ご報告が遅れました。。先週末、名古屋で開催させていただきました点心教室のご報告です。
今月で4回目の開催となりました、今月も多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。
大好きな名古屋(実は大学時代5年間過ごしております)で、点心教室が開けること、本当に
嬉しいです。
今回は名古屋初上陸笑のしゅうまいと、依然人気の高い小籠包のクラスを開催させて
いただきましたので、ご紹介させていただきますね。
10月20日(土)
じゅにまい、当日朝、名古屋入りでした。
8時過ぎの新幹線に乗り、ちょっとお買い物に寄ってからサンカントさんへ到着です。
またたびカフェで開催させていただいて以来、ずっと点心教室の場所をお借りしている
サンカント(フランス語で50)さん。
みさおさんの作るクッキー・マフィン・パン・キッシュ・・・どれを食べても、とびっきりおいしい!!!ずるい笑
来年はじゅにまい、お菓子作りを教えてもらうんだ。
さてさて、2ヶ月ぶりのサンカントさん、なんとスタッフの方がいらっしゃった!
まだ3日目なんです~とおっしゃられながらも、何もかもがプロ!!早い!!!すごい!!!!
みさおさんと、うっとり、ため息でした☆
本日のレッスンは、午後・夜共にしゅうまいです。
名古屋で初です、先日行ってきた香港で学んだことも生かしつつ、楽しいクラスになればと
試行錯誤を繰り返した具材とレシピで臨みました。
午後のクラスは、定員いっぱいの8名様でした!
最初のクラスってちょっぴり緊張するなぁ・・・と思ったのも3秒で終わりました笑。
はじめましてな方とも、お久しぶりですな方ともお会いするとすぐに楽しくなっちゃうのです。
今回じゅにまいがお伝えしたしゅうまいは2種類+揚げしゅうまいでした。
しゅうまいの具は、うずらの卵とえびの組み合わせと、豚肉・玉ねぎとえびの組み合わせです。
まずはうずらとえびのしゅうまいからスタートです。
そんなに難しくないので、皆様きれいに包めていて、何より、うちでできそう!って言ってもらえた
ことがうれしかったです。
蒸しあがりはこちら↓
つやつや~具が透けてる~♪もちろん、生徒様が作ったしゅうまいです。
ぐっと食べたい気持ちを我慢していただき、次の豚肉のしゅうまい作りへ。
上にまるごと蝦が乗ったしゅうまいですが、すみません写真がありません。。。
このあと、揚げしゅうまいの作り方をレクチャーし、試食タイムとなりました。
わぁ~という歓声をいただけると、試行錯誤した甲斐があったなぁと思います。
もちろん試作を繰り返す地味な作業も好きですが、やっぱり、みんなと一緒に作って食べたいよね。
おうちでも召し上がっていただけたかな?
夜のクラスは、6名の方にご参加いただきました。内容は同じくしゅうまいです。
あった!ちょうど豚肉のしゅうまいを作っている風景ですね。
今まで受けた点心クラスの中で、一番おうちでできそうな点心でした、とおっしゃっていただけた
ように、難しいことは何もなく、でも一度教えてもらえないとできないのがしゅうまいです。
じゅにまい自身、手抜きじゃなくて、どれだけ簡単に、おいしい点心が作れるか、もう一度
見直してみよう!!と再確認できたクラスでした。
だって、おうちで作ってもらえないと、作りたいって思ってもらえるレシピにしないと、せっかく
お越しいただいた皆様に申し訳ないもんね。
試食タイムは本当に盛り上がったよね!
揚げたしゅうまいも写ってますね。
あ、書き忘れました。今回のお茶は、台湾の烏龍茶で、「四季春:しきはる」という名前のお茶を
冷茶にしてお出しいたしました。
この季節、冷茶って・・・と思いましたが、上手にお点前なんてまだ無理だし・・・何より手軽で
いいから・・・と、水に茶葉を入れるだけの冷茶にさせていただきましたが、実際、この週末名古屋は
とてもお天気がよくてちょっと暑かったので逆に良かったです☆
結果オーライ!
このお茶葉は、中国茶教室でお世話になっているシンフーさんのです。
シンフーさんHP↓。
夜クラスは常連さんばかりでしたので、この後も点心をつまみに、キャーキャー盛り上がって
とても楽しかったですね♪
点心を知っていただき、実際作っていただき、召し上がっていただいて。
もちろん大切なことですが、その先に目指すところとしては、点心を作りながら、もしくは食べながら
お友達や大切な方と一緒に楽しい時間を過ごしていただきたいという願いがありますので、
とても素敵なひとときでした。
日曜日のレッスンについては、後日UPしますね!
Comment