今日は台風の影響で、どうかなぁ~・・・と思ったけど、あんまり雨も降らず、点心教室もいつもどおり開催となりました!
そして私もいつもどおりの遅刻泣 で参加。。。アシスタント失格ですよね、毎週遅刻するアシスタントがどこにいる???
そんな私をあたたかく見守ってくれる先生と生徒さんには、頭あがりません!!ごめんなさい!!!
さてさて、本日の点心教室は・・・。
小籠包がはじめてな方が2名、2回目の方が1名の3名の生徒さんと一緒に包みました。
いやほんと、みなさん上手で・・・初めてと思えない出来栄えです☆
小籠包は、やはり中のスープを存分に味わいたい点心ですので、皮はできるだけ少ないほうがいいです。
ただ、皮が少なく、具が多いというのは難しいので、教室では皮と具の量をほぼ同じにして練習していただいております。まずは目標、具を包めること、その次が見た目、その次が皮の量を減らして具を多くしていくことかな。
今日は皆さん具は完璧包めていましたし、見た目もほぼ合格ライン、素晴らしいです。
教室風景です。
生徒さんが3名だと、講師陣も3名(先生、奥様、じゅにまい)なので、マンツーマンでお教えできます。
なんでもわからないところや聞きたいことはお聞きくださいね~☆
途中、ディンタイフォンの小籠包の話になり、そういやディンタイフォンさんの小籠包は皮が4g、具が21gとお聞きしたような・・・ということで、試しに作ってみました。
いやぁ~4gは厳しいなぁ~指が震えちゃいます。
なんとか、包めました。蒸しあがりはこちら。
左が皮が8g具が17g、右が皮が4g具が21g、どちらも総量25gです。
見た目からして違いますね・・・。
おはしで持ち上げてもやぶれません。合格合格。
お味は・・・そりゃもちろんおいしいです♪ ほとんど皮を感じず、スープを飲んでる、そのスープを飲むために最小限の皮で包んでいる、そんな小籠包です。
ただ、少し塩気がきついですね。教室では皮と具が1:1ぐらいの割合で考えて塩分を考えておりますので、皮が少ないとどうしても具の塩分が気になります。
ここまで皮が少ないなら、中の具やスープはほとんど塩分はいらないですね、うーん、いいこと気づけてよかった!
こちら、皆さんの試食用の小籠包です。真ん中の1個だけディンタイフォン割合、周りの6個は皮6g具19gです。
雨が降って寒い日だったので、蒸したての点心がことさらおいしく感じました。
小籠包をもう1蒸篭と、味噌汁(具は水餃子の具と卵です)、プーアール茶が本日の試食兼ランチとなりました☆
Comment