今年最後の名古屋レッスンのご報告です。
8月は38度の酷暑。。
10月は台風で開催できるかどうかの瀬戸際。。。
12月は・・・やっとお天気に恵まれました!!
そして今月もたくさんの生徒様にお越しいただき、ありがとうございました。
レッスン模様を、いつもの前夜祭から笑 お伝えします。
12月5日。
お昼に移動し、名古屋へ。
レッスンの準備をして、いざ金山へ。
この日は夜、パン教室のN子先生とベトナム料理を食べに行く約束をしておりまして・・・。
お邪魔したお店は、アンナンブルー ブンカフェさん。
タイ料理は良く食べますが、ベトナム料理って久しぶり♪
そして、すごくおいしかったです~。
揚げ春巻とソフトシェルクラブのから揚げ。 カニ、やらかい!そしてジューシー!!
バインセオ。 これ好物なのです。N子先生のバインセオレッスン、受けたかったなぁ。。。
ベトナム風まぜご飯。
赤い、SHIN-SUという調味料も混ぜていただくと、とても美味♪
私が過去働いていたレストランでは、シラチャー って言ってた調味料と同じお味で、チリソースです。
ベトナム料理って、お野菜もいっぱい食べるからヘルシーに思えます。
・・・でも、そもそも食べる量がすごいから、ヘルシーだけど食べすぎですが。。
デザートまで、たっぷり堪能しちゃいました。
プリンとベトナムコーヒー♪
そして鶏好きな私達。お決まりの2軒目、もちろん焼き鳥・・・笑。
大曽根に移動し、むさしさんへ。
肝は売り切れでしたが・・・なんこつがすっごいおいしかった!!今まで食べてナンバーワン!
2軒目でしたが串焼きに串揚げにチャンジャに・・・2軒目とは思えない量をいただいちゃいました☆
レッスン前日の前夜祭、楽しくおいしく、やめられません笑。
N子先生、今回もありがとうございました。
12月6日。
いいお天気・・・♪
本日より3日間、名古屋レッスンです。
今日は午前がニラ餃子、午後が大根餅&春巻レッスンです。
午前のレッスンには、Oさん、Aさん、Oさんの3名様にお越しいただきました。
ニラの量が多いので、レッスンが始まる直前に刻んでみましたが、やっぱり香りますね~。
4人で楽しく作りました!
少人数レッスンでしたので、初・円卓でのレッスンです。
雰囲気が和らいで、よりリラックスできるような・・・気がするのは私だけ??
上手にできてますね~ニラのグリーンが透けてきれいです。
形も、裏技?を使っているので簡単に半月形に整います。
でも、これ麺棒で皮を伸ばしているのですよー。
むっちりした蒸したニラ餃子です。
画像がないですが、焼いたカリカリバージョンも、がらりと印象が変わって好評でした♪
お友達同士の集まり、のように楽しいレッスンでした。皆様お疲れ様でした!
午後のレッスンは、リクエストレッスンの大根餅&春巻です。
午前から引き続きOさんと、はじめましてのSさんにお越しいただきました。
大根など具材を切っていただき、混ぜて蒸して。大根餅を蒸している間に、春巻を巻きます。
お二人とも、すぐにコツをつかんでいただいて、スイスイ~と出来上がりました。
この1枚しか画像ないのですが・・・試食模様です。
名古屋の方は、特に大根餅ファンが多くて・・・ですが、試食で食べると「春巻!!!」春巻にびっくりです。
冷めてもパリパリな春巻、ポイントは巻き方だけです。
皮は市販品、具も至って普通。油、揚げ方、普通です。
巻き方だけで、なんだよね~(レッスン受けた方は、ここニヤっとするところ?笑)。
これから大根のおいしい&安いシーズンです。たくさん作って、冷凍して、いつでも食べれる便利な
大根餅が活躍してくれることを願います。
お疲れ様でした!
12月7日。
本日のレッスンは、午前がニラ餃子、午後が蝦餃です。
午前のレッスンには、Tさん、Nさん、Tさん、Kさん、Iさん、Nさんの6名様にお越しいただきました。
本日からは定員いっぱいのレッスンになりますので、フォーメーションを昨日と変えてみました。
長机をふたつくっつけて、正方形に。
今日もみんなで向き合って、ワイワイ楽しいレッスンです♪
あー、写真に裏技の秘密兵器が映ってる!!
ここでネタばれですね笑 はい、丸く抜ける型をご用意しております。
なので、麺棒で伸ばした皮でも、丸ーくなるのですね。
100均でお求めくださいませ☆
緑が爽やか~鮮やか~。
蝦餃とほとんど同じ皮ですが、やわらかめになっております。
蒸しなおしても、変わらずもっちりやわらかい皮にできましたので、是非こちらも増産して冷凍庫に備蓄して
みてください。
皆様お疲れ様でした!
午後のレッスンは、蝦餃です。
午前より引き続きのTさんと、Nさん、Iさん、Yさん、そしてはじめましてのOさんにお越しいただきました。
蝦餃は難しいです。
キャッチフレーズは、「あきらめて楽しもう♪」です。
難しいけど、でも楽しい!を目指しております、難しくて疲れたー・・・とならないと嬉しいです。
果敢にチャレンジ!!
先生が修正してくれると、らしく見える~笑 なんて言ってもらいつつ、たくさん練習していただきました。
でもねでもね、本当に皆さん上手なのです。
はじめて作って、これだけできたら本当に驚きなのです。
私は・・・そりゃ長く作っていますし先生なので・・・いとも簡単に作っちゃいますが、皆さんは人生初です。
そして、これだけの形にできたら・・・本当にお伝えしている私もとても嬉しい!上達の早さ。
そしてそして、誰も投げ出さない。
最後まで包みきってくれました。
難しい・・・けど、蒸すときれいにみえる・・・そしておいしい笑。
なので、おうちでも作りたくなる。
というマジック?にかかった方は、立派な点心マニアです。マニアじゃないか!
難しいレッスンでしたが、皆様お疲れ様でした☆
12月8日。
あっという間の最終日です。
今日もニラ餃子と蝦餃のレッスンでした。
午前のクラスには、Tさん、Yさん、Nさん、Hさん、はじめましてのKさんにお越しいただきました。
みんなでワイワイ楽しく作りました♪
裏技のおかげ?で皆同じ、きれいな半月状のニラ餃子の出来上がりです~。
とうとう、焼いたバージョンが1枚もなかったですが・・・。焼いたのもご紹介したかった。。。
焼いたバージョンは、皮は市販品を使いますので、具だけ準備していただけたらOKです。
おつまみにもいいし、手軽にできるので、是非お試しくださいね。
皆様お疲れ様でした!
午後のレッスンは蝦餃。
午前から引き続きのTさん、Hさんと、Oさん(男性)、Sさん、Sさんにお越しいただきました。
TさんとHさんは、蒸篭や木のボードをネットで注文しようとずっと盛り上がっていらっしゃいましたね笑。
点心教室で使っているお道具は、一部(点心盆・蝦餃包丁・竹べら)以外はすべて東京で手に入るものを
使用しております。
お店もご案内しますので、ご希望の方はお気軽に聞いてくださいね。
一部の道具は香港で購入しております。
こちらをご希望の方は、お問い合わせくださいませ。買ってきますね。
と、と、話がそれました。
レッスン模様です。
最初は、包丁を使って皮を伸ばすことに、えーなんでそんな丸くできるの~!となりますが、数分すると
みんな丸く伸ばすことができるようになります。
皮伸ばすの難しい~!とおっしゃっていたのに、包む練習になると、誰も言わなくなる笑。
難しいけど、レッスン中に上達するのが見えて、とても楽しいです。
手前の白っぽいのは蒸す前です。
蒸すと、皮が半透明になり蝦の色が透けて見えます。
蝦餃包丁を使って皮を伸ばす機会はめったにないと思いますし、初めてでこれだけできるって本当に感動。。
じゅにまいの初蝦餃はひどかった・・・笑。
誰も信じてくれませんが、私だって6年前は生徒だったのです。
あまり上手にできる生徒でもなかったし・・・おうちで復習もしなかったなぁ(先生読んでたらごめんなさい。。)。
皆さん、自信を持って自慢できる蝦餃でしたよ。おうちでも作っていただけると嬉しいです。
お疲れ様でした!
2ヶ月に1度のレッスンですが、毎回多くの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。
来年も名古屋でレッスンが続けられるようがんばります!どうぞ宜しくお願いいたします。
次回レッスンは、来年2月7日~9日です。
詳細は改めてご案内させていただきますね。
Comment