アシスタントさんから情報をいただき、月刊誌のDIMEさんを購入しました。
付録がデジタルポケットスケールって、すごい…
通常、0.1g計は4000円ぐらいはしますが、これは990円の雑誌の付録…しかも0.01gから最大500gまで計ることができます。
す、すごい…そして、なぜ付録がデジタルポケットスケール…もちろん私は嬉しい限りです!!
微量計は持ってますが、DIMEさん買っちゃいました。
そして、もちろん雑誌も読みました。懐かしい…。
もう…20年近く前のこと…営業事務をしていたじゅにまいは、部署でありとあらゆる雑誌を購入していて、その雑誌を読み漁り、必要と思う記事や面白いと思う記事に付箋を貼ってチェックするということをしておりました。
↑
真剣な、営業事務の仕事のひとつですよ笑っ。
DIMEさんは、正直その時以来かなぁ…懐かしく、そして楽しく拝読しました!
そして次号8月号は6月16日発売で、付録はなんとデジタル調理温度計ですよ!!
DIMEさんと、まいふぁんのベクトルが合ってきた…言い過ぎ!笑っ。
※5月25日更新※
本日21時~ご予約スタートです!
たくさん空いてますので、リクエストしたかったレッスンがあればご連絡くださいね。
いちおう。。21時スタートですが、以降はリクエストとご予約を随時受け付けさせていただきますね。
これまでの自粛の効果が1日でも長く続きますように☆
※
自粛期間もいよいよカウントダウンとなりそうですね。
皆様おうち時間を大切に、そして元気にお過ごしと思います。
じゅにまいも元気ですよ!
あれよこれよと、点心オフシーズンとなりましたが、真夏のレッスンをご案内させていただきますね。
東京レッスン 7月と8月について、リクエストとご予約は以下の通りとなります。
・
リクエスト期間 5月21日~
ご予約開始日 5月25日(月)21時スタート
・
新規レッスンは7月~スタートのじゅにまい春巻会を開催します。
7月~9月のじゅにまい会秋(もう、秋。。。)では、春巻をスーパーマニアックに攻めたいと思います!
いくつかのメーカーの春巻の皮を準備しますし、具材もいくつかご用意します。
揚げ方も、ディープフライから油少しの揚げ焼きなど、いくつか試してみましょう。
そして、切り方!意外と難しい、春巻のきれいなカットの仕方…などマニアックすぎる内容をお届けします。
試食で食べ比べしていただきますし、春巻だけ…というのも寂しいので、前菜などいくつかお料理も召し上がっていただきますね。
春巻の皮は、関東では手に入らないメーカーさんのもご用意しますね、これがおいしいの!
皆さんにも包んでもらいますので、エプロンご持参くださいませ。
具は、
(試作かねて晩御飯で食べたので、奥に焼きそばが写ってます。。。)
大根のと、とろとろのと!
トロトロのは秘密です笑っ。
チーズ じゃないですよ。
アイスクリーム 違います笑っ。
白子… じゃないです。
なんでしょう!\(^o^)/食べた瞬間飲み物になります。
びつくりしてみませんか?笑っ
・
8月~焼く月餅レッスンもスタートします。
こし餡&くるみ、ナッツ餡の2種類の月餅をお作りいただきますね。
・
レッスンメニューについては、 こちら をご参照くださいませ。
・
レッスンはリクエスト制です。
まいふぁんホームページの こちら より、開催日をご確認いただき、習いたい内容をメールにてリクエストしてください。
例)
7月20日午前 ゴマ団子希望です
夜レッスンでゴマ団子お願いします!
週末に肉まん、パイナップルケーキ希望です
など
・
⬛レッスン料について⬛
基本の点心7種(肉まん、小籠包、しゅうまい、蝦餃、大根餅&春巻、ごま団子、水餃子)7700円 その他7200円 復習4200円
・
【復習レッスンご希望の皆様へ】
「小籠包をもう一度受けたい」「シュウマイ受けたの、もう2年前で忘れちゃった・・・」等、過去に習ったレッスンをもう一度受けたいというお声をよくお聞きするようになりました。
そこで、復習レッスンは1回4200円とさせていただきます。
条件は、紙レシピ持参です。
レシピ持ってきました!という生徒様は、どのレッスンも4200円とさせていただきます。
尚、レシピを持ってくるのを忘れた。。という方は、申し訳ございませんが全額お支払いお願いいたします。
・
リクエスト方法
【既存の生徒様】
リクエスト期間:5月21日~
yoyaku@maifan.jp までリクエストお願いします。
件名 7月8月リクエスト
お名前と、リクエストしたいレッスン内容をお書きくだされば、内容に決まりはございません。
早いもの順ではなく、リクエストが多い内容で決めさせていただきますね。
・
・
予約開始:5月25日(月)21時スタート ※フライングにご注意ください
【既存の生徒様 (東名阪のレッスンで1度でも受講したことがある方と、まだ受講していないけどレッスンの予約を持っている方) 】
yoyaku@maifan.jp まで下記ご記入の上メールにてお申し込みくださいませ。
件名 7月8月レッスン予約
本文 お名前
ご住所
携帯番号
ご希望のレッスン(複数個可能)
複数ご希望の方は、じゅにまいがわかりやすいように書いてもらえると助かります。。
いつも悩むのは、
第一希望 ○月○日 焼き餃子
第二希望 ○月○日 肉まん
第三希望 ○月○日 小籠包
↑とご希望の方!
第一希望の焼き餃子が予約できたら、他のは予約しなくていいのかな?それとも予約できたら全部?など、確認メールをお送りしないといけなくなります。
上記三つの中で、ひとつ予約したいですとか、可能なら全部希望!など、書いていただけますと助かります。
※お名前ご住所などの項目が1つでも抜けている方は、ご予約が後回しになりますのでご注意くださいね
※フライングにご注意くださいませ 携帯や電波時計は30秒ほど早いです
NHKや時報が確実です
※東名阪のレッスンで1度でもご参加頂いたことがある方、まだ参加はしていないけどレッスン予約を持っている方が対象です
※お問い合わせフォームや、yoyaku@以外のメールアドレスに送信されますと後回しになりますのでご注意くださいませ
・
・
【はじめて参加ご希望の方】
同じタイミングにてご予約可能です。
5月24日にはレッスン日程と内容が決まっておりますので、まいふぁんホームページの レッスン日程 よりご確認いただき、ご予約フォームよりご連絡くださいませ。
予約開始 5月25日(月)21時~
予約方法 まいふぁんホームページの ご予約フォーム よりお申し込みくださいませ
・
尚、5月6月レッスンにて空席のあるクラスにはすぐにご予約いただけます。
レッスン日程より空席のあるクラスをご確認いただき、ご希望のレッスンがございましたらご予約フォームよりお申し込みくださいね。
点心教室まいふぁんでは、オンラインレッスンや通信レッスンは行いません。
来ていただいた方に、お伝えしたい…と考えております。
お教室では最大限出来うる限りの感染予防対策を施し、皆様をお待ちしております。
ご不安に思われる方は、どうぞ無理なさらず、来れるときにお越しくださいね。
皆様からのリクエスト・ご予約を心よりお待ちしておりますね。
懲りずに台湾カステラ笑っ。
ちょっと、まし。
んー、焼き方かなぁ…という結論です。
いつもは18センチのスクエア型で焼いてますが、型を持っていない方も多いと思うので、牛乳パックを使用してみました。2本分になりますね。
もうちょいだなぁ…☆
そして、ANOVAで鳥むね肉にチャレンジです。
切っているときは硬いなぁ…と思いましたが、食べるとしっとり。
でももう少し温度低くてもいいかなぁと思うので、次回は食べるとうっとり♪を目指します!
そういえば…なんか持ってるかも?というのが2回続いた昨日。
最近SNSなどで良く見かける、低温調理器BONIQボニークさん。
んー、あたし持ってるような…と思って、ゴソゴソ。
ANOVAアノーヴァさんでした笑っ。
機能はどのメーカーさんもほぼ同じだと思います。
お水を入れた容器(私はお鍋)に、低温調理器を入れて、温度とタイマーをセットして、ジプロックなどの袋に入れた食材を入れておけば、あとは失敗なし!な逸品。
2年前にアメリカで購入したままでした。。。
プラグが違うので、変換アダプター買わないと、と、これは帰国後すぐに購入しましたが、そのまま。。
突如思い出して、思い出したらすぐ使う笑っ。
…すんばらしいの一言です!
ちょっと高いですが、買うか、買わないか?と聞かれたら、即答で買ったほうがいいよ!と答えちゃうかな\(^o^)/。
写真は牛ランプ肉の塊を、そのままジプロックに入れて、55℃で3時間半。お買い物に行っている間を利用して調理してました。調理していたというか、ほっぽりっぱなし!
電気ですし、お湯が減るわけでもなく、出掛けていても安心です。
袋から出して水分拭き取り、塩をしてフライパンで焼き目をつけてできあがり。胡椒ふって食べました、はいこれだけ。
お肉は噛みきれる柔らかさ、そして生じゃないけどしっとり。
すごいですね。
今日は鳥むね肉でチャレンジしてみます!
そしてもうひとつ。
クッキーシューを作っていたのですが、余ったクッキー生地を型抜きしていたときに、そういえば…アメリカで買ったクッキーの抜き型どこいった?と思い出し。
ゴソゴソ、あったー!
はしゃいじゃった笑っ。
アメリカで買ったのは、パイナップルとチェリーとイチゴの抜き型ですね。
どちらも、買って2年も放置しててごめんね。。。な逸品でした。
うちには1部屋、とんでもなく物であふれて歩いて入れない凄まじい部屋があるのですが、まさに宝部屋…とか言うなら片付けしなよってね。。。
そういえば、このような状況になっていなければちょうど今は2年前と同じアメリカに行っているはずでした…行けるようになるまで、あれを買おう、これを作ろう、あれを見たい、あれをまた食べたい、皆でポットラックしたい…と妄想して楽しみます!
しつこいって!と思っちゃいました?
また焼いちゃいました。
しかも、昨日焼いて、そのあとすぐまた…。
どうしても試したいことがあって…。
そして焼き上がり。
ほっとんど、かわりなし!!!
じゅにまいのだるだるな腹みたいなのから、太もも裏のセルライトに変化したぐらいという悲しき事実。。。
↓1回目
↓2回目
↓今回
でもね。
ということは、条件色々変えて焼いてみてるのにほとんど同じ出来上がり具合で失敗、イコール、色々変えている条件は成功する条件とはどれも違うということなのです。
これはこれで、わかりやすいヒント♪
なにがいけないんだろうなぁ~今は便利で、ネットで検索できますので色々と調べてフムフム。
そうか…次はこの条件で試してみよう!
た、楽しい\(^o^)/
失敗ではありますが、味と食感は好みに近づいてます。
あとはもも裏セルライトを、ハタチのハリ艶バディに!!
あつあつしか食べてないので、1日経った台湾カステラの食べ比べも楽しみです。
台湾カステラに苦戦してる最中、うぉっ(・。・)おいしくできた香港ミルクティプリン。
バーナーで表面をキャラメリゼして、アイスを乗っけれたらいいな。
…と、試作と思ったけど、最近作っているのはどれも点心じゃないことに気がついたじゅにまいでした…メインとしてのレッスンはできない子ばかり、いつかサブでできたらいいな…
納得できない台湾カステラ2回目の試作。
配合を変えてみました。
んー、ひび割れるなぁ。
前よりは、まし。
香りは、マドレーヌみたい笑っ。
前回のはシフォンケーキみたいでした。シフォンと台湾カステラの違いってなんだろう…そもそも台湾カステラってどういうのが正解?笑っ。
毎回台湾で食べますが、深く考えたことがなくおいしいーと食べて終わっていたので…だからと言って今、確認しに食べに行くこともできないし。。
記憶をたぐって、思い出します!
んー、こっちのほうが近いと思います…が、まだ違うなぁ。
焼いているときになって思い出したことがあるので、もう一回焼いてみます!
急に食べたくなるなる!
晩御飯は、スチーム海鮮鍋♪
大同電鍋フル活用笑っ。
本当は上海で食べたい↓
食べれないなら、模するしかない!!
この鍋のすごいところは、スチームしてる下になんとお粥が仕込んであるところです。上の素材のエキスがポタポタと下のお粥に落ちて、最後には凄すぎるお粥が出来上がります。
いつもエキスがたっぷり出るような食材をたんと食べて、ひたすらに「お粥を育てる」私達笑っ。
これは昨年11月に、上海で9人で食べた時の一部の食材ですが、この時のお粥が凄かった…。
9人で育てたお粥。そして、人数がいるからとたらば蟹も注文したのですが、タラバのミソと甲羅を店員さんが粥部門にドサッと入れてびっくりしました笑っ。
最後に甲羅を引き揚げました。
最初に食べてた、海老の頭も入ってますね。
このお粥は…凄まじすぎましたね。
じゅにまいの中で、米飯部門第一位です!
自宅電鍋でのスチーム海鮮鍋に戻りますが、上海のように贅沢にはできませんが、それでも育てたお粥はおいしくて、
メバルの煮汁(通称 私達は魚の煮汁のことを 宝汁と呼んでます)をかけても、ほんの少しのお塩をかけただけでもするするといただけます!!
もちろん、蒸した食材もおいしいのでお得なお鍋ですね。
箸休め?にと、卵焼きも焼きました。
今、銅の卵焼き器で焼く練習をしているので
いっぱい練習しちゃった!左のが最初のですが、火加減が強すぎて焦げちゃった。。このあともう1本、4本焼いたった!!
卵焼き1本に、卵6個使用。
最近は牛乳、ヨーグルト、卵は2つずつ買うよう心がけております\(^o^)/。
おなかパンパンですが、デザートは冷蔵庫で冷え冷えな台湾カステラ。
味は悪くないのだけど、これは正解かなぁ…焼きたてよりこっちのほうが好きですが、台湾カステラは焼きたてがおいしいんだけどなぁ…
お菓子っぽいのが作りたくなって、台湾カステラにチャレンジ!!
そういえば台湾で買ったグラニュー糖があった!と思い出し、使ってみることに。
三キロ笑っ皆でわけわけしたお砂糖ですね。
というか、粗っ!溶けるかなぁ?と不安になりましたが、立派なメレンゲになり、いい感じかな~とオーブンへ。
途中までは最高の出来だなぁ、簡単なんだな~なんて思って見ていましたが、あれ?途中から表面にヒビが入り、焼き上がりがこちら。
…
これはぁ…増量加速中なじゅにまいの腹付近に良く似ただぶつき!!!
焼き立てを食べてみました。
ジュワジュワ、味はいいけど…台湾カステラってこういうのだっけ。。。
改良しなきゃ!
失敗することは楽しいですね。うまくいかないから、どうやったらうまくできるのかなぁ?と考えて、何度か条件を変えて作って作っての繰り返しです。
じゅにまいは決して器用ではありません。
必ず失敗しますし、うまくいかないことは当たり前。
そこから、どうやったらうまくできるのかなぁ?とか、こうするといいかもとか、考えて試行錯誤するのが好きですし、何度もトライしますね。
たたた楽しい\(^o^)/
台湾カステラは、配合を変えて再チャレンジします。
とにかく、だぶつきをなくしたい笑っ!
Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆