はい。思いっきり台風に当たったじゅにまいです。
先週香港に行ってきましたが、見事台風に当選しました。
といっても、行きの飛行機が遅れただけで、現地では問題なかったのですが・・・。。
4日間の模様を、ご報告します☆
1日目。
なかったです笑。
朝8時半のフライトが、夜11時半に変更になりました・・・わーすごい遅延!
前日にメールでお知らせが来たので、ゆっくり支度して夜空港へ。
飛行機の中で寝ないと・・・と思いましたが、おなかがすいて機内食完食(パエリアやった♪)、
そして映画を見てしまい1時間半ぐらいしか寝れませんでした。。
2日目。
午前3時香港着。ホテルに荷物だけ置いて街へ繰り出しました☆
1日目にがっつり買い物をする予定だったので・・・どうしよう。。とにかく時間ある限り買い物しよう!
今日はとりあえず、香港島側に行きたい♪
ということで、中環に行きました。懐かしい・・・1ヶ月住んでた中環、たった半年ほど前のことなのにすごく
過去のことに思えます。
台風の影響で風があって涼しい・・・気温も30℃あるかないかかな?
日本の方が、よっぽど暑いですね。。
IFCのゴディバにて。
ありました、月餅バージョンのチョコ♪パッケージもかわいくて好きです。
ゴディバの向かいに、ハーゲンダッツがあったのですが、こちらは別の店舗になっていました。。残念。。
時間は朝9時。何か食べたい・・・。
IFCを出るとなにやら行列が。
翠華餐廳という、香港版喫茶店の持ち帰り専用パンコーナーかな・・・。
今から出勤する方々が、次々とパンを買っていらっしゃる、これはおいしいはず・・・。
ということで、じゅにまいも並んで買ってみました。
大好物の菠蘿包ボーローバウ♪
日本でいう、メロンパン。
ん、おいしい!焼き立てだし、イースト臭さもないし、歩きながら一気に食べちゃった。
トラムに乗って上環へ行き、お茶やさんへ。
ここは日本語がしゃべれるお姉さんがいるので安心です笑。
頼まれたジャスミンティと、ハーブティを購入♪
ちなみに・・・と思い、今旬のお茶ってあるんですか?と聞くと、ないとのこと。
暑いしお茶あんまり飲まないよ、秋とか春がいいよ・・・なんとも正直なお答えが。
そして、じゅにまいが何度か来ていることもしっかり覚えてくれていました!こういうの、嬉しいよね。
また来まーすとご挨拶して、さて・・・どうしよう。
飲茶したいけど行きたいお店は10時から、ということで、またまたトラムに乗って蒸篭やさんへ!
香港では、蒸篭を売っているお店はたくさんあるけど、作っているお店はここだけじゃないかな?と思う
徳昌森記蒸籠さんです。
行き方は、トラムに乗って西邊街(Western Street)で降ります。降りてすぐの交差点を左に曲がって、
ゆるい坂を登るようにして歩くと1,2分、すぐにお店があります。
こちらで蒸篭・・・じゃなくて、竹べらを買っています。蒸篭は前買ったのがあるので・・・。
竹べら、1ドル値上げしてたよ!
そして、今回はこんなのも買いました。
鍋敷き、ですが、いつも蒸篭を乗っけてます。
手作りだけに、高さが全部違う・・・。
欲しい方いらっしゃいましたら先着4名様!です、値段等詳細はお問い合わせください。
帰り道、坂を下っているときに食材やさんがありました。そこで見つけたこちら、即買いです。
こちら、像さん印のタイ産米粉です。
大根餅とか作る時に使って、日本では上新粉で代用します。
これ、香港の点心教室でこれが一番いいから!とおすすめされて買ったのですが、帰国するときに
あまりに荷物が多く、日本でも手に入るだろうと思って捨てちゃったのですよ。。。。。。
で、日本で全く手にも入らないし大後悔。
今回、2袋購入させていただきました。
ちなみに、同じパッケージで青い象さん印の粉も売ってますが、こちらはちょいと違いまして、日本での
代用は白玉粉になりまーす。
トラムで上環に戻り、いよいよ朝ごはんです☆
オーダー式だし、写真もあるので注文は簡単ですよ。
今ちょうど蓮の葉ちまきのレッスンをしているので、ちまきとスープ、あとデザートに冷たいマンゴー腸粉を
オーダーしました。
ちまきは、葉2枚で二重に包んでいました。スープはいろんな具がゴロゴロでしたが、スープに
うまみをすべて出しきっちゃってる感じでしたので、スープだけいただきました。
ちまきの鶏肉、でっかい・・・とってもやわらかくてジューシーです。あと、シャクシャクしたクワイが
入っていました。
大きさも、レッスンで作るちまきの倍はあったかな。注文されるときは、皆でシェアしたほうがいいです。
そしてデザート。
やっぱり、焼きそばパックに入って登場笑。去年もそうでした。
お味は・・・キャーやっぱりおいしい!!!
じゅにまいの腸粉レッスンでも作りますが、これは完敗かな・・・と思うほどのおいしさです。
皮のトルットル感が半端ない・・・。
・・・ちまきは負けてないかなーなんて思ったんだけどね。
おいしく、再度勉強になった朝食でした☆
昼過ぎに香港で働く日本人の友達と会う約束でしたので、それまで近くを散歩・・・と書いて買い物しました。
ハリウッドロード沿いは、おしゃれなお店が多く、前々から気になっていたお茶器やさんに入ってみました。
奥ではお茶も売っているようでしたがほとんどお茶器です。
見ていると扉を開けてくれたり親切なおじさん。気になる茶器が3つあったのですがそんなに安くなかったので
こちら1つだけゲット。
白菜柄です。
ところどころに、蝶がいたり、バッタがいたり、かわいいです。
高いのか安いのか、価値がわかりませんでしたが、値切ることもできたので納得しての購入です。
この道沿いには、文武廟(マンモーミュー)という有名なお寺があるのですが、このお寺目の前の
階段を下りたところに、
楽茶軒さんというお茶やさんがあります。
いつも外国人のお客さんが多くいらっしゃるお店で、気軽に試飲させてくれます。
お茶はおいしくて、パッケージもかわいいのでお土産にもいいと思います。
茶器類はかわいいけどちょっとお高めかな?
今回気になったのはこちら。
プーアール茶を月餅の形に固めたの!!キャーかわいい!!
かわいすぎて、飲めない笑。
このお店で友人Sさんと合流しました。
Sさんが、近くで料理教室やってるところがあるんだよーと教えてくれたので、行ってみることに。
・・・おしゃれ・・・。メニューは、西洋料理でした。
もう1軒。
よく、撮影でも使われるそうです。
こちらもおしゃれ・・・メニューはわかりませんでしたが、中で4,5人で麺類を作っているのが見えました。
今度機会があったら、受けてみたいなぁ・・・。
しばらく歩くと、おしゃれなパン屋さん発見!Sさんの知り合いが働いているとのことで入ってみました。
すっごくセンスのいい店内に、パンのいい香りがして、そしてかわいい女の子登場!
日本の某パン屋さんで働いていらっしゃったそうですが、とっても若い。
お仕事中なのに、じゅにまい色々質問しちゃって・・・ご迷惑じゃなかったかしら?
香港らしいパンも好きだけど、あまりにおいしそうなパンだったので、明日の朝食用にと2つ購入♪
少しの時間だったけど、楽しかったです。今度は是非一緒にご飯食べたい!!
そろそろおなかもすいたよね・・・ということで、近くでランチをいただきました。
そうなのです、じゅにまいは現地で働く日本人の友達と会うときは、「広東料理・飲茶以外」をリクエスト
します。いろいろ食べたいんだもの・・・笑。
こちらのランチメニューは、前菜ビュッフェ+パスタか、+ピザでしたので、二人でシェアすることにしました。
うん、おいしい!!
ビュッフェはそんなに品数は多くないけど十分です。グリルした野菜もおいしいし、ハムもおいしい。。
ピザは、相当おいしかったです。マルゲリータですが、今まで食べた中でも相当上位!
こちらのお店のピザのモッツァレラチーズは、「すべてイタリアから輸入した水牛の」だそうです。
パスタはジェノベーゼ、味はとってもおいしいですが、やっぱり麺がね・・・香港の麺自体が、あまり
おいしいと思えたことがなくって・・・でも、味はすこぶる美味で大満足ランチでした!!
Sさんはこれからお仕事とのことでここでお別れ、じゅにまいは一人またお買い物モードへ☆
さきほどの楽茶軒さんまで戻って、階段下りきったところのマックの隣の乾物屋さんに行きました。
蟹さんマークですが、海鮮系の乾物というよりは・・・豆やナッツ系も多かったような。
ここで、烏龍茶の油が売っているということで行ってみました。
先ほどのパン屋さんで、烏龍茶が入ったパンがあって、これは茶葉が入っているの?と聞くと、
烏龍油も入れていますとのことでした。茶葉をオイルに漬けたものではなく、烏龍茶の実から抽出した
油だそうで・・・なぬなぬ??欲しい!!
ここで売ってるそうですよ、と情報をいただき、さっそく来ました。
棚にあるのをすぐに見つけることができましたが、名前が・・・野生なんとか油・・・これかなぁ?
店員のおばちゃんは英語がわからなくて、広東語でずっと、これは手に塗るといいとか、顔に塗っても
いいとか説明してくれているようでしたが、聞きたいことが聞けず。。。
壁の張り紙には、色々効能が書いてあり、最後に赤字で「食べれる」と書いてあったのでとりあえず
買ってみました。
あと、油系は、ごま油、ピーナッツ油、杏仁油があったので、ピーナッツ油も買ってみました。
野生なんとか油は、黄色い小さい方です。
ペットボトルのピーナッツ油、「らしい」でしょ??
飲み終わったお水か何かのペットボトルに入れてあります。
この色は・・・焙煎きつめのピーナッツを使ったのか、酸化しているのか・・・笑。
さてさて、これから急いで九龍側へ移動です。
Comment