本日は蝦餃レッスン!
今週はシュウマイや蝦餃等、えびレッスンがてんこ盛りですー。
生徒様はお一人で、Kさんにお越しいただきました。
前回のレッスンが小籠包。
点心2大難し系を最初に受けてしまう、タフな方です笑。
小籠包も上手だったから、蝦餃も上手に包めるかな・・・。
でも、じゅにまい6年の統計から、以下の法則を導き出しております。
・小籠包が上手な方は、蝦餃が苦手
・蝦餃が上手な方は、小籠包が苦手
これ、絶対!びっちり分かれます。さ~、Kさんはどうかしら??
ちなみに、じゅにまいは小籠包派です笑。
レッスンでは、先に具を作って、それから皮を作ります。
蝦はびっくりするほどゴロッゴロにぶつ切りに。皮は小麦粉生地ではないので、特長のある作り方です。
さてーでは包みましょう!
その前に、特に道具の要らない点心ですが、蝦餃だけはちょっと特殊。蝦餃専用の包丁を使って
皮をのばします。
まずは包丁の使い方からご説明し、皮ののばし方の練習、包み方の練習、そしていよいよ本番笑!
前半戦はひたすら、難しい~でも楽しい~でも難しい~・・・でしたね。
ひだがうまくできない・・・と苦戦の最初の蒸篭です。
でも、最初にしてはすごく上手なんだけどなぁ・・・。
でも、Kさんは、これじゃだめ!!とあくまでもハードルが高い!!
マンツーマンで、ここはこう・・・もっと人差し指を・・・と接近戦でサポートしつつ、でもあまり近くで
見てると緊張しちゃうから、たまに洗物をしたりして距離を置きつつ見守る・・・なレッスンでした笑。
洗物をしていると、「せんせーーーーーー」コールが、はい、今いきます。
一番上手にできたーーーーーーーー♪
うわーほんとすごい、なんか見違えるね・・・。
14個目からだったね、いきなり神降臨です。
ある瞬間から、「わかったかも」と感じて、以降はすごく上手に包めるんですよね。
それからは、最初はどうなるかと思ったけど上達するんですねーテンション上がります!とどんどん
上手に包めるKさんでした・・・嬉しいですね~。
そして後半戦の蝦餃達がこちらです。
やばい、私より上手かも・・・笑。
そして統計もあっさりと裏切られ。。
試食のときも喜んでいただけて、じゅにまいもとても嬉しく楽しいレッスンでした☆
Kさんは蝦餃包丁もご購入されすぐ作りたい!おうちで作る!!と張り切ってお帰りになられました。
お疲れ様でした!また写真付のメールお待ちしておりますね。
Comment