こういうの、見たことありますか?
餡と生地の間が白っぽくて、生っぽいの。
これは、高温で揚げすぎor揚げ時間が少なかったということです。
ゴマ団子は低温からゆっくり揚げましょう。特に凍っているゴマ団子は、本当に時間がかかりますよ!
ゆっくり揚げて、おいしく食べましょうね。以下簡単なポイントです。
※凍ってないゴマ団子の揚げ方※
・油は150℃~160℃ぐらい、油にゴマ団子を入れても、何にも音がしないし底に沈むぐらいの低い温度からスタートです
・火加減は弱めの中火、4,5分でちょっと大きくなって表面に浮いてくると思います
・表面に浮いたら、強めの中火にします
・一回り大きくなり、ゴマとゴマの間から生地が少し見えるぐらいになったら揚げ上がりです
・菜ばしなどで、コロコロ転がしながら揚げてください
※凍っているごま団子の揚げ方※
・深めのフライパンや揚げ物用鍋に、凍ったままのゴマ団子を入れて、油をそそぎ、それから火をつけます
・火は中火です、表面にゴマ団子が浮かんでくるまで、6,7分じっくり揚げます
・表面に浮いたら強めの中火にして、ここからは上記と同じです
※揚げているときに穴が開いて中の餡が見えてる!と気づいた時※
すぐに油から出したほうがいいです、この1個は捨てる覚悟です。
じゃないと、そのまま揚げていたら油に餡が溶け出して、油がすべてダメになります。
ちなみに、こういうゴマ団子を食べようとしても、中身油だらけで食べれません。。。諦めましょう。
Comment