fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2023年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年04月
TOPyahooから移行した過去記事 ≫ 名古屋で点心教室♪ 

名古屋で点心教室♪ 

8月25、26日と名古屋で点心教室を開催させていただきました!
 
今回で3回目です。
2ヶ月に1回のペースで開催させていただき、毎回、じゃ、また2ヵ月後ね~と言っては、気がつけば
来週だ!!のように時の流れってほんと早くてね・・・笑。
 
ではでは、今回の模様を前夜祭の模様からお伝えさせていただきますね♪
 
8月24日(金)。
名古屋に前日入りしたじゅにまい、お昼にサンカントさんに到着。
2週間前には、越してきてすぐって感じでしたが、すでにお店になってておぉぉ!!でした。
 
みさおさんと一緒に近くのビストロでランチをしてから、点心教室の仕込みです。
小籠包の準備はささっとできるのですが、蝦餃の仕込が今回初で手間取りました。
仕込み量も多く、みさおさんに手伝ってもらいながら3キロの蝦と格闘っ。
 
なんとか無事に仕込み終了しました~。
 
夜は、パン教室のN子先生と3人でご飯を食べました。
 
とってもおいしい焼き鳥やさん「よぞら」さんで、カウンターで3人、焼き鳥をむしゃむしゃ。
本当においしくて、ワーキャー言いながら楽しかったです!
 
腰が痛いみさおさんと別れて(みさおさん無理させちゃってごめんね。。)、N子先生と二人で
軽くもう1軒行こか・・・となり、二人でメイヨンに行きました。
お互い、大の鶏好きで、大のタイ料理好きでしたので、2軒目はメイヨンのタイ料理やさんへ!
 
N子先生は、とっても素敵な先生なのですが、恐れながらじゅにまいと似ているところが多くて、
お話しているととっても楽しいのです!!名前も同じですしね笑。
 
そんなこんなで盛り上がっちゃって・・・かなり遅い時間までしゃべっていました。
軽く・・・のはずが、グリーンカレーまで食べてて、かなり食べすぎ??
 
おいしくて、楽しい夜でした~みさおさん、N子先生ありがとう!
 
12時近く、ホテルに戻ってぐっすみんです。
 
 
8月25日(土)。
9時半にサンカントに到着、急いでクラスの準備です。
今日は、小籠包、蝦餃、蝦餃の3クラスです。よっしゃー!!!
 
午前の小籠包クラスは定員MAXの8名様!です。
ありがたいことに小籠包に興味を持ってくれる方が多く、毎回満席となります。
ちょっと難しいけど、がんばろうねー。
 
生徒様は、初めましてな方7名と、小籠包2回目のN子先生笑でした。
N子先生、昨日はどぉ~もぉ~みたいな感じで登場でした☆。
 
また、今回は遠方からお越しいただいた方もいらっしゃって、このクラスには奈良県から来てくれた
方が・・・うぅぅありがとうございます。遠方から申し訳ないと思いつつ、興味持っていただいて
とてもうれしかったです。
 
さてさて、クラススタート!
生地の切り方、麺棒の使い方、皮ののばし方からゆっくり、ゆっくり。
包む時間を最大限に使いたいので、皮と具は説明のみで事前に準備させていただきました。
 
毎回思うことですが、名古屋の皆様は、とても上手・・・。

 
 
このクラス始める直前に、忘れ物に気がついたじゅにまい。

 
ギャーーーーーー竹べら忘っせた・・・
 
しかも東京に。。
すみません、今回はスプーンでお願いします・・・。
 
でもスプーンでも皆上手にできたよ。道具は大切だけど、なんとかなるもの・・・さ、ってね。
 
 
試食ターイム♪

お好みで香酢と醤油、しょうがと共に召し上がっていただきました。
 
ご用意したお茶は、「翠玉」という烏龍茶の冷茶です。
中国茶の先生から冷茶を教えていただいて、暑い時期だし、手軽なのでいいなって思って、
今回は冷茶にしました。
 
冷茶と言っても何も難しいことはなく、ポットにお水と茶葉を入れて冷蔵庫で一晩置いとくだけ、です。
なのに、味といい、香りといい、とってもおいしいの~。生徒様にも好評でした☆
 
午後のクラスは、蝦餃でした。
蝦餃のクラスは、名古屋で初めてです。じゅにまいも、楽しみにしながらも、ドキドキでした。
具は昨日、みさおさんに助けてもらいながらたくさん仕込んだので、クラスでは皮のデモから
スタートです。
蝦餃は、点心の中で一番難しいと思います。皮を作るのも難しいし、包むのも難しいから・・・。
でも、あまり難しいと思わないで、ちょっと皮がやぶけたっていいじゃんぐらいで楽しむ方がいいですね。
 
実際、生徒さんからは「小籠包より楽しい!」という方も多かったです。
 
午後のクラスは4名でした。
浜松から来てくれた方もいらっしゃって・・・うれしいなぁ。
 

ん、上手だ!
ちゃんと蝦餃子だよ・・・泣。。
包丁の使い方も上手だし、上達早いなぁ・・・。
蒸す前は、生地が白いから破れたところとか目立つけど、蒸しちゃえば透明になるからわからないし、
そこから蝦の色が濃く出るからおいしそうに見えるし、気にしないでどんどん作っちゃおう!
 
試食タイム!
どです、4人が作った蝦餃だよ。

いや~、やっぱ蝦餃楽しい! そして私が言うのもなんだけど、おいしい!!
えび好きには、たまらんわ・・・。
 
蒸したてのおいしさは、作った人の特権!じゅにまいも一緒にいただいちゃいました。
 
 
夜のクラスは6名でした。
午後のクラスでちょっぴり自信のついたじゅにまい、夜のクラスもはりきっていこー!
皮も失敗しないでうまくできた(これ重要なんだよね、皮がいいと包む時も包みやすいから・・・)し、
さー包むよ!
 
やっぱり、みんな上手でした。

なにより楽しい!
蝦餃いいわぁ~(私が言うなってね)。
蝦餃包丁も欲しい!ていう生徒さんがいらっしゃいました。
 
来月香港に行った時に買ってきますね。
 
特別な道具は必要のない点心ですが、蝦餃包丁だけは特別です。
これは蝦餃専用なのですが、とはいっても1本あると便利です。
 
明日の小籠包の仕込をして、みさおさんにホテルまで送ってもらい、ホテルに帰りました。
 
1日3クラスでしたが、疲れというよりは楽しかったのでどちらかというと興奮気味で寝つきが悪かったです笑。
 
 
8月26日(日)。
朝9時半に、ホテル前のモスでみさおさんと合流、朝ごはんを食べてサンカントへ。
今日は午前小籠包、午後蝦餃の2クラスです。
 
小籠包のクラスはやはり定員いっぱいの8名様でした。
今日は、大阪から来てくれた方が!
・・・ほんとごめんなさいね、大阪で点心教室できなくて。。
でも、大阪で点心教室やりたい!!という想いはすっごくあるので、じゅにまい諦めていませんよ!
 
さてさて、小籠包のクラスですが、皆さん麺棒の使い方、皮ののばし方、途中までの包み方は
すぐできるようになります。
問題は、最後。包み終わりにちょこっとだけ穴を開けて残す、ここが難しいよね。
 
じゅにまいにとっても、なかなか教えずらいところで課題です。
 
とはいっても、しょっぱなからこの出来栄えはあっぱれですよ。

ある生徒さんのを写真に撮らせていただきました。
この状態で冷凍して、冷凍のまま持って帰っていただきます。
紙は、お弁当の時の紙ケースではなく、クックパーの紙ケースです。
なので、このまま蒸しても大丈夫!皮が破れても、ケースの中にスープがとどまるのでおいしく
食べれるよ。
 
おひとり、2パック分(16個ぐらい)はお持ち帰りできたと思います。
 
今日は小籠包を受けて、そのまま午後の蝦餃を受ける方がほとんどでしたので、疲れないか
心配・・・。蝦餃は難しいけど、気楽に作ろうね。
 
午後は、男性の生徒さんがいらっしゃって7名で蝦餃を作りました。
この男性の生徒さんは、第1回目の肉まんクラスからパーフェクト出席の方なのですよ!
食べることが大好きな方で、作るのも驚くほど上手です笑。
 

いいですね~♪
 
こちら、見本としてじゅにまいが作った蝦餃の試し蒸しです。

 
包む練習の時、ずっと置いておき、しばらくしてから蒸して、蒸しあがりこういう風になりますよ~と
説明し。
その後のことは誰も気にしてない?
 
 
食べちゃった。エヘ。
 

これは、生徒さんが作った蝦餃の蒸したてです。
おいしそうーそうーじゃなくておいしいんだけどね♪
 
蝦餃は、すべて蒸して、その場で試食したい分だけ食べてもらって、残りはお持ち帰り
いただきます。なので、ご家族にと持って帰る量を多くしたい方は、試食を少しだけして我慢して
持って帰ってもらうのですが、なんと、男性の生徒さん、全部食べちゃった!
 
って、えー20個ぐらいあったんだよ、全部食べるの?と聞くと、食べちゃいますとのこと・・・。
 
お見事、持ってきた保冷材を、保冷材だけ持って帰るというお土産なしプランでした笑。
 
 
今回も多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
とても嬉しく、楽しかったです。
 
次回は10月3週目の週末に、シュウマイのクラスを開催します。
今回ご参加いただいた皆様には先にご案内させていただき、ブログでは9月9日(日)に
ご案内をUPさせていただく予定です。
 
 

Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL

プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ