10月10日。
今回で初級クラス終了です。
ここに通いたい!!と偶然見つけたステキ中国茶教室は、すでに初級クラスがスタートしていて、
なんとかお願いできないかとメールをしたら、快くプライベートレッスンを開いてくれた・・・
しかも平日夜に。
で、6月から毎月通って今回で最後となりました。
先生、多謝・・・。
5回目最後のレッスンは、烏龍茶しかも台湾編です。
じゅにまいが初めて外国で飲んだ烏龍茶は、台湾の烏龍茶です。
大学生の時なので・・・もう十○年も前ですが、台湾で凍頂烏龍茶をいただきました。
お酒のお猪口みたいな小さい器でいただいたお茶は、それはおいしくておいしくて感激したのを
今でも覚えています。
ドライフルーツもお茶請けでいただきましたが、初めて食べた蓮の実、これも衝撃でした。
その後、数年おきに3回行きましたが、お茶と、お茶器を買うのもとても楽しみで、お茶器は
お気に入りで大事に飾っていたのですが・・・。
昨年の震災で、聞香杯ひとつ以外全部割れてしまいました。。。
キィーーーーーーーーーーーー!
・・・というのをいつも思い出します、台湾の烏龍茶というと笑。
さてさて、レッスンですが、まずは先生が文山包種茶と凍頂烏龍茶を淹れてくれました♪
すっきりした味、まろやかな香り・・・おいしい・・・。
この、原型のままの大きな葉っぱ枝付、そうそうこれ!ですよね。
レッスンでは初登場の聞香杯・・・いつまでも香りが続いて、ずーっとかいでいたい笑。
日本茶も好きですが、やっぱり香りがあまりなくて残念。。
日本茶が桜なら、烏龍茶は梅なんですよね、じゅにまいの中では。
実演は、四季春という烏龍茶で☆
香港で買った蓋碗持ってこなかったの?と先生に残念がられてしまいました。
9月に香港に行って、このガラスの蓋碗と、陶器の蓋碗を3つ買ってきたのですよね。
でも、中の茶葉の様子が見えるし練習にいいかなとガラスを持参しちゃいました。
次は陶器にしよっかな・・・。
あぁ~おいしい、じゅにまいの好きな味です。
今月の名古屋での点心教室のお茶葉も、この四季春さんに決めました!
・・・冷茶でお出ししますけどね笑。
最後に、鉄観音をいただきました。
鉄観音って、酸っぱくてしぶくてキィーンとしてるお茶!のイメージ(というかそういうのしか飲んだことが
なかった)けど、やっぱ違うわ・・・。
赤っぽい色もかわいい、とってもおいしい鉄観音でした。
お菓子は、じゅにまいが持参した栗きんとん。
連休に夫の実家に遊びに行き、地元特産の栗を使ったこの時期限定の栗きんとんです。
合う合う~間違いない~♪
急遽レッスンを引き受けていただいた先生、本当にありがとうございました。
中級からはプライベートではなく、もうお一人の方と一緒にレッスンを受けます。
翌週からスタートです、楽しみ!!
Comment