fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2023年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年07月
TOPyahooから移行した過去記事 ≫ 油麻地とペニンシュラ柄の食器ワンダーランド「粤東磁廠」

油麻地とペニンシュラ柄の食器ワンダーランド「粤東磁廠」

2月10日(金)。
ホテルがあるワンチャイから、ワンチャイの市場、中環、上環と散策して、油麻地へ。

ほっとする~、ホッとするわぁヤウマテイ♪
ここはキッチングッズを売ってる上海街がある駅で、じゅにまいの聖地☆
前回香港に来たときは、ここばっかり攻めていたので、また来ました~とばかりに安心します。

まずは駅出口すぐの両替所に直行し、2万円を両替しました。
1940ドルになりました♪
ここまで、5ドルしか持ってなかったからね・・・ふぅ。

ちなみに、香港空港での両替所は、レートが0.095。1万円が950香港ドルですね。
ここの両替所が0.097でした。

じゃ、上海街へ・・・の前に、ここきたらこれでしょ。


義順牛奶公司さんのミルクプリン♪
大好き!!今回は、ジンジャーミルクプリンを注文しました。
入り口にあるケースの中から、冷えたのをすぐに持ってきてくれました。



ん~、おいしい・・・やっぱおいしいよ・・・。

じゅにまいが前に作ったものと味はほとんど同じです。と見栄を張りたい笑。
材料は牛乳、砂糖、卵白、しょうがですから・・・特別変わるものは
ないと思います。

あとはやっぱり、食感というか、舌触り?これはやっぱり負けますよ。
こういう食感どうやって出すんだろう?配合かなぁ、聞きたい・・・。

1分かからず、食べちゃいました。
一人じゃなければ・・・5個ぐらい食べますよ。(一人だとちょっと恥ずかしいね)

さ、上海街へ。
いつものお店、陳枝記老刀荘さんへ。
ここではいつも、蝦餃包丁を買います。



今回は、点心盆と揚げ物用シャーレン、点心教室の生徒さんならおわかりになる、ゴマ団子を
作るときにゴマを入れているボウル、手前にあるのは???

お店の人に聞いたら、


「中華なべを置くやつ」

だそうですよ。
え、本当に??なんかもったいなくない?それ専用のなの??

じゅにまいにはもったいなさすぎます、別の用途を考えます!

さ、さ、ここでの滞在も10分ほど、食器やさんへ移動です。

油麻地から地下鉄で15分ほど、九龍湾駅に、ペニンシュラの食器を作っている工場が
あります。
お店、じゃないので、相当入りづらいとネットで見ましたが、食器好きなじゅにまいには
たまりません。売っている食器は、ペニンシュラなどに卸せなかった”B級品”ということも
知っていましたが、とにかく行きたい♪

なんとかたどり着きましたが、すっごいお店でした、じゅにまい大興奮♪
ここにある食器を全部1枚1枚見るには・・・たぶん1ヶ月かかるかと。
4時過ぎにつきましたが、お客さんは私一人、じっくり品定めできました。

かなり暴走してしまい、ここで1600ドル使ってしまいました!
そして、食器達は船便で日本に送ってもらいました。
届いたら詳細UPしますね。


場所がわかりづらいので、書いておきますね。

粤東磁廠
九龍灣宏開道15號 九龍灣工業中心3字樓1-3室 (Units 1-3, 3/F, Kowloon Bay)
TEL 2796 1125 FAX 2796-1125
日曜祭日はお休みのようです。
9時~18時ですが、私が行ったときには17時ぐらいで片付け始めていたので、早めに
行ったほうがよいと思います。
(追い出されることはないです、閉店かな・・・とおばちゃんみたら、「あぁ、気にしないで
ゆっくり見てね~私はお掃除しながら、waiting for you~♪」ですって笑)

九龍湾駅についたら、改札を出てそのままA出口を目指します。
右手にA出口が見えたら、右に曲がり、確か階段かエスカレーターがあったので
上ります。基本、ここからはエスカレータ登ったり外出たり降りたりを繰り返しますが、
とにかく「道沿いにまっすぐ!」です。

徳福廣場というデパートがありますので、気にせずまっすぐ進み、エスカレーターがあるので、
上ります。

いったん、外に出るような感じになりますが、不安にならず笑 そのまままっすぐ歩きます。

左手にエッグタルトで有名な、泰昌餅家が見えたら、


おっけおっけ、合ってるよ~も少しです。

先に見えるエスカレーター(階段だったかな?)を降ります。

進むと徳福大夏というデパートの入り口があります。


そのまま進み、中に入ると目の前が緑色の銀行です。
ここで、唯一右手に進み、すぐ先、左手にエスカレーターがあるので、地上におります。


この扉を出て地上に出たら、目の前の道を渡って右側に進みます。

右側の道沿い、6件目ぐらいです。


わかりにくいですが、手前からCHORと書いてある黒い建物、シャッターに紙が
いっぱい張られている建物、黄色い電飾のお店、赤い字で「中原地産」と書かれたお店、
その隣が入り口です!

入り口と言っても、こんな感じ・・・。


知らなきゃ絶対入れない。
中に進むと、業務用のでっかいエレベーターが6基あります。
業者の方とか、お仕事中の方がいますが、大丈夫です。何しにきたの?とか、ここは観光客
くるとこじゃないとか、全く言われませんから☆
このお店、口コミやネットで結構広まっているので、日本人観光客や香港の駐在妻さんが
多数伺っているようですよ。

エレベーターで3階に行きます。
3階でおりたら、看板等何もないので、とりあえず通路を歩いてみてください。
目指すお店は通路のつきあたりにあり、エレベーターホールからのぞけばすぐわかります。

食器だらけですので・・・。

私が行ったときは、店先でおじさんとおばさんが何か作業をされていました。
テクテク歩いていくと、じぃー・・・っと見られました。

私も入っていいのかどうか・・・どうなんだろう??
「Can I see・・・?」
とたずねると、お二人とも、あぁ、もう、どうぞどうぞ入って、さー入ってみてよ!てな
歓迎振りで笑ってしまいました。

あとは・・・じゅにまいひとりでパラダイス満喫♪

大量購入の日本別送ですわ。

ちなみに、おじさんも愛想良くて良い方ですが、広東語のみかな・・・。
おばちゃんは英語が話せます。とっても良くしてくれて、いい人でした!

店内は、創業当時からあるような、ふるー・・・いものから、最近追加された新しいものまで
めいっぱい積み重なってます。
補充はしても、撤去・整理とははなはだ無縁状態かと。

商品は基本B級品で、一部色付けが薄かったり、染料がポツっと飛んでたり、というようなもの
だと思いますが、見てすぐわかるものから、どこが??っていうものまでピンきりです。

ご自身で気に入ったものがあれば、B級品なんて気にしなくていいと思いますよ。

じゅにまいは、多少ムラがあっても、それはそれで手仕事の証っていうか、味があって
逆に好きです。

でも、かけているものやヒビが入ってるものもそのままありますので、これは注意が必要です。

店内は薄暗いので、いいなと思ったものは蛍光灯の下かお店の入り口の照明が明るいところで
じっくり確認してください。

そして、購入前もさらにチェック!納得したものだけ購入してくださいね。

値段は値札があるのもないのもあります、おばちゃんに「ハウマッチ?」と聞けば教えて
くれますよ。

このおばちゃんは、本当に親切です。
結構大荷物持って行ったのですが、これ持って店内は・・・きっとぶつけてお皿割る。
入り口で、荷物ここにおいていい?って聞くと、あー床じゃなくて、ここに置きなって
作業台の上に置かせてくれたり。

購入予定で机の上にキープしておいたお皿を持っておばちゃんうろうろしてるなぁ・・・と
思ったら、「あぁ、ごめんね、このお皿ここがちょっとと思って、もっといいのないか
さっきから探してるんだけどないんだよね・・・ごめん、これ最後の1枚みたいなんだけど、
いい?」と探してくれてたり、お会計時、手が汚れたでしょ、洗ってとトイレまで連れて行って
くれたり、なにせ1600ドルだったので現金がギリギリになってしまい、
「すみません、ディスカウントしてもらえないでしょうか、現金がなくって・・・」と言ったら
あらまぁ、ほんと?あぁ、いいのよいいのよ気にしないで、じゃあ・・・と50ドルまけて
くれたり。

今度香港来たときも、このお店は絶対来たい!と思ってます。

船便で届くので、1ヶ月ぐらいかかりますが、待ち遠しい~。
早くここで買ったお皿に、点心のっけたいです☆

さぁ~、いったんホテルに帰るぞ!

※おまけ※
絵付け途中?のお皿達。


オーダーできるそうなので、いつか・・・オーダーしたお皿を点心教室で使いたいですね。

Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL

プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ