本日のレッスンは午前が小籠包で午後がシュウマイ!
やはり小籠包レッスンは人気で、一年通じて一番レッスン数が多いです。
「小籠包は一番難しいです!!」と公言しておりますが、それでも果敢にチャレンジしてみたい方が多く、
じゅにまいもその期待に応えようと果敢に挑んでおります。
・・・でも、考えてみたらじゅにまいも最初の動機は「小籠包習いたい」だったな・・・笑。
一番難しいですが、受講する順番とか特にないです。
小籠包作りたい!と思ったら、小籠包のレッスンから受けていただいて全く問題ないですよ☆
最初からできるかな?初心者だけど・・・なんて不安は不要です。
点心習う方は、皆さん初心者、初めての方ばかりです。
それでもちゃんと包めるようになるので、ご興味ある方は一度来てみてくださいねー。
さて、レッスン模様です。
この日は4名の方にお越しいただきました!
前回蝦餃レッスンに参加いただいたYさん、お友達のKさん、Sさん、自宅教室で初めてお越しいただいた
男性生徒様Tさんです。
とても楽しいクラスで、良く笑いましたね~ほんと楽しかった♪
どんどん包んで~さぁ、どんどん!!
ヘラの使い方、皮ののばし方、包み方、お伝えしたことをどんどん吸収していく生徒様のお姿に
感動のじゅにまい☆
最初からこれだけ包めるようになるのって、本当にすごいよ・・・というじゅにまいの言葉にも、
「もっと上手くなりたい~」「難しい~」とハードルをぐいぐい上げていく皆様・・・。
・・・相当マニアック集団ですよ笑。
ちょっと時間が長くなってしまい、すごく疲れたよね・・・と思いきや、もっと包みたい!すごく楽しいと
あくなき点心魂を見せてくれました!
さすがじゅにまいの生徒♪ 生徒とお呼びするのもおこがましい域かも。
皆が育ってくれるのが楽しみだなぁ~ルン。
そして試食タイムです。
あっという間に完食でしたね笑。
とても喜んでいただき、じゅにまいも嬉しかったです。
おうちでも復習してくれたかな~数をこなせば必ず上手になるからねーすでに上手だったけど。。
お疲れ様でした!
SさんとT君は、来月蝦餃のクラスの予約をしてくれました!またお会いできることを楽しみにしてますね。
-------------
午後のクラスはシュウマイでした。
生徒様は初めてお越しいただいたSさんお一人でしたので、二人でゆったり作りました。
シュウマイレッスンでは、2種類のシュウマイを作ります。
ひとつがこちら、豚肉のシュウマイに蝦を乗っけたシュウマイです。
もうひとつは蝦とうずらのシュウマイ、どちらも1個40gほどあるので食べ応え十分!
蒸しあがり~。
テレビの黒いのに湯気が写るかな?と撮ってみた1枚です。
このシュウマイはすべてお持ち帰りとなります☆
蝦とうずらのシュウマイを作るSさん。
どちらも上手に包んでいらっしゃいました。
試食では、蒸したてシュウマイと揚げたシュウマイを召し上がっていただきました。
かわいくおしとやかな見た目からはあまり想像できなかったのですが、ワインが大好き(ちょい酒豪?笑)
だそうです。
じゅにまいはあまりお酒が飲めないし、点心といえば「お茶」なので、どの点心がどのお酒に合うのとか
全くわかりません。
シュウマイ、どのワインと合ったかメールお待ちしております!!
次回は来月、蝦餃レッスンのご予約をいただきました☆
またお会いできることを楽しみにしてますねーお疲れ様でした。
Comment