fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOPyahooから移行した過去記事 ≫ 【1/27点心教室 午前:小籠包】

【1/27点心教室 午前:小籠包】

色々重なってしまい、1ヶ月ぶりの点心教室でした!

久々です。

午前のクラスは小籠包☆

じゅにまいの得意な小籠包です。


・・・が。


やはり、腕は落ちるものですね。
冷たーい冬の生地は固く、指も寒さで良く動かず、というのを言い訳にしたかったけど、
それ以上に、久々というのがやっぱり一番の原因。。

ちゃんと経験積まないとダメだね。反省です。


さてさて、今日の生徒さんは常連さんお1人でした。
ご自宅でよく月餅を作る方で、香港で月餅の型を買ってきたので、遅くなりましたがお渡ししました。

じゅにまいが見た中では、一番彫りが雑じゃなくていいと思ったんだけど・・・じゅにまいは
作ったことがないので、ちゃんとできるか心配です。。

常連さんには小籠包をどんどん作ってもらい、じゅにまいは香港で買ってきた麺棒を
試してみることに。

こちら、ステンレスの麺棒。


ん~・・・特にいいとも悪いとも・・・。材質というより、細くて使いづらいかな?
レシピ本では、皮をのばすというより、のばした皮の縁にフリルをつけてシュウマイを
包む、というのを良く見かけるので、用途が決まっている麺棒なのかもね。

もういっちょ。


白い木の麺棒より、重みがあります。
が、ん~・・・。
特に、何かがいいとも言えないなぁ・・・。


結論は、「自分の手に合った、使いやすいのが一番」ですね。笑

ただ、まっすぐな麺棒が使いやすいっていうのは確かです。
使っていくうちに、ちょっとずつ変形しちゃうかと思いますが、新しい麺棒を買うときは、
平らな台の上で転がしてみて、スムーズに転がる麺棒を買ってくださいね。

転がしたときに、ゆがんでいる麺棒は「ごろんごろんごろん」と音がします、こういうのは
良くないです。

今日は小籠包のクラスと並行して、大籠包も作っていたので、じゅにまいも大籠包を
作りました。

教室の小籠包は、皮が8g、具が17gの25gですが、大籠包は、皮25g、具が55gの
80グラム!!肉まんみたいな大きさです。

3,4個失敗し、5個目ぐらいからやっとできましたです。


手のひらの上で、ずっしりしちゃいます。
緑色っぽい皮ですが、これはほうれん草の粉末を少量加えて色をつけております。


先生が作ったのと、見分けつかない?(私は自分が包んだ大籠包がどれかはわかります)



小籠包がうまくできたら、具の比率を多くしてみたり、この大籠包のように1個で
スープ代わりになるようなでっかいのを作ってみたり、色々アレンジして楽しんでいただけると
うれしいです。

教室終了後、じゅにまいが作った試食用小籠包と、先生の奥様お手製の点心味噌汁で
軽いランチタイムとなりました。

とても寒かったので、あったかい食事が体に染み渡り、うまかったっっ。


冷え込みが厳しい毎日です、皆様もお体に気をつけてお過ごしくださいね。

Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL

プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ