今年最後の点心教室!あぁ、もうそんな時期なのね。。
今日の生徒さんは定員ぴったりの6名でした。
お二人が中級で皮を作るところからスタート、4名は初めての小籠包でしたので先生の講義を受けてから、包むところからスタートでした。
今日はとても寒く、生地もとっても冷たい・・・。
伸びにくく、固い生地でしたが、皆さん上手に包んでおられました!
こちら、教室模様です。
先生の手元を真剣に見つめる生徒の皆様・・・小籠包は、正直、難しいです。
簡単ではありません。でも、だから、楽しい!
最初からパーフェクトな仕上がりでなくとも、何度か包んでいるうちに上手になりますから、包んで、包んで、包みましょう!
でも、皆さん上手なんだよね。
皮をのばし、具を乗せて、包む。ってところまでは、結構上手くできてます。
すごい、本当にすごいです・・・。
あとは、最後の仕上げかな。
小さい穴にするところが苦戦されているようです。
これは・・・説明がなかなか難しくって私もどのようにお伝えするのがよいか悩みどころですが、とにかく実践あるのみ!・・・ということで笑。
途中、試食用に作った小籠包です。
右手前と奥の2つだけ、他のと違うのですがわかります?
この2つは、教室でお教えしている皮と具の量(ほぼ同量ずつ)と同じものです。
他のは、皮が5g、具が20グラムのもの。ディンタイフォンと変わらない配分です。
やっぱり小籠包は、皮が薄くてスープを楽しめるものの方が美味しいです。
その分、包む技術がいりますが・・・。
慣れてきたら、皮のグラム数を減らして包んでみてください。
お1人様20個以上はお持ち帰りいただけたと思います。
寒い日に、ホカホカの点心はこの上なくおいしい! ご自宅でもおいしく召し上がっていただけたら嬉しいです。
今日のランチは、小籠包とソバとスープでした。
ソバは、年越しソバ・・・ではありませんが、蒸し麺を焼いて、とろみをつけた餡をかけた特製ソバです。皆でワイワイ、食べました~。
意外とブログでは書き漏らしていたことですが・・・教室では、毎回有機の中国茶をお出ししております。
本日は、黄金桂。凍頂烏龍茶のようなお味の、爽やかなお茶です。
5,6回は繰り返し飲める、いいお茶です。特に、二煎目、三煎目はお味も香りも最高に旨い!
有機のいい中国茶なんて、そうそう買えないので、じゅにまいは毎回点心教室でガブ飲みしてます。
・・・これ、先生が読んだら怒るかな? ハハハ・・・。
実習を行っている1階には、冷暖房がございませんので、この時期はとっても冷え込み、寒いです。
あったかいお食事と、あったかいお茶で、少しでも体を温めていただければ・・・。
(講義・食事をする2階は暖房ありです)
午後は、大根餅と春巻(中級の方はチャーシューまん)です!
Comment