今月からの新レッスン、腸粉の試作をまだしてなくて、先に蓮の葉ちまきの試作をしちゃったです。。。
焦る~でも焦らないと動かない、意外と雑な性格のじゅにまいです。
さて・・・試作ですが、えと、ちまきというと日本では中にあんこが入ってて、細いたけのこみたいな形で
笹でぐるぐる巻きにしている和菓子・・・のイメージだと思います。
台湾では、笹の葉で三角形に巻かれたものかな。
そして香港では蓮の葉でくるんで、蒸篭にドンっと1個入ってるタイプになります。
じゅにまいのレッスンでは、この香港スタイルのちまきをご紹介したいと思います。
ネックなのは、蓮の葉が売ってないこと。
じゅにまいはネットで注文しています。全然安いです・・・むしろ送料のほうが高いぐらい・・・。
ということで、お買い得な1キロを買ってみました。
ざっと数えて50枚は入ってる・・・けどよくよく見たらその隙間に小さめの葉がいくつも入ってる・・・。
8枚ほど取り出して、試作してみました。
2種類作ってみました。
1つは香港スタイルの、鶏肉などの具をもち米でサンドしたタイプ、もう1つは海鮮です。
右側の、小さめの方が海鮮です。
んー、香港スタイルの方が採用かな笑。
もうちょっと試作して、来月ぐらいからは新レッスンで登場できるようにしますね。
この状態で冷凍保存ができるので、ちょっと小腹がすいたときにとても便利です!
または・・・うどんとか焼きそばとかの時に、1個こういうのがあっても嬉しいかも。
※おまけ※
4月に韓国に行った時、こういうの見つけました。
お餅やさんで発見、葉っぱは蓮の葉でした。
甘いおこわで、なつめ・松の実・中には栗が入っていました。
色から、炊き込みおこわとか、甘じょっぱいのかな・・・と思いましたが、ただほんのり甘いだけで
おかずじゃなくてお菓子の延長かな・・・と思います。
ふむ、こういう巻き方もあるのね・・・。
Comment