今日は久々水餃子のレッスンだ~♪と思って、朝スケジュール帳をよく見たら明日だった・・・。
しっかり二度寝させていただいたじゅにまいです。
二度寝の後は、遅れていたブログのUPを!笑
29日のレッスン模様です。
この日は午前が蝦餃、午後が月餅レッスンでした。
午前のクラスにお越しいただいたのは、OさんとIさんです。
ちょっと難しい蝦餃だけど・・・お二人とも皮を伸ばすのはすぐにできるようになりました、おおー!すごい。
少し練習してから、早速包む練習です。
Iさんは蝦餃を他のお教室で習ったことがあったので、少しご経験者。
一歩リードでしたが、はじめてのOさんもすごく上手でした。
こちら、Oさんの1蒸篭目です。
形がまだ長細いけど、初めてにしては相当上手!
こちら、Iさんの1蒸篭目です。
経験がおありですので上手ですね。あと一歩!ってところですよ。
お二人の2蒸篭目です。
上がOさん、下がIさん、段々形が同じになってきていて、上達しているのがわかります☆
試食の3蒸篭目です。
うん、いいですね!!
お二人とも、どう包むのかというのがつかめたかも~!嬉しいです。
あとはご自宅で、何度か作ってもらえたら慣れてきますよ。
個数作れば上手になる点心です、是非作ってね。
お疲れ様でした☆
Oさん、また来週・・・笑。
午後のレッスンは月餅で、午前から引き続きIさんと月餅を作りました。
上3つがじゅにまい作、下の10個がIさん作です。
じゅにまい、3つのうち2つを名古屋レッスンで余った皮で包んでみました。
何日か経っている生地で、包みやすいですが、焼き上がりは少し割れちゃいました。
皮の生地は、やはり翌日には使い切るほうがいいなと思いました。
Iさんの月餅のように、粉がたくさん付いている場合はハケではらったほうが良いのですが、ハケではらうと
文字が消えちゃいそう。。。と不安な方は、一度焼いて、卵を塗る前にハケではらってくださいね。
文字好きなIさん、漢字入り月餅をたくさん作りましたね。
包装していただき、午前に作った蝦餃と一緒にお持ち帰りたくさんでお帰りになられました。
またお待ちしておりますね、お疲れ様でした!
Comment