先日、生徒さんからご提案がありました。
マヨラーとか、シフォラーとか、その道のコアな方々の呼び方って、点心ではないよね…と話していたのを覚えてくれていたようで、
「せんせー、包女ぱおじょ、どうですか?」
…全力でいただきましょ!\(^o^)/
ということで、点心を包むのが大好き女子は、皆さんぱおじょということで世の中に広めていきましょう。
もちろん、まいふぁん生だけが名乗るのではなく、他教室の方も、お教室には通っていないけど、ご自宅で包んでいる方も、皆さんぱおじょです♪
私、ぱおじょです、と胸を張って自慢できる日が来ますように…皆でたくさん、楽しく包みましょうね。
Tさん、ありがとね!!
あ、ちなみに男子は、包男ぱおだんということで☆
※インスタで、 #ぱおじょ 作りました※
7月23日~31日まで、夏期休暇をいただきます。
お問い合わせやご予約は随時受付中ですが、お返事は8月1日に必ずご連絡させていただきますね。
ご不便おかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
本日は上級コース 土曜クラスのテスト日でした。
午前の蝦餃レッスンは和気あいあい、午後のテストはシィー……ンとした静寂の中での成形でした!
Sさん☆
Tさん☆
Iさん☆
Mさん☆
皆さん合格です♪
お疲れ様でした~\(^o^)/
残るは8月、3日間連続クラスですね。張り切って楽しみましょうね!
本日は、上級コース水曜クラスのテスト日☆
時に笑い、時にシー…ン、皆さんがんばりましたね。
Kさん☆
Mさん☆
Kちゃん☆
皆さん不安なく、合格です!
お疲れさまでした\(^o^)/
今日はお天気もいいね♪
東京レッスン 7月8月にて下記空席がございます。
レッスンご希望の方はご連絡くださいね。
既存の生徒様も、はじめて参加ご希望の方も、皆様ご参加いただけます。
・
・
7月18日(木)14時30分 貝柱と豆苗の翡翠餃子
8月6日(火)14時30分 蝦餃
8月7日(水)14時30分 蓮の葉ちまき
8月15日(木)14時30分 ココナツ団子&タピオカココナツ
8月17日(土)10時 蝦餃
8月28日(水)14時30分 月餅
8月29日(木)14時30分 工芸点心(蝦餃受講済の方のみ)
8月30日(金)10時ココナツ団子&タピオカココナツ
・
・
【お申し込み方法】
既存の生徒様→ yoyaku@のメールアドレスに直接ご連絡くださいませ。
はじめて参加ご希望の方→ まいふぁんホームページの はじめて予約 よりご予約お願い致します。
皆様のご参加を心よりお待ちしておりますね。
大阪 10月レッスンにて、空席のあるクラスに新規生徒様を募集させていただきます。
対象のクラスは、以下の通りとなります。
・
・
10月15日(火)
14時 大根パイ ※あと2名様
・
10月16日(水)
10時 湯葉巻き ※あと1名様
・
10月17日(木)
14時 湯葉巻き ※あと4名様
・
10月18日(金)
10時 大根パイ ※あと3名様
14時 エッグタルト ※あと2名様
・
受講料について:
1レッスン7000円
※はじめて参加ご希望の皆様には、初回のみお振込をお願いしております、詳細は返信メール内にてお伝えさせていただきます
・
持ち物:
エプロン、筆記用具、ハンドタオル、デジカメ(撮影自由です)、お持ち帰り容器(目安 焼きそばパックぐらいの大きさで2つぐらい)
※保冷材を持参された方、レッスンが終わるまで冷凍庫でお預かりします!
・
場所:
大阪市北区天神橋1丁目12-15 ノースタワービル1F
大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」駅 徒歩5分
JR東西線「大阪天満宮町」駅 徒歩5分
お車でお越しの方、駐車場はございません。お近くのコインパーキングのご利用をお願いいたします。
・
・湯葉巻き
※イメージです
豚肉、えび、きくらげ、くわい、干し椎茸などの具を湯葉で包んで、1度揚げてからタレをかけて蒸します。
・
・大根パイ
中華パイ生地を作って、大根餅のような具を包んで揚げます。
揚げてるのに軽い!
別名 クロワッサン大根餅です。
・
・エッグタルト
マカオ式(パイ生地 焼き目あり)と、香港式(タルト生地 焼き目なし)の二種類を作って食べ比べしていただきます。
パイ生地は市販品を使用しますが、タルト生地はお作りいただきますね。
・
【以下、まいふぁんからのお願いです】
■遅刻について
連絡なしの遅刻と、連絡があっても15分以上の遅刻につきましては当日キャンセルとみなし、キャンセル料をいただきます。
その際、レシピのお渡しも行っておりませんので、予めご了承くださいませ。
特にお車でお越しの方、近隣駐車場が満車となりやすいのでお気をつけくださいませ。
・
◼️早退について◼️
点心教室では、じっくりと「包む」ことに取り組んでいただきますので、○○時までに帰りたい、試食しないで帰りたいなどはご遠慮いただいております。
レッスン内容にもよりますが、三時間~三時間半はかかりますので、どうぞお時間に余裕をもってお越しくださいませ。
■入室時間について
レッスン開始15分前より入室可能です。
レッスンの準備や仕込みを行っておりますので、早く到着されてもご入室いただけません。
・
【お申し込み方法】
7月16日(火)21時~先着順にて、空席のあるクラスにご予約いただけます。
お申し込みは、まいふぁんホームページの はじめて予約フォーム よりお願いいたします。
皆様からのご予約を心よりお待ちしておりますね。
お天気予想通り♪な大阪レッスンでした!
天気予報が当たった、ということですね\(^o^)/。
今月の大阪レッスンにお越しくださいました皆様、ありがとうございました。
本当にあっという間ですよね。。
じゅにまい、今回はこれより飛行機にて東京に戻ります。
次回大阪レッスンは10月、早くも今年最後のレッスンです。
超びみょうくじと共にお待ちしておりますね。
ご参加いただきました生徒様、そして助けてくれたアシスタントの皆様、ありがとうございました。
・
・
おまけ
どー…しても荷物に入らず、バッグに入れてボウルを持って帰るという…歩く度に何かにぶつかってカタカタ音がします笑っ。
先日、お部屋のお片付けをして…もらって笑いたのですが、お昼にピザをとりました。
ドミノ・ピザ。結構好きなの\(^o^)/。
サイドメニューに、エッグタルトがある、いつの間に…。
おいしいじゃないか…すごくおいしい!
エッグタルトだけでも宅配してくれるのかなぁ?
今回の旅のメインです!
台湾料理教室に行ってきました。
実は2月に台湾に来たときも習ったのですがとても楽しくて、6月も台北に来るんですとお伝えしたら、アレンジしますので是非!!!とおっしゃっていただけて、わがままコースを作ってもらいました。
定員は10名。
行く人いる…かな?とまずはアシスタントさんに聞いてみようとLINEしたら、即日満席になるという…えぇ?台湾ですよ??本当??
飛行機高くてやっぱ行けませんとかなし!なしだからと、飛行機予約したら参加OKにしますと伝えると、皆すごい勢いで予約してた笑っ。
恐るべしまいふぁんアシスタントさん…笑っ。
ということで、皆様にはお誘いできませんでした、ごめんね。
ということで、土曜日は1日台湾料理教室をチームまいふぁんで貸し切って楽しんできましたよ♪
朝8時50分。
お教室の前に、市場ツアーからスタートです。
永楽市場一階のお店を丁寧に紹介していただき、場外笑っのお店もぐるりと教えてくれました。
通訳の佳恵さんが、じゅにまいの聞きたいことを全部聞いてくれるのでありがたかった…(じゅにまいの中国語レベルは、ニーハオ シェシェレベル。。)
「暑いのでちょっと休憩しましょう!
社長のおごりです、皆さんお茶飲んでください!」
と、お茶をいただきました。
場外(って呼んでいいのかなぁ?笑っ)は結構来てるけど、知らなかった~このお店。
ちょうど永楽市場の裏です。
青草茶。
スーっとするお茶で、お砂糖あり、なしが選べましたが、じゅにまいはありを選びました。
雨季なのに数日全く雨が降っていなかったので、朝からとても蒸し暑かったですが、お茶を飲むと、すぅーっと汗がひきました\(^o^)/
社長、ご馳走さまでした!!
そして場外から、乾物街を歩いてお教室に到着です。
エプロンをつけて、早速午前のレッスンスタートです、なぜなら時間が押してたから…笑っ さすがチームまいふぁん、市場ツアー中に買うわ買うわでもう大変。。
午前のレッスンは、台湾朝食コースでした。
豆乳、台湾式大根餅、蛋餅を習います。
先生は前回と同じJeff先生。
若いけど、研究熱心でとてもいい先生です。
大根餅を蒸してます。
ギャーこの大同電鍋かわいすぎるー!!
できあがった豆乳は、各自お醤油やお酢、薬味を入れて鹹豆漿にしていただきました。
わくわく。
ヒョー♪
いただきます!
んーおいしい…
とっても短時間で、とっても簡単に、とっても美味しく。
理想ですね…Jeff先生のなせる技✨
完食です。
午後のレッスンまでは一時間半弱。
食べ終わってからの、皆さんのお買い物ダッシュの早いこと…笑っ。
蜘蛛の子を散らすようとはまさにこのこと、と言わんばかりでした。
そして午後は、リクエストレッスンの胡椒餅と豆花!
豆花は午前に作った豆乳を使って。
胡椒餅はもちろん生地も、中具も作ります。
お見せできる工程はないのですよね~ごめんね☆
焼き上がった胡椒餅。
二人一組で中具を作ったので、皆で少しずつかじって、胡椒の効かせ具合などチェックしました。
無茶苦茶パンチある具のチームもあれば、マイルドチームもあり。
グラムではなく小さじ~での計量となると、出来上がりに差がありますね。
今回は胡椒の量でしたので、食べ比べはとてもおもしろかったです。
こちらは豆花。
レッスン中作った豆花ソースと、準備されてた小豆と。
絶品の域でした…。
いやぁ楽しかった!!!
午後は胡椒餅と豆花のふたつのレシピをいただいたのですが、じゅにまい的にはレッスン中の説明の中で、他の2つのヒントが聞けて、4つ学んだラッキーな会でした。
Jeff先生、通訳佳恵さん、台湾のアシスタントの皆様、ありがとうございました!!!
…また月曜日も台湾料理の日♪なので、宜しくお願い致します。
※台湾料理研習所さんでお世話になりました
※FacebookやGmailから、日本語で問い合わせ・予約ができます
ひとりで来ても、みんなと来ても、定番コースになってきましたイカとろみ麺!
台北についたらまず食べたいと思い、明日日本に帰ると思うと最後に食べて帰りたい、となってしまう危険な麺です。
深夜2時まで営業しているというのもありがたいです。
いつも泊まっているホテルから歩いて数分の、六條通魷魚羹さんで今回もいただきましたよ♪
初日 夜11時30分ぐらいに食べた総合魷魚焿です。
総合…いわゆる全部乗せというか、ミックスですね。
スルメイカ、イカ団子、なんだかよくわからないけど揚げてあるやつ(これが結構好き)が乗ってます。
スープだけでも良いのですが、中華麺、米麺、ビーフンなど数種類の麺を選ぶこともできますし、ご飯という選択もできます。
じゅにまいは大抵、一番細い米麺です。
素麺より細い麺に、とろみスープがからんで美味しいのです!!
この麺のために、晩御飯は18時30分と早めスタートにして、その後聖地かっちゃんで買い物してカロリー消費しただけありました笑っ。
やっぱりおいしい!
そして、皆が帰国する前日夜にも
直前まで食べてたから、さすがにスープのみ。
あ!パクチーじゃなくて台湾バジルに代わってる♪
Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆