※はじめて参加ご希望の方は、まいふぁんホームページのご予約フォームよりご連絡くださいね、随時受付中です
ご予約は、7月5日まで承ります。
詳細は以下ご覧くださいませ※
・
・
お天気悪いですね、、せっかく見頃の桜が散っちゃう。。
都内の電車が遅延だらけで飛行機全く間に合わないじゅにまいです。。
便を変更しましたので、問題なく大阪に移動できますが疲れちったよ!笑っ
羽田で疲労回復のために、おいしいもの食べなきゃです。
さて、7月の大阪レッスンのご案内をさせていただきます。
今回は新規メニューはございませんので、宜しければレシピを持参して復習レッスンにお越しくださいね。
お申し込み方法のお願いなどございますので、必ず最後までご覧くださいませ。
下記の日程で開催いたしますので、ご検討くださいませ。
・
・
7月9日(火)
18時30分 パイナップルケーキ ※満席
・
7月10日(水)
10時 蝦餃 ※満席
14時 蓮の葉ちまき ※あと4名様
・
7月11日(木)
10時 蓮の葉ちまき ※あと3名様
14時 パイナップルケーキ ※あと1名様
・
7月12日(金)
10時 パイナップルケーキ ※あと1名様
14時 蝦餃 ※満席
18時30分 工芸点心(うさぎさん、とうもろこし) ※満席
・
7月13日(土)
10時 蝦餃 ※満席
14時 工芸点心(うさぎさん、とうもろこし) ※あと2名様
・
7月14日(日)
10時 パイナップルケーキ ※満席
14時 蓮の葉ちまき ※あと1名様
・
空席情報は こちら より最新情報をご確認くださいませ
・
・
受講料について:
1レッスン7000円(蝦餃は7500円)
レシピ持参で、復習レッスン4000円
・
持ち物:
エプロン、筆記用具、ハンドタオル、デジカメ(撮影自由です)、お持ち帰り容器(目安 焼きそばパックぐらいの大きさで2つぐらい)
※保冷材を持参された方、レッスンが終わるまで冷凍庫でお預かりします!
・
場所:
大阪市北区天神橋1丁目12-15 ノースタワービル1F
大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」駅 徒歩5分
JR東西線「大阪天満宮町」駅 徒歩5分
お車でお越しの方、駐車場はございません。お近くのコインパーキングのご利用をお願いいたします。
・
・パイナップルケーキ
台湾のお土産といえば!パイナップルケーキ。
中のパイナップル餡も生パインで30分で作れます。
お一人10個作っていただきますね。
・
・蝦餃(ハーガウ)
蝦蒸し餃子です。一番難しい点心ですが、2年に一度のレッスンです、頑張りましょう!笑っ
・
・工芸点心(うさぎさん、とうもろこし) ※蝦餃受講済の方のみ※
蝦餃の生地を使って、豚肉と蝦の具を包みます。
うさぎさんと、とうもろこしの形に成形しますが、前半は少し蝦餃の復習もします。
蝦餃より簡単です。
・
・蓮の葉ちまき
とっても簡単にできる蓮の葉でくるんだちまきです。
笹の葉で作る肉粽とは、作り方もレシピも全く違います。
具は、干し椎茸、チャーシュー、鶏肉です。
・
【以下、まいふぁんからのお願いです】
■キャンセル料について
皆様それぞれご都合があるかと思いますが、いかなる理由につきましてもキャンセル料をいただくことになりますので、どうぞご了承の上お申し込みくださいませ。
6月28日~3000円
7月5日~全額
■遅刻について
連絡なしの遅刻と、連絡があっても15分以上の遅刻につきましては当日キャンセルとみなし、キャンセル料をいただきます。
その際、レシピのお渡しも行っておりませんので、予めご了承くださいませ。
特にお車でお越しの方、近隣駐車場が満車となりやすいのでお気をつけくださいませ。
■入室時間について
レッスン開始15分前より入室可能です。
レッスンの準備や仕込みを行っておりますので、早く到着されてもご入室いただけません。
・
【お申し込み方法】
既存の生徒様(東名阪のレッスンに1度でも参加したことがある方と、参加はまだだけどご予約をすでにお持ちの方)は、今から先着順にて承ります。
ご希望の方は、yoyaku@maifan.jp まで直接メールにてお申し込みくださいね。
※ホームページのご予約フォームから送信しないでください!※
件名 大阪7月レッスン予約
本文
お名前 漢字でフルネーム
ご住所
携帯番号
ご希望レッスン(ひとつでも、複数でも、ひとつのメール内にまとめて書いてもらって結構です)
・
・
【はじめて参加ご希望の方】
4月15日(月)21時~先着順にて、空席のあるクラスにご予約いただけます。
お申し込みは、まいふぁんホームページの はじめて予約フォーム よりお願いいたします。
・
・
※返信はGMAILよりお送りします※
受信できるように設定いただくか、受信可能なメールアドレスより送信してくださいね。
エラーで返ってくる方が数名いらっしゃいます、特にDOCOMOやSoftBankなどの携帯からお送りいただく方、ご注意くださいませ。
皆様からのご予約を心よりお待ちしておりますね。
おすすめです。
台湾のFamilyMartだけで売っているお茶。
なんと茶葉入り♪おいしい!!
中華圏で売っている紙パックやペットボトルのお茶は、たいてい「お砂糖入り」です。無糖を探す方が大変。。だからと言って、日本のお茶をわざわざ台湾で買って飲むのも、ねぇ。
FamilyMartだけで売っているこのお茶は、もちろん無糖ですし、茶葉が入っててとてもおいしいです。
たまに、飲みきったらお水足して楽しむこともあるぐらい。
台湾へお出かけの方、是非一度飲んでみてね!
余談 なぜ砂糖が入っているのか…
台湾や中国では、日常的にお茶を良く飲みます。なので、そんなお茶をわざわざお店で買ってまで飲むことはないだろう。
ということで、お茶にお砂糖を入れて、「ジュース」にして売っていると、聞いたことがあります…。
お久しぶりでございます笑っ。
じゅにまい、台湾から帰国しました。
今回もすごかったですね…何もかも笑っ。
この凄すぎる台湾研修 研修!を、どうblogでお伝えすべきか…悩みますねぇ、でも、研修はblogを書き終わるところまでが研修ですので、書きます!ね。
まずは最初に、ご一緒した皆様へ。
トラブルや怪我もなく、無事に楽しく帰国できたことは一番安心しました。
また楽しみましょう!!
それではー台湾 移動編です。
飛行機から♪
海か空か境界がわからない素敵な風景がたまりません。
が、飛行機は30分以上遅れて出発しておりましたので、心は焦っておりました笑っ。
ご一緒するメンバーから、続々と台湾着きましたLINEが届く度に、あたしまだ羽田よー(涙)と。。
台湾到着後、同じ便だったmさんと一緒にホテルへ向かう前に寄り道をしました。
進化系パイナップルケーキのお店、店名がなんと、
but. we love butter
そしてなんと、ソールドアウトで、今日買えるのはロールケーキだけですってマジでぇ???
試食のクッキーとお茶をいただきつつ、mさんと、…どうする?
んー聞いて来よっ ホテルまで配達は…してないと、予約は…できると。
ということで、二人とも予約だけして帰るという笑っ。
試食ごちそうさまでした、ガレットでしたがおいしかったです。
バターはエシレバター! うぃ らぶ ばたー!!!
ホテルに着いたのは2時、チェックインは3時からということで荷物だけ預けてお茶しました。
お茶といっても、マンゴー100%ジュース!たったの130元、たったの450円で幸せゲットです☆
先に到着してた方とも合流し、お茶しつつのお買い物しつつの、チェックインして一旦解散!隙間時間で目一杯お買い物しなきゃね。
そして、晩御飯で集合です!
6月21日~26日まで台湾研修のため不在となります。
ご予約やお問い合わせは随時承っておりますが、お返事は27日となってしまいます。
ご不便おかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
じゅにまいには珍しく、5日連続でレッスンでした。
考えてみたら…OL時代は5日連続なんて当たり前の日々ですが…今は連続でも3日が基本です。
単発レッスンと上級コースが入り乱れた1週間でしたね。
何かさっぱりわからないと思いますが、上級コースの肉まんでは、条件を変えていろんな生地を作ってみます。
とても勉強になるクラスで、今年で3年目ですが飽きないです。
蝦餃特訓!で、終わったあと皆でいただいた ひな蔵作のパイ饅頭。
あんこも手作り、おいしいよ!!
インストラクターひな蔵は、ほんとお料理もお菓子も上手です。
点心、和菓子、パンなど、粉もの教室 ひな蔵 を主宰しておりますので、良かったら参加してみてね♪
少しの違いかも、食べ比べると?かもですが、それぞれに違う肉まん生地。
ほんとおもしろい!!
来週は3日間しかレッスンがありませんが、がむばります!
今月の名古屋レッスンも不安定なお天気の中笑っ たくさんの生徒様にお越しいただきました。
楽しく、あっという間の6日間でした、ありがとうございました。
次回は9月ですね、楽しみにしております\(^o^)/
今月の模様を少しですがお伝えしますね。
レッスンは火曜夜からでしたが、
午前中に秘密のお菓子教室に参加するため、前日入りしておりました!
nana先生いつもありがとうございます♪
今月のレッスンは、基本の点心が多かったから?レッスン数がとても多かったのですが、直前での仕込みはとても少なく、自炊をする時間が多くとれました。
ある日のお昼のまかないです。
アシスタントさんといただきました。
しいたけ入りそうめんつゆがすごくおいしかったので、買って帰ろうと思いましたが買い忘れました。。今度名古屋に行ったときに買おうっと笑っ。
ふきの煮物も作りました。タッパいっぱいにできちゃった。
茶色いものは間違いなくおいしい♪
蝦餃の復習レッスン 工芸点心です。
ぶたさんとレタスでしたが、途中からフリータイムになりますのでとても楽しいです。
リアルみにおん!
そして、翌日あっさりと塗り替えられた伝説の逸品✨
どあらー!
バタフライピーで青く着色した生地を使って何かを作っているNさん。
横から見ていると、そ、それは…ど…ど(らえもん?)と最初思ったのですが、丸い耳っぽいものが見えて、ん?耳…それは、ど…あら?
どあらでした。
徐々にどあらが出来上がってきて、リアル!と皆で笑い転げてしまいました。
最後に、CDがないと!そうですよね、CDないとねーと会話されていて、CDがわからないじゅにまい。。
ちなみに、CDってなんですか?とお聞きすると、皆さんそろって、
( ̄□ ̄;)!!Cちゅーにち Dぉらごんずですよ!!
あい、失礼致しました笑っ。
ほんと、衝撃的なレッスンでした…
ちなみにNさんの2体目の作品は、どらえもんでした♪
工芸点心楽しいね!
…ぶたさんとレタスなんですけどね、いいんです、皆さんそれぞれのフリースタイルをお楽しみくださって、いいのです。
ごま団子レッスンでは、立派なお皿にどぉーんと盛り付けてご試食いただきました。
デパ地下で見て食べてみたかったから持ってきた~皆で食べよう~東京のだけど笑っ とOねーさんよりいただいたクッキー、いつもありがとうございます。
nana先生が作ってきてくれた!フランクフルタークランツ!
他の方が作っていたのをインスタで見て、おいしそうと話していたら、今度持っていきますよーと本当に持ってきてくれました!!
冷蔵庫から出したてと、少し経ってからとバタークリームが変化しておいしかったです、ありがとうございます。
今回は夜、朝昼夜、朝昼夜と連日もりもりのレッスンで、晩御飯を食べにお出掛けできたのは金曜日だけでした。
お隣、池下の山ちゃんで久しぶりの手羽先♪おいちい♪
味噌串カツも大好き、悶絶の旨さ♪
名古屋飯大好きです!
最後に友人が頼んでくれた、水餃子を焼いちゃいました、な1品。
どれどれ…と思って食べたのですが、すごくおいしかったです。
新栄の とらのにうりや という名前のお店の炊き餃子が衝撃的においしくて好きなのですが、次においしいと思った水餃子でした。
山ちゃん…水餃子でも勝負できるよ!
お昼にお買い物ついでにアシスタントさんに買ってきてもらったフルーツサンド。
なんとなく覚王山で検索していたら出てきて、おいしそうだなぁ~と買ってきてもらいました。
お値段は少々しますが…これがまた、とんでもない美味しさでした!
フルーツもですが、この生クリームがおいしい!
これは…次回の名古屋レッスンで全種類買ってきてもらおう、と心に誓ってしまったフルーツサンドでした。
覚王山のスタバの角を入って少し歩いたところにある、ボン マテリエルさんでした。
結局レッスンのお写真は工芸点心しかなかった。。
あとは余裕がなくって、、よろしければアシスタントblogをご覧くださいね。
ん?えびふりゃ~ですよ。
いえいえ、えびふりゃ~なんて、使いませんよね笑っ
そう!大根餅春巻のレッスンで、名古屋弁講座がありましたね。
大根餅を作っているときに、「シャバシャバな状態」になるのですが、名古屋レッスンのときだけ、「シャビシャビ」になります。
名古屋の方(三重も岐阜もそうだと思いますが)には、シャバシャバは意味は通じるけど使わんよね…と言われます。
シャビシャビ…はい、名古屋だけです!笑っ
だけじゃないかもですが、東京レッスンと大阪レッスンでは シャバシャバですね。
という話からの、最上級編になり、シャビシャビの最上級版がシャビンシャビンとなる、とにかく、ん、つけると最上級、笑い転げました。
シャビンシャビン、とっきんとっきん…
ある日のお昼ご飯。
生徒さんから、フランテで売っている冷蔵のきしめんがおいしいと聞いて、以降毎回名古屋レッスンの時に食べてるきしめんです。
麺茹でて、スープはお湯で溶くだけ…かつおぶしはついてます。
そして、ふんわりかき玉!去年?一昨年になるのかな、アシスタントさんが作ってくれたのですが、このかき玉がふあふあに仕上がる技を持っていて、じゅにまい、ぱくりました笑。
おいしいー!
新幹線に乗って帰る時、必ず食べるのが鈴波さんです。
味噌粕漬けお魚で、鈴波さんが一番好きなの。
そして、食後にお魚買って、新幹線に乗るというのが定番コースですね。
鈴波さんが混んでいて入れないときは、新幹線ホームの立ち食いきしめんです!
…今回もレッスン模様と言うよりは、食べ物の画像ばかり。。でしたが、レッスンは6日間14レッスン!真剣に取り組みました!!
と書いてて急に思い出す、土曜日!寝坊しましたね。
二度寝しちゃいました。
7時半に起きて、ほんとは8時半に起きたかったなぁ~とテレビを見ていたら、気がついたら9時24分。
やっばい!!
取り急ぎアシスタントさんに遅れると連絡して急いで支度してチェックアウト。
そして34分の地下鉄に乗るという、はやっ。
お教室には45分に到着、すでに生徒さんも数名いらっしゃってましたごめんなさい。。でしたが、レッスンは通常通り10時~スタートです。
ふぅ、危なかった。。朝から汗だく。。
東京に帰ってきてからいただいたお菓子食べてます、お写真ないですが、パスタやGOKANさんのお菓子、はぅ、ハヅキキッチンの亀ちゃんがお弁当作ってきてくれたのにお写真撮らず必死で食べてしまった。。などなどご紹介しきれず、ごめんなさいね。
いつもありがとうございます!
次回は9月ですね、あっという間に9月になっちゃうのだと思いますが、次回も楽しみにしておりますね。
東京レッスン 新規ご予約は、6月10日21時~承ります。
まいふぁんホームページの はじめて予約フォーム よりご連絡をお願い致します。
詳細は以下ご覧くださいね。
・
・
・
※たくさんのリクエストありがとうございました!※
本日21時~(3月のコラボイベントに参加してくれた方は、参加者特典有効ですよ)ご予約を承ります。
パソコンの前で正座して、到着順に即レスします!
ん~正座は大袈裟かも、椅子に座って笑っ。
今回のご予約は、東名阪のクラスに1度でもご参加いただいたことがある方と、まだ参加していないけどご予約をお持ちの方が対象となります。
はじめて参加ご希望の方は、6月10日にご予約を承りますので今しばらくお待ちくださいませ。
6月30日~8月31日までのご予約を承ります。
どうぞ宜しくお願い致します。
・
・
東京レッスン 7月と8月について、リクエストとご予約は以下の通りとなります。
・
リクエスト期間 5月22日~25日まで
ご予約開始日 5月27日(月)21時スタート
・
今回、新規レッスンはございません。夏場で暑いですが、楽しく包みましょうね。
7月8月のじゅにまい会 秋 は、焼くタイプの月餅です。
あんの仕込みから焼き上げるところまでご覧いただきます。
おかずは、ポーチドエッグ、ミントのサラダ、バクテー、ごはん、などなどの予定です。
・
☆冬メニューと夏メニューの入れ替えしました☆
詳細はまいふぁんホームページの レッスンメニュー にてご確認くださいね。
※
※じゅにまい会について※
通常の単発レッスンとは違い、じゅにまいのデモンストレーションのみのレッスンを開催することとなりました。
7月~9月は月餅です
詳細は、こちら をご覧くださいませ。
簡単なおかずもつきます(レシピつき)。
月餅をまだ受けていない方もご参加可能ですが、レシピはお渡ししませんので、興味のある方は単発レッスンを後で受講してくださいね、8月よりレッスン再開します。
7月のレッスン数が少ないため、6月30日(日)のリクエストとご予約も承ります。
・
レッスンはリクエスト制です。
まいふぁんホームページの こちら より、開催日をご確認いただき、習いたい内容をメールにてリクエストしてください。
例)
7月20日午前 ゴマ団子希望です
夜レッスンでゴマ団子お願いします!
週末に蝦餃、パイナップルケーキ希望です
など
・
・
メニュー入れ換えました!
レッスン内容については、 レッスンメニュー をご覧くださいね。
【復習レッスンご希望の皆様へ】
「小籠包をもう一度受けたい」「シュウマイ受けたの、もう2年前で忘れちゃった・・・」等、過去に習ったレッスンを
もう一度受けたいというお声をよくお聞きするようになりました。
そこで、復習レッスンは1回4000円とさせていただきます。
条件は、レシピ持参です。
レシピ持ってきました!という生徒様は、どのレッスンも4000円とさせていただきます。
尚、レシピを持ってくるのを忘れた。。という方は、申し訳ございませんが全額お支払いお願いいたします。
・
リクエスト方法
【既存の生徒様】
リクエスト期間:5月22日~5月25日まで
yoyaku@maifan.jp までリクエストお願いします。
件名 7月8月リクエスト
お名前と、リクエストしたいレッスン内容をお書きくだされば、内容に決まりはございません。
早いもの順ではなく、リクエストが多い内容で決めさせていただきますね。
※6月30日~8月31日までのリクエストを承ります※
・
・
予約開始:5月27日(月)21時スタート ※フライングにご注意ください
※3月21日のコラボイベントにご参加いただいた皆様、コラボ特典覚えてるかな??忘れた方、ご連絡くださいね。 スタートは…
※
yoyaku@maifan.jp まで下記ご記入の上メールにてお申し込みくださいませ。
件名 7月8月レッスン予約
本文 お名前
ご住所
携帯番号
ご希望のレッスン(複数個可能)
複数ご希望の方は、じゅにまいがわかりやすいように書いてもらえると助かります。。
いつも悩むのは、
第一希望 ○月○日 焼き餃子
第二希望 ○月○日 肉まん
第三希望 ○月○日 小籠包
↑とご希望の方!
第一希望の焼き餃子が予約できたら、他のは予約しなくていいのかな?それとも予約できたら全部?など、確認メールをお送りしないといけなくなります。
上記三つの中で、ひとつ予約したいですとか、可能なら全部希望!など、書いていただけますと助かります。
※お名前ご住所などの項目が1つでも抜けている方は、ご予約が後回しになりますのでご注意くださいね
※フライングにご注意くださいませ 携帯や電波時計は30秒ほど早いです
NHKや時報が確実です
※東名阪のレッスンで1度でもご参加頂いたことがある方、まだ参加はしていないけどレッスン予約を持っている方が対象です
※お問い合わせフォームや、yoyaku@以外のメールアドレスに送信されますと後回しになりますのでご注意くださいませ
・
・
【はじめて参加ご希望の方】
レッスンにて空席があるクラスのご予約を承ります。
予約開始 6月10日(月)21時~
予約方法 まいふぁんホームページの予約フォームよりお申し込みくださいませ
皆様からのリクエスト・ご予約を心よりお待ちしておりますね。
はい、super雨女 じゅにまいです\(^o^)/
どんよ~り名古屋ですね、本日夜レッスンより日曜日まで、どうぞ宜しくお願い致します。
雨…は、降りますよ、名古屋の皆様、諦めてください!
今月レッスンも楽しみましょうね。
レッスンの準備をしながら、9月のご予約メールに即レスしてます。
即すぎてエラーメールが返ってきたと思われちゃうかも、捨てないでね笑っ。
秋の新作です。
です?ですになる予定笑っ。
いつものごとく、試作は直前ですが、こちらがメニューに加わります。
腐皮巻。
湯葉巻きです。
豚肉、えび、くわい、キクラゲ、干し椎茸などの具を湯葉で巻いて、揚げてから蒸します。
とろーり醤油ベースのタレと一緒にお楽しみくださいね。
・
ちょっと禁断の点心ですね~じゅにまいも大好物の一品なのですが~何がネックって、日本では湯葉が高価!笑っ。
さてさて、どうしよう、がんばります☆
名古屋は9月レッスンにて。
東京も9月からスタート。
大阪は10月レッスンにてデビューです。
お楽しみに♪
先月末、大阪と京都に行ってきました。
大阪京都旅行??誰ですかー旅行と思ってる人!
違いますよ、学びです。研修。
研修です!笑っ
お昼は予約が取れない水餃子のお店、りんさんのお店で水餃子を習ってきました。
1人30個包みましたが、りんさんが具の作り方、皮の作り方、伸ばし方、包み方、ゆで方など、ものすごく細かく丁寧に教えてくれます。
水餃子はもう10年レシピを変えていないそうで、今後も絶対に変えないと心に誓っているとおっしゃっておりました。
それだけ、自信がある水餃子なのだなと感激です!
確かに、りんさんの水餃子は毎日食べたいと思えます。
じゅにまいが目指したいところも同じで、ハレの日の点心ではなく、日常にあふれる点心をお伝えしたいです。
包むの楽しいね!
最初の20個はこの形で、あとの10個は両手でギュッてする水餃子の形の成形を練習しました。
ゆでた水餃子♪
焼いた水餃子
美味!!!!!
しいて、しいーて言うなら、ゆでた水餃子のほうが好きかな。
りんさんからも、「あなたたち皆じょーずよ、何も文句ない!」と言ってもらえて皆ご機嫌でした。
お粥もいただき、お腹一杯です。
楽しかった~美味しかったぁ~♪
何も考えていなかったのですが、水餃子20個がなんとお持ち帰りでした。
や、やばい。。
タクシーでクロネコヤマトに直行したじゅにまいでした。
りんさんのお店にご興味ある方、残念ながら今年の予約はすべて満席です。
1年に1度、翌年1年分の予約を受付されるのですが、詳細は言いません!ライバルが増えちゃうから\(^o^)/
知りたい方は、レッスン中にご質問くださいね☆
・
さて、クロネコヤマト後、そのままタクシーでニフレルに行きました。
というのも、晩御飯の予約が18時半であと…四時間後ぐらい?ここでパンケーキなんか食べちゃったら晩御飯食べれない。。ので、体動かそ!カロリー消費しよ!作戦です。
着いてから、ニフレル行く前にエキスポシティ内を軽くパトロールしよーとなりましたが…これが軽くなかった。
女四人もいると、一軒一軒お店に入ってはワーキャー騒ぎ、一時間かかって50メートル進むようなペース。。全然進まない笑っ。
途中、ソフトクリームだけ食べて一休み♪
大阪にはエキスポシティにしかない、町村農場さん!
ミルク食べてる~♪という感じのソフトクリーム、めちゃうまい!!
バターとかその他の乳製品もすごくおいしいよ!!
そして、買い物againでしたが、全然回りきれなく、もちろんニフレルにも行けるはずもなく、時間切れとなるのでした…。
でも大満足!!!
初めて見た太陽の塔、こんなに大きいの?!
Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆