12月中旬のことですが・・・。。
香港でご一緒したYさんのご自宅で、「マニアック点心研究科」を行いました。笑
ほんと、マニアックでしたが、私とYさんは大満足でした(よね?)。
この日のお題は、春巻とシュウマイ。
どちらもベースは、香港で食べた絶品飲茶やさんの味です。
再現したい!似た味・食感にしたい!!と思うのですが・・・なかなか納得いかないのです。
まずは、お話しながらYさんお手製のアミューズをいただいちゃいました♪
カスタードメロンパン、スペアリブ、お野菜のピクルスをいただきました。どれもおいしかった~・・・。
↑アミューズ? アミューズですよ、前菜前菜笑。
堪能後、ではではさっそく作ってみますか!!
まずはシュウマイから作ってみました。
香港の点心教室で習った具をYさんが用意してくれて、これまた香港で手に入れた黄色い皮で包んでみました。
日本では、黄色いシュウマイ皮って売ってないですよね・・・なかなか見かけません。
黄色いワンタンの皮は見るのですが、違いあるかな?
そして、じゅにまいが用意した具でうずらの卵と蝦のシュウマイを作ってみました。
包み方は簡単です。似てるかな、どうかなぁ。
そしてYさんが見つけてくれた、おいしそうなレシピのシュウマイも作ってみて、計3種類のシュウマイが
できました!!
お味はどうかしらん。
次に、春巻です。
香港で食べた春巻の皮がとっても薄くてサックサクでした。
このサクサク食感は、包み方ではなくて、皮自体が違う!のではというのが私たちの仮説です。
今までにもいろいろ試してみましたが、この日はお互い別の皮を用意して試作してみることに。
Yさんは香港の市場で手に入れた皮、じゅにまいは富強食品さんの丸い皮です。
ん~見た目はあまり違いはわからないですね・・・。
お味というか、食感は~どっちもおいしいけど・・・香港で食べたような、はかない軽さは
ないんだよね・・・。でも、どちらかというとYさんの皮の方が軽いのは確かです。
ん~オリジナルかなぁ・・・くぅー 燃えるわぁ~・・・。
まだまだ今後の課題です。
シュウマイ、蒸しあがりました♪
どれもそれぞれ良かったです。3種ともにシュウマイとしていいお味でレパートリー増えましたよ。
あとは、随所にYさんの「これおすすめ」とか「こうすると・・・」をちりばめていただき、じゅにまいとっても
勉強になり有意義な時間を過ごさせていただきました!
お昼前からお邪魔し、気がついたら真っ暗。すごく夜でした。
長居しちゃいました、ありがとうYさん・・・でもすっごく楽しかったです。
次回マニアック点心研究科は、「包む修行」です。一糸乱れない見た目完璧な点心のテクニック研究科です。
・・・えっと、読んでて皆さん引いてませんよね?大丈夫ですかねブログ記事として。
もちろん、通常の点心教室は全然マニアックではなくて、初めての方がおうちでも気軽に本格点心を作れる
きっかけとなるようなフランクなレッスンですのでご安心をー☆
Comment