fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOPyahooから移行した過去記事 ≫ 8月6日点心教室 シュウマイ 大根餅&春巻 蓮の葉ちまき

8月6日点心教室 シュウマイ 大根餅&春巻 蓮の葉ちまき

本日のレッスンは、午前、午後、夜!自宅では初めての1日レッスンデーでした。
 
午前のシュウマイクラスには、KさんとHさんのお友達同士と、初めてのNさんにお越しいただきました。
 
シュウマイは皮は作りません。でも、市販のシュウマイの皮も使いません。
市販の、とある皮を一工夫して作ります~。
 
具は、計量はしておりますが、皆様に混ぜていただきます。
3人分一緒にしちゃったので、お肉が1キロ近くになって、混ぜるのも大変でしたね。
でも、がんばってコネていただきました。
 
さ、いよいよ?の包む練習です。

手も口も動きます!笑
女性が4人集まれば、やっぱり話がはずみます!おもしろい!!
 
もちろん作るのは真剣ですよ。皆さんとても上手に包んでくれました☆


うずらの卵も、真ん中に♪
 
試食タイムです。

蝦派、肉派に分かれますよね、これもまたおもしろいです。
揚げたシュウマイのボリボリ・・・という音がいいですね~簡単だし見た目が華やかなので、
ちょっとしたパーティにもおススメです。手が込んでるように見えるからお得ですね。
 
食べながら、Hさんのお話がおもしろくて皆で大爆笑でした。
ずっと、1日聞いてたかったよ~。
 
お疲れ様でした☆またお待ちしておりますよ。
 
 
午後のレッスンは、大根餅&春巻です。
午前から引き続き、Nさんと一緒にレッスンです。
 
大根餅はまぜて蒸している時間が長いので、その間に春巻を巻く練習です。

麺棒のように筒型に巻くコツ、端っこだけじゃなくてどこを食べてもサクサクにするポイント。
きっと皆さん、おうちで春巻を作ったことがあると思うけど、いつもの具、いつもの皮で
今までと全然違う春巻ができちゃいますよ~!
 
試食模様です♪

大根餅だ~、春巻パリパリ~と喜んでいただきましたが、実は一番喜んでいただいたのが
旨辛醤笑。
 
これ、おいしーーーとおっしゃっていただきました。
 
このお手軽醤は、実は混ぜるだけ。
 
XO醤:トウバンジャン:メープルシロップ(はちみつやお砂糖でもOK)を5:4:1の割合で混ぜただけ。
 
でも、うまいんだな~これが。何にでも合うよ。
是非お試しくださいね!
 
Nさん、1日お疲れ様でした!!
 
 
夜のレッスンは蓮の葉ちまきをリクエストいただきました。
ちょっと・・・以上に遠方からお越しのNさんと一緒に楽しくレッスンです。
 
もち米というか・・・おこわとか大好きで、ということでした。
台湾では、笹の葉で包んだちまきが一般的ですが、香港では蓮の葉で包んだものが主流です。
そして、もち米で具をサンドしたものが今の流行かしら?そして大きさも大きい!
1個でおなかいっぱいになるので、注文するときは皆でシェアするのがいいですよ~。
 
さて、レッスンです。
もち米を蒸している間に具を作り、蓮の葉の処理の仕方、包み方・・・と進めていきます。

唯一、はかりを使わないレッスンかしら??レッスン中に気がつきました。
 
蓮の葉、売っているお店はほとんどないけど、香りもいいし、もっと皆さんに使ってもらいたい!!
もっともっと、身近なものになって、スーパーで売っているのが当たり前な時代になりますように☆
 
試食では蒸したて出来立てのちまきを召し上がっていただきました。
本当は、出来たてよりも、冷めて、もう一度蒸し直した方が蓮の葉の香りがなじんでおいしいんだけどね・・。
 
遠方からいつもありがとうございます、またお待ちしておりますね!
 
 
 
・・・あぁぁ、午前午後通しのNさんにプレゼント渡すの忘れちゃったぁーーーー。
郵送しますね、またやっちゃったよじゅにまい。。
 

Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL

プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ