点心の先生をしていると、「さぞかし豪華な点心ディナーを毎日食べている」と思われがちですが・・・
実はじゅにまい、晩御飯とか・・・食卓に点心が乗ることはまずないです!!
皆さんより、よっぽど食べてないかも笑。あ、試作はすごい量食べますよ!!!
ということで、普段どんなの食べているのか少しご紹介です。
先日のGWに実家に帰っておりまして、久々料理を作りました。
いつもは大食い2人分ですが、帰省すると、おじいちゃん、両親も含めた5人分なので、作りがいがありますね♪
晩御飯1日目:
母がいたのでほとんど母作。
左の砂肝炒めのみじゅにまい作。卵は高知県の「土佐ジロー」、スナックエンドウと高知の甘いトマト、
漬物、菜っ葉と油揚げの煮びたし母作、父が焼いた鰆の塩焼き、今が旬で脂が乗ってておいしかった!!
じゃこと大根おろし・・・という内容でした。
お酒はビールと、白ワイン(長野県 小布施ワイナリーの)。
この日は気合入れた!!全部じゅにまいが作りましたー。
出汁巻き卵 大根の葉とじゃこ入り、レタスのサラダ、チンジャオロースー風炒め物 たけのこ買い忘れた!、
香川の郷土料理:まんばのけんちゃん(まんばという高菜みたいな野菜のけんちん煮です)、かぼちゃの
ニョッキ、ピーマンの肉詰め、牛肉のしぐれ煮・・・
お酒はビールと、赤ワイン(チリ産) 。
晩御飯3日目:気合は入ってないけど、すべてじゅにまい作。
漬物、人参の白和え、ちまき、ラップでくるくるしてるのは前日のご飯がちょこっと残っていたのでおかかの
おむすびにしたものです、骨付き鳥焼いたの、香川の郷土料理?しょうゆ豆 これは市販品、オニオンスライス
サラダ、かぼちゃのホットサラダ
玉ねぎのサラダ、この玉ねぎは畑に植わってるのを引っこ抜いてきたもので自家製新玉ねぎです。
農家の孫だけど、玉ねぎ引っこ抜いたのは初めてでした・・・。
もっと埋まってると思っていたのだけど、土の上に座っているかのような新たまさん・・・。
みずみずしくて甘くておいしー!
そして、ちまき。これは母の実家山形から毎年この時期に送ってもらうものです。
このちまき、ちょっと変わっていて・・・
笹の葉で包んでありますが中は・・・
もち米のみ!
あんことか入ってないです。
黄色い色は、灰汁を入れたお湯で長時間煮ているからです。
ほんのりと独特の香りと味で、とろーんとしています。
これに、青大豆のきなことお砂糖を混ぜたものをたっぷりまぶして食べます。
この時期だけの贅沢です☆
お酒はビールと日本酒(長野県 上田市の亀齢:きれい)。
あ、ビールは男性陣のみ飲みます。母と私は飲めません・・・。
・・・とまぁ、点心のての字も出てこない食卓でした笑。
Comment