午後のクラスは大根餅と春巻です。
大根餅。
じゅにまいは大学3年生のときに台湾に行き、そのとき初めて大根餅を食べました。
白いお餅を焼いたようなものに、甘いとろっとした醤油のようなものをつけて食べたのですが
大根が入っているのか、大根餅って何なのかわからなかったですが、でもとてもおいしかった
記憶があります。
大学3年・・・もう何年前・・・・・・。
で、日本では正直点心教室で食べたのが初めてでした。
台湾で食べた大根餅もおいしかったけど、点心教室の大根餅はとにかく具沢山で大根もたっぷり
入っていて衝撃でした。
大根餅。本当に大根入ってますよ笑。
こちら、型に流して蒸しますーな、まだ液状の大根餅さんです。
なんか、具がいっぱい入っているでしょ?
蒸し時間が長いので、その間に春巻の包み方を練習します。
春巻なんて巻くだけじゃんって思うよね。
でもね、実は難しいんだよ。
いや、難しくはないんだけど・・・丸く巻くのって皆さん初めてなので驚きが大きいですね。
同じ長さ、同じ太さで巻けたらOK! じゅにまい、もう何百本巻いたことか・・・。
試食用を揚げています。
丸いと揚げムラがないです。俵型だと、どっちかが上ばっかり向いてしまいますよね。
巻いてすぐ揚げる場合は、170℃で3分、その後180℃で2分ほどかな。
薄いキツネ色、もうちょい濃い揚げ色がいいかな・・・と思うぐらいでOKです。
余熱で色がつきますのでご注意を!
冷凍の春巻を揚げるときは、150℃ぐらいの低温で5分、その後、火を強めて揚げてください。
じゅにまいは、フライパンに凍った春巻を入れて、油を入れてから火をつけます。
中火にして徐々に油の温度が上がり、180度ぐらいになって揚げあがるまで火加減いじらず。
楽です笑。
本日の試食です~♪
春巻は、五目・野菜・蝦チーズの3種類。
それに大根餅と人参餅、春巻の皮、チャーシューまんも揚げてみました。
角を落とした春巻の皮も揚げて、塩コショウをふれば立派なおつまみになりますよ。
じゅにまいは、サラダとまぜて食べるのも好き☆
こちら、春巻の中でも一番人気の蝦チーズ♪
酒・・・笑。
ご自宅で春巻を作るけど、
・揚げていると中身が出てきてバチバチはねる
・揚げてすぐはパリパリしてるけど時間が経つとふにゃっとしちゃう
・きれいに揚がらない
等の経験がある方、是非お越しいただきたいですね。
Comment