upが大幅に遅れました・・・涙。。
2週間も前のこととなりますが、この日の午後は大根餅と春巻でした。
じゅにまいも久々の大根餅♪初めて食べた大根餅は台湾で食べたものでしたが、あまりのおいしさに感動したのを今でも覚えています。でも、点心教室で食べた大根餅は台湾をはるかに越えるおいしさでびっくりしたものです。具がいっぱい入ってて・・・そりゃぁもう♪
てなことで、ささ、作りますよ。
今回は、とんでもない量を作りました~。販売用の大根餅と一緒に仕込みましたので、見たことない特大ボウルで大量に作りました。
もちろん、生徒の皆さんには、最終的には小ぶりな教室サイズのをお作りいただきましたよ。
その間に、交代で大根をシャコシャコっと。1人ノルマ1本でした。
こういうとき、男性がいるととても助かりますよね☆
大根と、干し蝦、干ししいたけなど他の材料も入れて火を通します。
いい香り~♪
型に流します。
パウンド型に薄く油を塗ってから流しても大丈夫ですが、ラップを敷いて流す方が、取り出すときに楽かも。
30分蒸して出来上がりです。
蒸している間に、春巻を巻きましょう!
教室では、春巻の皮の3つの角を切り落として使います。
巻き方は・・・ごめんなさい!!ヒミツです。是非教室で・・・。
巻き終わった春巻はこちら。
丸く巻くのがコツ、コツというか、このコツがわかれば丸く巻けます。
試食しながら、大根餅が蒸しあがるのを待ちます。
今日は、野菜、五目、蝦とチーズ、モツの辛煮の4種類を召し上がっていただきました。
蝦とチーズは人気が特に高かったですね。
この状態で、5本お持ち帰りいただきました。
荒熱を取り、冷蔵庫で冷やしてもらえば、型から簡単にはずれます。
■召し上がり方■
型からはずしてもらい、5mmぐらいの幅にカットします。
厚さはお好みですが・・・私は薄めが好きです。
この状態で冷凍できます。
食べたいときは、凍ったままフライパンやホットプレートで弱火から焼いてみてください。
あまり油をひかず、フライパンで焦げ目を強めにつけていただくのがオススメです。
このままでもおいしいですが、お好みで醤油を少しつけても◎
午前から通しでいらっしゃった生徒の皆様、お疲れ様でした!
今回もがっつり、お持ち帰りいただきました。
冷凍庫が点心だらけになっているかな笑。
Comment