昨年はいつもより長く、26日までレッスンを開催させていただきましたじゅにまいです。
…長く?
はい、いつもは22日ぐらいでさくっと終わっております笑っ。
そこからのじゅにまいは、実家に帰り、香川でお正月を迎えるという生活を40年以上続けていまして、いつの日か芸能人のように年末年始をハワイで過ごすのが夢です☆
フフフ。
ではでは~香川で何をしているのかというと~
もちろん、うどん食べました。
近所の、普通のうどんやさん。
エッジが立っている麺が好きです。
うどんのおいしさは、やっぱりうどん自体だと思っちゃう♪
今年はワンだほーイヤーなのでお許しください。
東京ではペットは飼えないので、実家ではとことん犬と遊んでます。
ちゃちゃ、人間でいうなら48歳のおっさんです笑っ。
なぜか手を置いて寝てます…寝にくくない?
いやいや、だから手ー!
徳島に、フグ食べに行きました。
フグだけではなく、徳島名産の
レンコン串♪レンコン大好き!
ウマヅラハギの姿造り、肝がおいしい!
肝隣の色が濃いのは、エンガワでした。
エンガワのお刺身って初めてかも。
頭と骨のところは、お椀にしてもらいましたが、このお椀がまた旨い!
テッサ、フグ唐揚、エビフライも食べちゃって、大量の雑炊まで、この日はものすごーく食べ過ぎました。。。
け、ど、とっても美味しかったので幸せでした。
次の日の朝ごはんにて。
徳島で買った、レンコンのピクルスを食べているところです。
レンコンだけじゃなくて、茎っぽいところ?も入っていましたが、これがまたちっこいレンコンになっててかわいいのなんのって、萌えぇでございます♪
知ってました?
表も裏も真っ白い紙の切符。
琴電の電車内で買う切符はもっと味があります。
大晦日は蕎麦を打ってます。
祖母から受け継いだので、レシピもないですし、全くの素人蕎麦です。
そば粉に少し中力粉を加えて、長芋だけで作ります。
水が一滴も入りませんので、出来上がる蕎麦も短いです。
イリコ(大羽)と昆布でとった出汁に調味料と大根、ニンジン、しめじ、油揚げ、焼き豆腐などの具を一緒に煮たしっぽく汁をかけていただきます。
均一な厚さに伸ばすことができると、ニヤリ(  ̄▽ ̄)。
私ってやっぱり、粉ものオタク??
年が明けたら、近所の神社にお参りに行きます。
この暗さ、軽く肝試し級!
でもね、小さい頃は電気なくって懐中電灯持っていってたのですよ!
真ん中の人影みたいな怪しい影は、父です。
ゼーゼーと階段登ったところではどでかい焚き火をたいていて、御神酒もいただけます。
ここの醍醐味は、
この、暗闇の中でつき放題の「除夜の鐘」。
この電気も昔はなくて懐中電灯、その後は携帯のバックライトでした。
大丈夫ですかね、写っちゃいけないもの、写ってないですよね?
ゴォ~ ン と三回ついてきました。
田舎めっちゃ満喫!\(^o^)/
Trackback URL
Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆
Comment