fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2023年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年04月
TOPyahooから移行した過去記事 ≫ 【11/20点心教室:午前 水餃子】

【11/20点心教室:午前 水餃子】

はい、またもや更新が遅れに遅れてしまっているじゅにまいです。

うぅ、追いついてない。不覚です。。

これじゃ、皆様のご期待を裏切ってばかりですね、心苦しい・・・。

がむばります!


えっと、もう・・・3週間前??え、もう12月??と時の流れにまで追いついていない残念なじゅにまいですが、水餃子のクラスをご報告させていただきますね。

この日は、初めての方もいらっしゃいましたが、皆さんでとてもにぎやかに楽しく水餃子を作りました。
もりもり包んで、もりもり試食して。手も口も休む暇なしです!笑

教室風景です。


具も皮もなくなるまで包みました!

こちらじゅにまい作。


水餃子は、右3つ、左3つひだを入れます。
これは、水餃子はお正月(年越し)に食べられており、ちょうど真ん中が春とすると、片側が冬、秋、夏、もう片側が夏、秋、冬を表し、「行く年 来る年」を表現したからだそうです。

なんと合理的! じゃなくて、ふ~んなるほどな・・・と最初はすごく感激しちゃいました☆

そしてこちらが今日全くはじめての生徒さんの水餃子です。


わかります?右奥から手前に、そして左の列奥からと順に作っていったのですが、上達ぶりが半端ない!
みるみる上手くなって、途中からはもう売り物と同じでしたよ。
すごい!!

・・・一緒に来ていたお友達が嫉妬されておりましたのも、うなずけますね。

作りながら試食していただいたのは、この水餃子を揚げてみたものです。


左手前2つが、生の水餃子をあげたもの。
右側のは、一度蒸した水餃子をあげたものです。

皮の違い、わかります?
食感も違います。生の状態であげたものは、さくっとしてますが、一度蒸してあげたものは、もっちりしています。

この食感の好みは、人によって分かれますね。私は生のまま揚げたさっくりタイプの方が好きかも。

そして特別にこちらも試食させていただけました。


ジャンボ春巻です。
1本を食べやすい大きさに切って食べます。皮はやっぱりパリパリで・・・うまい!

・・・ただ、揚げ油の温度が高かったようで、皮の色がきつめになり、かつ中が凍ったまま。。

もちろんこれで納得しない先生は、この後再度2本揚げなおして食べさせてくれました♪らっき。

今日のランチは、この水餃子とかき玉が入ったスープを召し上がっていただきました。

もちろん、お持ち帰りの水餃子も・・・たっぷりです。

Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL

プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ