午後のクラスはゴマ団子です。
じゅにまいの大好物、ゴマ団子♪
生徒の皆さんにお教えして、じゅにまいが作ったゴマ団子は皆さんの試食用になりますので、すぐに揚げちゃいます。
・・が、じゅにまいの試食にもなるので、もう途中からさっさと作り、揚げて、食べるに夢中で、こんなでいいのか私・・・と後から後悔しますが、だって美味しいんだもん!食べたいんだもん!!
毎回、本能のままに、手が・・・そして口が動くクラスとなります。
今日は、最初にゴマ団子用のゴマ餡を丸めていただくところからスタートです。
ご自身用に6つ作っていただいたら、まずは置いておいて。
基本となるあんこwith白ゴマから作ります。
白ゴマ、びっちり。
これだけびっちりついてたら、揚げているときもゴマは剥がれません。
このコツは・・・クラスで体験いただけます♪
さ、さ、揚げますよ、食べますよ~。
黒ゴマあんwith黒ゴマとともに。
猫舌なじゅにまいは、ちょっと置いてから食べます。
そうこうしている間に、柚子あんwithトラゴマ(白ゴマと黒ゴマMIXです)も揚げあがりました。
うぅ、やっぱうめーーーーー!
さらっと食べれちゃうんですよね、こんだけ揚げ物なのに。。。
こちら、ココナッツあんwithココナッツです。これは蒸します。
むっちり、やわやわです。カスタード入れたのもおいしいよ。
ちょっと甘いものが続いたので・・・ちょうどよいタイミングで、ハムスイコーです。
ゴマ団子の皮で、しょっぱい具を包みます。
ラグビーボールのような形ですね。
揚げるともっとラグビーボール!
形がかわいいですね~。
これ、お店でなかなか食べれない点心なので、家で食べれるってすごく贅沢です。
ゴマ団子は、あんこ、ゴマ、柚子、ココナッツの各お味が6コずつで24個のお持ち帰りですが、ハムスイコーは皮を使い切るまでなので、エンドレスです笑。
おうちで上手に揚げて、食べていただけたかな。
【揚げ方について】
特に凍ったゴマ団子を揚げるときは注意です。最初、かなり低い温度から入れて、10分ぐらいじっくり中まで火を通してください。
じゅにまいはいつも、鍋に凍ったゴマ団子を入れて、油をそそいで火をつけています。そのまま中火で7,8分揚げて、残り2,3分は少し火を強めてカラリと揚げています。
あと、これも注意です。黒ゴマのお団子と白ゴマのお団子を一緒に揚げると、揚げ時間が変わります!
当然なのですが・・・黒ゴマの方が早く揚がります。同じタイミングで揚げ終わりたい場合は、白ゴマのお団子だけ先に入れて、2,3分後に黒ゴマのお団子を入れてくださいね。
Comment