3月の名古屋レッスンで、キャンセルがいくつがございましたので新規生徒様を募集させていただきたいと思います。
空席のあるクラスは、
3月27日(水)
18時~肉ちまき ※あと1名様
3月29日(金)
18時 肉粽 ※あと1名様
上記となります。
蟹肉小籠包と野菜まんは受講条件がありますので今回はお申し込みいただけないクラスとなっております、ご了承くださいませ。
・
肉粽にくちまき…ごろっと大きい豚、栗、味付けしたもち米を笹の葉で包んで煮るちまきです。台湾や上海で良くみかけるタイプですね。
煮る時間が長いので、この間に何かもう一品できるといいな…
・
※レッスン料※
すべて各7000円
初回参加の方は、事前のお振込をお願いしております、詳細は私からの返信メールにてお伝えさせていただきます。
・
【ご予約方法】
まいふぁんホームページの ご予約お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
今から先着順で受付させていただきます。
皆様からのご予約を心よりお待ちしておりますね。
本日のパイナポーケーキレッスンで使ってみました。
えぇ…えぇですわ…萌え(*´ー`*)
はい、ゴミキャッチャー?です。
今まで、静電気で苦労したこちらも、すんなりおさまっております。
生徒さんにも好評、そしてそれ以上にアシスタントさんが大興奮笑っ。
欲しい~!ですよね、台湾で買えますよ。
ちなみに台湾では、タピオカミルクティのストローの袋とか、割り箸の袋などを刺してますね。
注文カウンターや、テーブルの上に置いてあります。
ほんとですよ笑っ。
じゅにまいが最も使う粉は、薄力粉です。
ただ、パン教室のように大量には使わないし、だからと言ってこまめに買うのも重たいし。。
ということで、定期購買してます。
一箱15キロ。
これを、たまに宅配ボックスに入れられちゃうことがあります。
キィー15キロの段ボールを担いで持っていけるほど力持ちじゃないわい!
しかーしじゅにまい、こんなことでは動じません(一瞬イラッとするのは正直なところですが。。)。
じゃじゃーん、コストコマシーン!
これでスイスイさ~。
コストコ様々♪
イラッときたときは、逆に普段気にしない普通なことに感謝する機会でもあります。
不在だったじゅにまいも悪いし…28キロあるお水は、絶対に宅配ボックスに入れないで運んでくれる佐川急便さんってやっぱり神だわ…とか、やっぱりコストコでこれ買っといて正解だったとか。
そう考えてると、そのうちおなかがすいてきて、夜はビビンバかなとかもうイラッといてたことはどうでも良くなる。
そんな毎日のじゅにまいです、なんの話だ?笑っ
ということで?今日も素敵な1日を~(完璧なしめくくりに大満足)
上海3日目。
大興奮で盛りだくさんだった1日でした。
午前中は、3人でスタバ リザーブ ロースタリーに行ってきました。
焙煎工場も併設されているこちらの形態は、世界でも数店舗しかなくて、シアトル、上海、イタリア、ニューヨーク、そして5店舗目は2月28日に中目黒にオープンですよ!楽しみですね。そして6店舗目がシカゴかな。
じゅにまいは、昨年シアトルのロースタリーにも行きましたが、上海のこちらはシアトルの2倍の広さだそうです。
2階建てですしね。
Mちゃんと二人分のお写真ですが、黒ビールみたいなのがじゅにまいのです。
黒ビールに見えますが、これ、いわゆるアイスコーヒーです笑っ。
コールドブリューと言って、本物のビールサーバーみたいなところからそそぎます。最初は茶色いのですが、時間が経つと真っ黒のコーヒーと、白い泡にわかれて黒ビールそのもの!
じゅにまいはビールが飲めないので、まるでビールを飲んでいるかのように楽しみます。
デザートとパンは、イタリアの「プリンチ」のです。
ロースタリーでは、スタバのコーヒーがコールドブリュー、サイフォンなど色々楽しめますし、食事パン、甘いパン、デザートはプリンチの出来立てが味わえます。
そしてここも重要、とてもかわいい雑貨がたくさん売ってます。
特に、SEATTLE や SHANGHAIなんてロゴが入っていると、集めたくなる。。
中目黒のは、JAPANかなぁ、NAKAMEGUROかなぁ。
JAPANかな。
すべてお値段は高めなので笑っ かなり危険です。
来る途中の、地下鉄の構内で売っていたリリアンのエッグタルト!
上海で一番美味しいエッグタルトだと思います。
二番目は?と聞かれたら、ケンタッキーかな。
ケンタッキー??と思いますよね、はい、ケンタッキーです。
上海、台湾、香港、どちらのケンタッキーでもエッグタルトが販売されてますが、これがほんとに美味しいです。是非食べてみてね。
三番は?と聞かれたら…特にない、かな。。というぐらい、リリアンとケンタッキーの、おいしいです!
焙煎しているところも見れて楽しいですよ。写真は、焙煎後豆を冷ましているところですね。
朝食を堪能後、待ち合わせの新天地に向かいました。
お友達と合流後、新天地で少しお買い物です。
が、ここからが少しじゃなかった笑っ。
お茶器など、素敵なものがたくさんあって、さらに昨日市場でも素敵なものがあったのに見本で売れないとか、クレジットカードは使えないなどでほとんど買えなかったストレスから、今日は爆買い!
クレジットカードも使えたので、安心して爆買いできました笑っ。
上海、本当にクレジットカード使えるお店が少ないです。。
あ、スタバもクレジットカード使えます、ご安心を。
お買い物を堪能して、ランチを…と思ったときには、もう2時過ぎてたかな。。
ランチも四人で弾けちゃったので、こちらはまた別記事で⭐
豫園観光後、外灘の美しい景色を堪能して、上海小南国さんでディナーをいただきました。
運良く窓側のお席で、外灘の夜景もうっとり、お料理も美味しくて大興奮でした♪
前菜に~蓮根にもち米かな?つめてキンモクセイシロップで煮たものです。
カシューナッツ揚げたの、これはやっぱりお酒お酒…
じゅにまいは飲めないのでお茶ですが、皆さんこちらの紹興酒をいただいておりました。お値段も高くなくて、とっても美味しい!と感激されてました。
コンビニやスーパーで手軽に買えるお酒ですので、お試しされたい方、是非。
卵の餃子スープです。
小さい薄焼き卵の皮で、肉餡を包んだ餃子は、皮が小麦粉ではないのでつるっとやさしく美味しい!ほっこりします。
葱油麺。
シンプルに、葱油とお醤油だけかなぁ?ぐらいの調味料でまぜまぜした麺ですが、とても美味しくて食欲が増すという危険な麺でした。笑っ
豆苗の炒め物です。
日本で見かけないほどの軸の太さ…美味しい!
小籠包です。
残念ながら機械包みでしたが、機械包みの小籠包で今まで食べたなかでダントツ美味しかったです。
ワンタンです。
ちゅるり、スープも美味しい、もう何もかも美味しすぎる!
炒飯です。
美味しすぎて、全然お腹一杯にならない笑っ。
ということで追加~
海老のトリュフ炒め お好みでお酢につけて。
中国でトリュフ、流行ってますね。
もちろん美味しいです。お酢ちょっとつけるとさらに旨しです。
今回の上海で、一番はまったお料理です。
酸っぱいお漬物の葉っぱと、白身のお魚のお鍋です。
ここに麺が入ってても美味しいんだよね。
食欲が止まらない夜でした。
〆のデザートは、
上海で定番の、小さい白玉団子と甘酒のスープです。
キンモクセイが入っているので爽やかな香りです。
日本の甘酒とは少し違いますが…好き嫌い分かれるかも?ですが、じゅにまいは大好きです。
以上、5人で完食~な夜でした♪またここ来たい\(^o^)/
2日目は、豫園外灘観光です。
お二人が初上海ですので、観光もプラスです。
はい、初めて上海に来たときにここで声をかけられて、ぼったくられた場所です!
皆さん、日本語で話しかけてくるいい人にはご注意を!と言ってる私はまんまとでしたが。。。説得力ゼロですね。。
その時のことは、こちらから↓
さて、さて。
観光地ではありますが、昔の中国っぽい建物や雰囲気を満喫できる豫園。
旧正月の飾りもかわいくて好きです。
お昼は、四年前?ぐらいに行ったことのあるレストランに再訪です。
ハンドバッグの形をした、かわいい点心があるので!
…と思ったのですが、ハンドバッグの点心はなく、メニューにはかわいい点心盛りがあるのに、これもなく。。
もうないのか、旧正月前だったので、点心師がいなかったのか笑っ。
大根パイと、瓢箪の形のはあったので注文しましたが、
んーもっと頑張れるよ!笑っ
ここの名物というこちら
北京ダックの、ダックじゃなくて上海蟹バージョンです。
贅沢…でもダックの方が好きかな。
上海蟹は、麺の上に乗せたい\(^o^)/わがままです。
経験としては良かったけど、四年前よりかなり雑なお料理になっていて残念でした。。
食後も散策をして、歩き疲れた頃のおやつと言えばやっぱりこちら♪
臭豆腐様⭐
じゅにまいは好きなので、早く食べたくてブレブレお写真。。
お二人は食べたことがなく、食べたいとも考えられず、ですが、必ずチャレンジしてもらうそうこれは旅行ではなく命がけの研修!笑っ
恐る恐る、カジカジ…ん?おいしい!なにこれ!
そうなのです、上海では臭豆腐、ドリアン、羊にチャレンジしてもらいますが、全員おいしい!となります。
おいしいよね~。
そして、このお店はお豆腐やさんなので豆花もおいしいよーとのことで、しょっぱい豆花もいただきました。
おいしいっ。必死で食べた!
しょっぱいのおいしいなら、甘いのもおいしいんじゃ?小豆の甘いほうも食べようよとなり、
あぁ、いいお顔、間違いない。。
小豆とお砂糖が乗ってて、お砂糖??と思いましたが、小豆がほとんど甘くないのでお砂糖がとけたところが蜜っぽくなって、とてもおいしかったです。
おやつ最高!
豫園裏の、小さいお店でした。
その後、湯圓も食べよう!と
どんだけ食べるのか…笑っ
黒ゴマ餡と、肉餡の二種類です。
このあと、外灘で晩御飯を食べたのですが、ここがまた凄まじくおいしく、そして食べました…こちらは別記事にて。
読んでて胸焼けしちゃうかな?と最後に美しい1枚を。
※2月18日更新※
空席ございます、ご希望の方はメールくださいね。
生徒様ではなくても、どなた様もご参加可能です。
※
※
3月21日(木祝)に、シフォンシフォン中山先生とコラボイベントを行います。
ご興味ある方、是非お越しくださいね。
事前予約制ですが、シフォン及びまいふぁんの生徒様でなくても、どなた様でもご予約可能です。
行ってみたい、と思ってくれた皆様、ウェルカムでお待ちしておりますね。
・
・
日時 3月21日10時30分~13時30分までと、15時~18時までの入れ替え制
※
※2月18日現在※
10時30分~空席あります
15時~空席あります
(内容はどちらも同じです)
※
※
場所 レンタルスペース nakano f
https://nakanof.jp/
中野駅徒歩5分です。北口を出たら、目の前の商店街に入ります。そのまま2分ぐらい歩くと、右手にパン屋さんと立ち食い寿司やさんがありますので、ここを右に進みます。3ブロック先に、中野共立診療所さんがありますので、ここを左に入ってすぐ、左手です。
会費 12000円(当日現金にて持参してください)
定員 各回30名様
持ち物 特になし
内容 今回はじゅにまいからスタートです。新作レシピにて点心を作ります。デモのみとなりますが、レシピはお渡ししますね。
尚このレシピはこの日のみ伝授笑っ させて頂きますので、今後レッスンはございません。
まだ試作していないのですが。。皮はでんぷん生地で、具はみんな大好き♪しゃけと菜花の予定です。
包み方は、ひだの数が、ひとつの包み方、ふたつの包み方、みっつ、よっつ、いつつ…と15パターンの包み方をしようかなと、考えております。
試作したら少しだけアップしますね。
※試作中※
まだ試作中ですが、基本、このような感じで包み方をご覧いただきますね。
詳細は こちら
※
その後、中山先生が新作シフォンをご披露してくれます。
最後に、デモで作った点心を含む点心ランチと、ワンプレートデザートをお召し上がりいただきますね。
参加者特典は、当日まで秘密っ。
中山先生のblogはこちらです。
・
・
ご予約方法
yoyaku@maifan.jp までメールにてお申し込みお願い致します。
先着順で、今から受付させていただきますね。
シフォン、まいふぁん、両方受講されている方は、どちらからお申し込み頂いても大丈夫です。
・
件名 コラボ予約
本文
お名前(複数人でご参加希望の方は、全員のお名前をお書きくださいませ)
参加希望の会 10時30分~ or 15時~
住所
携帯番号
・
・
ご予約を心よりお待ちしておりますね。
※2月18日更新※
ご連絡いただきました皆様へお返事させていただきました。届いていない方は、再度ご連絡くださいね。
空席ございますので、ご希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
※
※
4月大阪レッスンにて、空席のあるクラスへ新規生徒様を募集させていただきます。
以下最後までお読みいただき、2月16日(土)21時~ご予約を承りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
大阪レッスン日程:4月9日~14日まで
※空席状況など詳細は、まいふぁんHPの レッスン日程 にてご確認いただけます。
受講料:1レッスン7000円
持ち物:
エプロン、筆記用具、ハンドタオル、デジカメ(撮影自由です)、お持ち帰り容器(目安 焼きそばパックぐらいの大きさで2つぐらい)
※保冷材を持参された方、レッスンが終わるまで冷凍庫でお預かりします!
・
場所:
大阪市北区天神橋1丁目12-15 ノースタワービル1F
大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」駅 徒歩5分
JR東西線「大阪天満宮町」駅 徒歩5分
交通のご案内:
各駅から地上に上がっていただき、商店街へ向かいます。
エイブルさんが角にある商店街(大阪天満宮がある方で、短い方の商店街)を進みます。 5分ほど商店街の中を歩いて、商店街の屋根がなくなったところで、右にたこ焼きやさんがあります。
このたこ焼きやさんの角を右に曲がります。 お豆腐やさんを通り越し、万華鏡やさんの斜め向かいのグレー色のマンション1階がお教室となります。
お車でお越しの方、駐車場はございません。お近くのコインパーキングのご利用をお願いいたします。
・
・
レッスン内容:
・ココナツ団子&タピオカココナツ…中華カスタード(レッスン中に作ります)をもちもちの団子生地で包んでココナツをたっぷりまぶします。
タピオカココナツはお持ち帰りできませんので、おかわりしてくださいね。
・
・肉粽(にくちまき)
笹の葉で、豚肉、栗、もち米を包んで煮て作るちまきです。
煮ている間に、もう1品できるかな?
・
・冷たい月餅
ぎゅうひで包んで、月餅の型で型抜きした見た目にもかわいく、楽しいレッスンです。中の餡は、緑豆餡と、オレンジ餡+クリームチーズの二種類です。
・
※角煮バンズは、肉まんレッスン受講済みの方のみご参加できますので、今回の募集はございません
・
キャンセル料について
初回参加の皆様には、事前にレッスン料をお振込みいただいております。
振込みいただきました受講料は、いかなる理由でも返金いたしませんので、確実にご参加いただける日程にてお申込みお願いいたします。
【お申込み方法】
まいふぁんHPの ご予約・お問い合わせよりお申込みくださいませ。
ご予約は2月16日(土)21時~承ります。
お問い合わせフォーム以外からのお申込みや、フライングの方は、受付が後回しになりますのでご了承くださいませ。
尚、お申込みいただきましたら5分以内に自動返信メールが届くと思います。
届かなかった方(ご記入いただいたメールアドレスが間違っていた、パソコンからのメールを受信拒否している等)には
じゅにまいからの返信もお送りできませんので予めご了承くださいませ。
特に、docomoやsoftbankなど携帯キャリアの方は、受信拒否の方が多く、届かないことが多いです。
また、Hotmailの方も、迷惑メールフォルダに入るか、届かないことが多いです。
いただきましたご予約には、info@maifan.jp より必ずじゅにまいから返信させていただきます。
受信設定をご確認いただき、送信お願いいたします。
皆様からのご予約をお待ちしておりますね。
近年一番のお気に入り、上海♪
今年も早速、旧正月前に行ってきました。
気がつけばもう2週間前のことで、気がついたら?明日から台湾でした笑っので、ダイジェスト版にてお届けします!
じゅにまいはANAのヘビーユーザーです。
昔は、帰省するときの高松行き、庄内行きがANAしか飛んでいなかったことがその理由でしたが、今はエコノミーでも国際線は23キロ2つまで預けることができるじゅにまいに優しい航空会社さんだからですね⭐
そして最近のお楽しみがまた増えました!
すごく面白くて釘付け笑っ。
国内線、国際線でANAをご利用になる機会がある方、お見逃しなく!
流れるのは離陸する前ですよ~。
そして、上海到着は夜でした。
ぼわっとしてますが、お天気に恵まれて今までで一番空気も綺麗で晴天な旅になりました。
上海1日目。
いつも行っていた食器市場が閉鎖されて移転したようなので、郊外のお初市場に行ってみました。
情報が少なすぎて、物理的に存在するのか、存在しててもお店が入居してるのか、営業しているのか不安でしたが…
物理的にはあった!
万潤国際酒店用品市場さんです。
そして、営業もしておりました。
A区B区C区とわかれておりますが、C区が一番見所が多かったです。
龍の火鍋や蒸籠、大荷物になりましたね笑っ。
上海全般にも言えることですし、この市場もそうでしたが、クレジットカードが使えませんので現金を持参してくださいね。
クレジットカードが使えたのは、スタバや欧米人が良く利用する地域(新天地など)のお店などかなり限られます。
じゅにまいは支付宝(アリペイ ジーフーバオ)が使えるのですが、本当にジーフーバオがないと上海で生きていけない…と思うほど支付宝ありがたしです。
夜は上海のお友達と合流し、5人で羊鍋をいただきました。
はじめてのお店です。
骨付きの羊さん、グツグツ。
こちらに好きな具を煮て食べます。もちろん、この羊さんも食べます。
寒い季節は羊さん、おいしい♪
そしてこの串も、
マスト!
今まで、羊は、ちょっと。。。という方とも冬は必ず羊鍋を食べますが、やっぱりダメです!という方は一人もいらっしゃらないです。
皆おいしいと笑っ。おいしいんですよ、羊さん。
ちなみに、ドリアンと臭豆腐もチャレンジしてもらうのですが、こちらも今のところ全員食べれる!てかおいしいなにこれ…ですね笑っ。
くどいようですが、はい、おいしいんですよ\(^o^)/。
満腹~。
ホテルに帰って、友達にタオバオで注文して受け取ってもらっていた品を開封してみました。
あるあるですね~検品1割落ち笑っ。
6個注文して、なぜ5つが新品でひとつがその辺に転がってたへしゃげまくってるこれを入れるんでしょうかね…。
返品ですか?まぁ…私は1割落ちならしませんね。
こんなもんです。
逆に、おもろいの入ってた!と爆笑、ええblogネタもろたーラッキーぐらいです。
このぐらいのノリでいかないと、やってけませんね笑っ。
ダイジェスト版と言いつつ、長くなりそうなので本日はここまでです。
Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆