到着順にてお伝えしております点心の日画像!
パート2です。
【名古屋】 Kさん
今回は9月にレッスンを受けた蓮の葉ちまきと冷たい月餅に挑戦💪
何と簡単なメニューと思っていたらやはり忘れている事多々あり思い出した頃には終わっていました😥
三倍量の24個作り皆さんにおすそ分けです。
翌週は冷たい月餅に挑戦!
ちまきの3倍が大変だったので久しぶりにレシピ通りの量。
右側から作った順。段々思い出し少し上手になった頃終わり。
ひとつ足りないのは食べたからではなく生地が足りませんでした。
こちらは写真撮り速攻口の中です。ごちそうさまです(^_^)
じゅにまい評:早速の復習、ありがとうございます! どちらも上手にできています☆ 皆さんに喜んでいただけたら嬉しいですね。
【東京】 Kさん
今年は中秋節にちなんで5種類の月餅を作りました。
成龍:ごまあん
靚仔薰①:抹茶あん
靚仔薰②:黄身あん
福:杏仁あん
ドラえもん:ココナッツあん
中秋節前に60個作り、香港好き、ジャッキーファンの友人計8ファミリーにデリバリーしてきました。
白あんに抹茶パウダーを入れた抹茶あんを作ったのですが、ゆるゆるすぎて上手く包めず、焼いたら破裂してしまい、残念な仕上がりに…
“靚仔薰”の型は、香港好きの友人たちに好評です(笑)
また、腸粉の写真もお送りさせていただきます。
こちらは我が家の夜の晩酌の定番になってます♪
じゅにまい評:今年も月餅たくさん焼いていただき嬉しいです!破裂しちゃったのは、フライパンでぺっちゃんこに押し付けて焼いて食べるとかなりおいしいですよ!次回試してみてくださいね。
腸粉、お皿もいい味出してますね、おいしそう(*´▽`*)。
【名古屋】 Kさん
10/1に友達(Mさん)と一緒に冷たい月餅を作りました。
中は緑豆餡と、クリームチーズ入りのオレンジ餡。途中、子供が乱入して来たので、いくつかは子供が包んだものもあります。楽しく作れました💕
じゅにまい評:お子さん乱入・・・笑 でも、どれがお子さんが包んだのかわからないぐらい、すべて上手にできています!
楽しく作れるのが一番♪ですね。
【東京】 Hさん
家族はもちろん、どなたに差し上げても大好評の肉まんです。もう数え切れないほど作ってます!
じゅにまい評:さすが!数えきれないぐらい包んでいるだけあって、包み方も完璧!大好評、嬉しいです☆
【名古屋】 Mさん
月餅はプレゼントにすると大変喜ばれます。
自分も大好きなので、毎年秋になると作ってます。
教えて頂けて本当に良かったです!
じゅにまい評:喜んでいただけると嬉しいですね!綺麗に焼けてます、また来年も秋の恒例イベントとして笑 焼いてくださいね♪
【東京】 Eさん
今回は
ミニサイズの『喜』月餅と角煮用バンズ量産中写真です。
月餅はナッツ餡です^^
暑い最中の製作で生地がトロけてきたので慌てました^^;)/
塗玉のムラとガスオーブンによる焼きムラが
慌てぶりをよく醸し出しているかもしれません。。。写真もなんだか暗めです
そしてバンズ量産です^^
毎回あんまん量産中の写真を送りつけるというのも、どうだろうか。。。
と思ったのですが、
結局はまんじゅう系になってしまいましたm(__)m
バンズを大きめにつくり、
厚めに切った角煮を挟んで、美味しく食べています^▼^
じゅにまい評:まんじゅうのEさん!まんじゅうと言えばEさん!!笑 あんまんの画像でも全然良かったのに!
月餅かわいい、角煮バンズツヤツヤ♪たくさん作ってくれてありがとうね!
【東京】 Kさん
肉まんと月餅
月餅はガスオーブンで焼いて温度を下げるのを忘れてて(-_-;)
ちょっとこんがり色ついてしまいました。
中身はナッツと黒ごまあんにしました。
じゅにまい評:やっぱりガスオーブンは火力が強いですね。。でも、ちょっと色が濃いぐらいがちょうどいいですよ。
肉まんも完璧です!
【名古屋】 Iさん
月餅を作りました!
倍量で20個
中身は色々と迷ったのですが安定の胡桃餡で。
半分は東京に住む叔母の所に送りました!
久しぶりに作ったけどやっぱり美味し~。
型、他にも欲しくなってしまいました 笑
じゅにまい評:つやっつや(*'ω'*)。叔母さんも喜んでくれたかな? かわいい型も大活躍ですね!
【東京】 Tさん
実家に帰って家族と牛肉の水餃子を作りました。まだまだ不格好でハミ肉してしまいますが
家族にも大好評でした!
じゅにまい評:ご家族と!嬉しいです。皆さん喜んでいただけて良かった(*'ω'*)。また作ってくださいね。
【東京】 Hさん
最初、型に入れた時、強力粉つけ忘れ、中秋の文字が良く出ませんでした。
この中華ぽいのが、綺麗に出来ました。
こしあんとくるみたっぷり餡がとってもお気に入り。
沢山作ったので、冷凍して毎日おやつに食べてます(*^▽^*)
じゅにまい評:おやつに!ありがとうございます。打ち粉つけて型抜きすると、するっと抜けますので忘れずにつけてね。
今回はここまでです。まだまだ続きます!
Trackback URL
Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆
Comment