴマ団子の包み方はそんなに難しくないです。
注意点は、中のあんこと外の生地の間に空気を入れないように包むこととゴマのつけ方ぐらいです。



ゴマは、手前のようにゴマが立ってる状態では、揚げているときにゴマがはがれてしまいます。
せっかくおいしいゴマをたくさんつけるのですから、写真奥のようにびっちりとつけましょうね。

さぁ、ゴマ団子のクラスは忙しいですよ!包んで、ゴマつけて、試食して笑。
じゅにまいも、お教えして、自分の包んで(これ、皆さんの試食用です)、ゴマつけて、揚げながらまた包んで食べて・・・の繰り返しです!

揚げ上がり~。


白ゴマの中は、豆沙(とうさ 小豆の餡のこと こしあんです)。
黒ゴマの中は、黒ゴマあん。



私がかじったところで失礼します。中はこんな感じです。
時間が経っても、まあるいゴマ団子が凹むことはないです。

おいしー!揚げ物だけど、いくつでも食べられちゃう。

はい、どんどん包んで、どんどん揚げて。お次は柚子入り蓮の実あんのゴマ団子です。


白餡と違う、ホクホク感がたまりません。

はい、お次ー!
こちらは揚げず、蒸したものです。


カスタードをゴマ団子の生地で包み、周りにココナッツをまぶして蒸しあげます。
ふわっふわで、クリーミーで、とろーっとしてて・・・。

この後、ハムスイコーも作りましたが、写真がありません。。
撮ることも忘れて、生徒さんとわきあいあい包んでしまいました・・・。

皆さん年齢も性別も違い、もちろんお1人参加の方ばかりですが、とっても楽しいです。

点心を好きなだけ作れる楽しさもありますが、先生をはじめ、生徒さんにも恵まれ、毎週土曜日に教室のお手伝いができることが何より嬉しいじゅにまいです。

Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL

プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ