午前のゴマ団子に引き続き、午後はお饅頭のクラスでした。
生徒さんはお1人、今一番長く通っていらっしゃる方です。
腕前はもう申し分ないですので、先生と、奥様と、生徒さんと、じゅにまいの4人でワイワイ
楽しくお饅頭を作りました~♪
今日は、お饅頭の具というものを特別用意はしておりませんでした。
「この具で作ってみようよ!」みたいなノリで・・・エヘ。
いえ、いつもノリでお教えしているのではないですよ。今日はメンバーがメンバーでしたので笑。
えと、では、まずは贅沢なこちらから。
なんだと思います?
こちら、フカヒレ小籠包の具です☆ぴょんぴょん見えてるのがフカヒレです。ほぐしたフカヒレを
たっぷり入れてます!!
本物のフカヒレがたっぷり入った小籠包は、食べる側からは嬉しいのですが、包む側からは
ちょっと大変、、そう、包みずらいんですよこのぴょんぴょんが・・・。
じゅにまいは、少しでもたくさん入れて、おいしくしちゃおうとぴょんぴょんを押し込んで
格闘しながら包んでいたのに、先生をみると包み終わりに出てたぴょんぴょんを引っこ抜いた!!
「これあると、包みにくいんだよな~だから、抜いちゃうの」
先生!!抜くぐらいなら押し込んで包んでくださいよ・・・もしくはそのまま出てても
いいんじゃないでしょうか・・・笑。
あ、これは小籠包を作っているんじゃないですよ、今日はお饅頭ですからね。
スープたっぷりのこの具が、どうお饅頭に出来上がるかは後ほどご紹介しますね。
本日の教室模様です。
いろんなお話をしながら、こうしたらどうなるかな、これはどうかなともはや研究科のような
雰囲気。皆、探究心と好奇心の塊です。
お饅頭のクラスでは、蒸し上がりのテストと試食を兼ねて、数個先に蒸します。
じゅにまいが包んだお饅頭がテスト蒸しされ、出来上がりです。
うん、よく膨らんでるね、いいですよ~。
中具は、シュウマイの具です。豚肉とエビが主に入っております。
蒸したてはやっぱり最高っ。ちょっと甘めの皮がおいしー!。
今日は朝からゴマ団子にハムスイコーに、ランチを食べてからまたゴマ団子にお饅頭に・・・。
うらやましいでしょ?ウフフ。
さ、ぴょんぴょん饅頭を蒸しますよ!
各人包んだのを並べ、先生が「誰のが一番よくできてるかコンテスト~」と言って、マジックで
名前を書き出しました。
「この列・・・タ○○さんね~」(生徒さんの苗字でした)
「はい、この列は~フ○○さん~」(奥様のお名前でした)
「で、この列はぁ~・・・ヤ○○さん~」(じゅにまいの名前でした)
ここで、じゅにまいは「先生は自分のを苗字で書くのか名前で書くのか?!」と心の中で
ドキドキしながらきいちゃいました。
「この列はぁ・・・コ○○さん~と」
名前だった笑。
先生が自分で自分の名前を言ったの、初めて聞きました。
蒸し器に入れて10分。蒸しあがりです。
ん、みんな上手にできてますね。スープが染み出しているお饅頭も、この染みたところが
おいしいんですよね~(先生曰く、このお饅頭は染みちゃダメとのことでしたが・・・)。
さてさて、どうかな?
このスープ、わかります??
普通、このようにスープたっぷりの具は、皮が全部吸ってしまうのでスープは残りません。
が、残っちゃう~。このヒミツは、クラスでお答えしますね。
さて、こちらはカニシュウマイの具を包んでいます。
カニってわかるように、てっぺんにちょこんと具を乗っけてます。目印ですね。
これはある形のを作りたくて、試作です。
木の葉の形に包んだものを2つ用意して・・・正解は、
蒸しあがりはこちらです。
蒸したてなので、ちょっとしわしわしてますが・・・しばらくするとピンとなります。
ピンとする前に、食べちゃった。。
カニシュウマイの具でお饅頭作ったことがなかったから、我慢できなかったですよ。
うん、いける!
これはお饅頭生地でとろーりゴマあんと緑色の求肥を包んだお饅頭です。
うん、文句なし♪ このお饅頭をどうやって包むかも、教室で・・・です。
今日はじゅにまいもたくさんお土産を持って帰りました。
点心以外に先生からいただいたお土産もありましたが、それはまた次回ご紹介しますね。
次回11月5日のクラスは午前:シュウマイ 午後:蝦餃です。 じゅにまいはお休みです。
11月12日午前のクラスがお汁粉饅頭です。今日ご紹介したような、スープたっぷり、
とろけるあんこ入りお饅頭の作り方をお教えしますので、ご興味ある方は是非来て
くださいね。
お申し込みは、点心マイスター協会のHPから、お席まだ少しあります。
1回参加も大歓迎ですよ。
Comment