ここまでして台南に来た理由はひとつ。
玉井のマンゴーを求めて、です!
生徒さんから、この時期台湾行くなら絶対食べてきて!!一番の旬!!とおすすめされたのでした。
…行くっきゃないでしょ\(^o^)/。
実際玉井に行った方のblogを見ながら、じゅにまいも行ってみました。
台南駅前のセブンイレブンから、緑色の玉井行きバスが出てるとのこと。はい、ありました!
すみません、この写真はセブンイレブンから台南駅を撮ったものです。
玉井までは一時間半ぐらいかかります。トイレのないバスですので、バスに乗る前にセブンイレブン隣のホテルの階段降りた地下にトイレがありますので、お借りして先に済ませましょう。
バスは、台湾の交通カードeasy cardが使えました。
しばらく走ると緑が多くなって、袋をめいっぱいぶらさげたマンゴーの木があちこちに、そうですね、リンゴ畑に似てるかな?小高い山全部マンゴーだったり、初めて見るマンゴーの木に大興奮!
写真をいっぱい撮りましたが、揺れる車内、いい写真がほとんどない。。
わかるかな?
お気付きの通り、この日も雨が降ったりやんだりの連続。。
雨粒にですね、焦点が合うんですよね、写真撮れないですよね(涙)。。
玉井小学校かな、の壁の絵、ラブリー☆
児童が描いたと思われる絵も、マンゴーたっぷりでした。
そろそろかな、と思ったら、バスが動かなくなりました。
お祭り?
バスはもちろんクラクションを鳴らすことなく、お祭りの列の後ろを徒歩のスピードで進みます。
こういうのんびりとしたところ、好きです✨
大量の爆竹ですね。
バスが通りすぎた後、爆音が笑。
着きました!!マンゴーの故郷!!!
…でも、市場がない。
市場の目の前にバスが停まると思っていたので焦りました。
いろんな方のblogを見ても、書いてない、きゃー。
はい、バス停から3分ぐらい歩きました。
バス停です。
乗ってきた緑のバスとは違いますが、各車どのバスもここで降ります。
ちなみに、帰りのバスもここです。ロータリーになってますので、帰りのバスもここから乗って、ぐるっとまわって来た道帰るようになりますね。
で、ここからマンゴー市場までです。
右側のピンクの線を目印に、こちらに向かってくるように歩いてください。
そうすると、この赤い看板がすぐです。
左のピンクの線を目印に、そのまま左に曲がります。
真っ直ぐ1分ぐらいで、右側がマンゴーかき氷やさん、左側が市場入り口です。
マンゴーかき氷はあとにして、とりあえず市場へ。
想像以上に広くてマンゴーだらけ!!!
グァバやバナナ、パイナップル、ドライフルーツなども売られてます。
じゅにまいが最初に買ったのは、西瓜鳳梨♪
※ホテルで撮影 暑いし雨降ってるし重いしで写真撮れなかった。。
パイナップルかよ!!笑 試食で切ってくれて、おいしかったんだもん。。。形もかわいくって…(*´ー`*)。
でもね、西瓜とつくだけに、おっきい!
このサイズで、100元、400円弱です。
おじちゃんが、イーなんとかかんとかって値段を言ってくれたのですが、百…なん元?かがわからず、イー? イー…?と聞き直すと、100元でいいよ!!みたいになりました。
聞き直したかったのに、値切ってた笑。
おじちゃんありがと!!
マンゴーもザルごと買う気で行きましたが、あえなく断念。。
ザルじゃなくてカゴだし。しかも、上にだけ乗ってると思ったら、下までびっちり入ってるし。。
10キロ近くあると思います。
袋は持ってきたけど、そんなんじゃダメよ、スーツケースだわ!
ということで、ドライマンゴーにしました。
※こちらもホテルにて撮影
愛文マンゴーという、一番人気のマンゴーで、しかも無糖。
ドライですが、水分多めでしっとりしてます。
試食で切ってもらって食べましたが、おいしかったです。
袋に詰めてもらって、4袋購入♪
そろそろおやつ…。
市場入り口のマンゴーかき氷やさんでいただきました。
二種類ありましたが、右の方を注文しました。
指差ししたけど、おばちゃんは、めんめんぴん、って言ってたかな。
綿って発音同じなんだーって思った記憶があります。
そしてこちら。
どどぉーん!
マンゴー二つ分は切ってくれてる量かな、これで500円ぐらい、大満足です!!
下はマンゴーシャーベット、上に常温マンゴー、トップはマンゴーアイス、散らしているのはグリーンマンゴーの蜜漬け?
おいしいマンゴーは常温で出てくるって思ってます。なので、こちらのマンゴーも切り立ての常温マンゴーが乗ってたので嬉しかったです!!
マンゴーはもちろんおいしいのですが、初めて食べたマンゴーの蜜漬け?これがヒット!
売ってたので、一瓶買いました。
もう、マンゴー買わなくていいやってぐらい満足しちゃいました。
帰りも同じバス停で緑のバスに乗って台南駅まで戻りました。
バスの待合所奥にトイレがありますのでお忘れなく…。
台南駅からは、迷わずタクシーで高鐵台南駅まで戻りました。
高速を120キロで安全にぶっ飛ばし笑、30分もかからず到着。
他の方のblogでも書かれていましたが、私もきっちり400元だったのには笑えました。
次回台南にくるときも、迷わずタクシーにします!
日帰りが残念でしたので、次回は台南泊したいです。
バスを降りて、ランチを食べました。
美味しそうなお店がたくさんあって、迷いました✨
迷っていた時間は10分もないですが、もう汗びっしょり。
暑かったぁ~。。。
で、決めたのがこちら。
ちまきと味噌汁です!
お肉がゴロッと入っている肉粽と、ちょっと甘めな白味噌に近いお味噌汁で160円ぐらいのランチでした☆
ちまきおいしい!お肉の煮汁?このタレにつけたちまきがおいしすぎます。
シェンダンの黄身も少し入ってます。
具が変わっていて、揚げパン入りです。これは…油揚げの変わりかな。
あと、焼きのりも笑っ。
食べたいと思ったお店にふらりと入って、そのお料理がおいしすぎて贅沢な日々です✨
ランチ後、道の反対側から台南駅行きのバス停があったので良かったです♪
朝食食べて、台南へGO♪
お隣の台南へ行ってきました。
台湾の新幹線、高鐵台南駅までは、一駅15分ぐらいです。
昨日ゲットした3day passの2日目ですね。
一駅ですので、さすがに指定席は…(^-^; 始発なのでガラガラですし。
自由席にしました。
昨日は夜乗っていたので車窓が真っ暗でしたが、こうしてみると緑豊か、そしてたまに白っぽい袋がかかっているのが見えて、これは噂のマンゴー様ですね!!すずなりという表現が正しいぐらいにたくさん実っていてびっくりです。
台南駅到着ー!
…広大な農地、て感じ?
このタクシーの列は、あとで理解できます。
もう先に書いてしまいますが、ここから台鐵台南駅へはタクシーがおすすめです!めちゃくちゃ不便。。。
・
で、です、この時点ではぼんやりとしか考えていなかったじゅにまいは、バスで台南市内に行くことにしました。
バスもどれに乗ったらいいのか…無料シャトルバスが2つ出てまして、ちょうどひとつが来たので、とりあえず乗ってみました笑っ。
時間はあるから、ゆっくり車窓観光できるし♪ね。
台南駅近くまでは行くでしょう!
わかりづらいですが、交差点の向こうはバナナ畑!
バナナに袋をかけてました、ちょっと感動。。
途中、台南空港も通りました。
その後、台南駅近くには行かないことが薄々わかってきて…。
ちょっと近づいて、ここ左に曲がったら遠くなる!と思った交差点を左に曲がったので、ここで下車しました。
幸い、美味しそうなお店がたくさんあるところでしたので、お昼ご飯を食べて、別のバスに乗って駅に向かうことにしました。
しまった~もうひとつのシャトルバスだったか…と思いましたが、調べるとこちらも台南駅には行きません…つまり、シャトルバスはどちらも台南駅には行かないのですね。。
実は高鐵台南駅には台鐵駅が直結してて、在来線で台南駅に行けます。
しかし、こちらの在来線は、一時間に2本ぐらいしかなくて、ゆっくり走るから時間もかかるとネットで見て、選択肢に入らなかったのです。。
結論ですが、台南観光をお考えの方は、高鐵からはタクシーをおすすめします!あと、日帰り観光はあまりお薦めではないです、なにせ遠いというか不便。。せっかく台南観光するのであれば、時間に余裕を持たせて台南で1泊されるのが良いと思います!
7月29日。
おはようございます!
昨晩シャワーを浴びて、髪の毛乾かさずに寝落ちしてましたじゅにまいです。
今日は台南に行くつもりですが、その前にホテルで朝食をいただきました。
朝食無料なのです。
洋食と中華のビュッフェでしたが、じゅにまいが選んだのはやはり中華。
お粥と、お粥のお供をいただきました。
台湾では素食というのが定着しているので、こちらも素食対応のお料理が多かったです。
素食はベジタリアンとは違って、香りの強い野菜(ニラ、ニンニク、ネギなど)も抜きな台湾独特の食文化だと思います。
せっかくだから、パンよりこちらを食べたい!
まず目を引いたのがこちら。
アヒルの卵の塩漬け。シェンダンですね。
この黄身が、月餅の中に入っていてたいていの日本人は苦手。。。というのですね笑っ。
この状態では、結構食べれますよ。
盛ってみました。
向こうから、キュウリの漬け物、ニンジンと大根と湯葉の煮物、ゴーヤと卵の炒め物、シェンダン、大豆ミート?の佃煮、しなちく。
どれも濃い味付けのものはなくて、優しいお味で美味しいです。
特にキュウリの漬け物としなちくはおいしすぎる!
ということで、大量におかわり。
そして、サンドイッチでもお馴染みの肉デンブと、右側は素食デンブ。
素食デンブのほうが好きかな。
今日も汗だく予定ですので、朝からしっかり塩分補給ですよ笑っ。
ちなみに、飲み物はラベンダーミルクティとパッションフルーツジュース。
ラベンダーミルクティは、ラベンダーの石鹸を飲んでいるようですごかったなぁ…(*´ー`*)。
高雄お初の晩御飯♪
六合夜市でいただきました。
台北でいつも行く寧夏夜市より道幅が広くて、人がそんなに多くない、ゆったりとした夜市です。
とりあえず端まで歩いてみて、さて、どこで食べようかな~と思っていたら、近くに水餃子の看板が見えました。
行ってみると、おじちゃんが包んでて、おばちゃんが茹でている。
た、食べたい…。
じゅにまいお得意の、日本語と指差しで、「これ、1個と、これ、6個、ん、だめ?10個?、おーけーおーけー」。
通じてます笑っ。
酸辣湯と、茹でたての水餃子♪
水餃子は1個4元で、10個からの注文です、と壁に書いてあった。。。
ごま油がかかってます。
おいしそうな水餃子のタレがテーブルに置いてあって、ひとつはこちら、もうひとつはお酢とこしょう、2つのつけだれで食べてみました。
美味しいなぁ~お父さん、おいしいよ!
皮は市販の皮で、具はニラたっぷりの肉餡ですが、本当においしい!
そしてやっぱり、若干の不安はあったものの、まさかの
バチャっ
ギャーーーーーーーーーちょっとぉーーー!!!
タレに餃子、落とす。
でもまずは、冷静にギョウザ食べる。
ウェッティ出そうとするも、これまた冷静に写真撮る。
…早く拭こう!!!
全然きれいにならない笑っもうホテル帰るだけだしと諦めました。
じゅにまい、1人劇場でした…。
というぐらいにね、水餃子がとぅるっとぅるでもちもちしてたのです。
スープもすごく好みのお味で、汗だくで飲み干しました。
酸辣湯って色々あると思いますが、私の好みはもちろんすっぱくて、からくて、油が浮いていないもので、赤っぽい色のじゃないのがいいです。
たまに、最後にケチャップ混ぜました?みたいなのが出て来ると、(ToT)。。
おいしかった~ほんと。そして安いです、これで250円ぐらいでした。
蒸し暑いわ、あったかいの食べたわで汗だく。。クールダウン兼ねてデザートです。
じゅにまい、かき氷はマンゴーよりもこっち派です。
八寶冰と言って、お豆や白玉団子など八種類と、ガリガリ氷、蜜がかかってます。
ひっくり返るぐらいおいしかった…。
お豆はほとんど甘さがないです。お団子類も甘さなし。黒蜜ではないのですが、色は黒っぽいというか、べっこうっぽい色の蜜がすごく美味しくて、しかもほじくってもほじくっても宝が出てきます笑っ。
そして、涼しくなった…。
おそるべし高雄 まだ滞在数時間(*´ー`*)。
・
※最寄り駅より※
最寄り駅の美麗島駅11番出口から地上に上がったら前方左側すぐが夜市です。ただ、この11番出口は階段のみですし、この階段がすごいのよ、数えたんです実は、確か64段!!息切れる!汗ふきだす!!
11番出口から遠くないところに1番出口があって、ここはエスカレーターとエレベーターがあります。
おすすめです。
9番も階段のみです。
じゅにまい in Taiwan です。
のんびりと過ごしてます✨
今回は、南の方の台湾にも行ってみようー!ということで、高雄に来ております。
なんだか一人で細々とやらかしてますが…楽しんでますよ。
点心全ーく関係ない旅ですが、いいですかね、blogに残しておきます!
7月28日。
定刻通り台湾 松山空港へ到着です。
着陸前に、んー、曇ってるなぁ…どんよりしてるなぁ…と思っていたら、
ターミナルに向かう前に降りだしました。
あらあら、なんて思っていたら、
どさぶり笑っ。うける!自分のスーパー雨女ぶりにうけた!!
10分ほどで止みましたが、到着したタイミングでこんなに降らなくても。。
順調に入国し、台湾ドルに替えて、SIMを買って。
じゅにまいは、スマホをSIMフリーにしていて、現地の空港でプリペイドSIMを買って使ってます。
今回は7日間ネット使い放題、通話はいくらかはついてますが、通話はしないので良いとして、で、500ドルでした。2000円弱かな。
海外ローミングするより、ポケットWi-Fiを借りるよりお安いと思いますし、便利でおすすめです。
日本で使っているときと全く同じに使えますがひとつだけ、電話番号が台湾の電話番号に変わります。なので、日本の電話番号は使えませんので、かけた方には「お客様がおかけになった電話番号は…」なアナウンスが流れると思います。
でも、あとはいつもと全くかわらないです。
さてさて、タクシーで台北駅に向かって、台湾新幹線で高雄に向かいます。
3日ぐらい前に、3day passというものを知って、日本でポチってました。
有人のチケットカウンターでe-ticketとパスポートを提示して
ゲット♪
これで高鐵3日間乗り放題です。しかも、指定席も追加料金なしで乗れます。
早速高雄までの指定席を取って、いざ改札へ!!
開くと1ページ目がこちら。
自由席に乗るときは、改札にいるスタッフの方にこのページとパスポートを提示すれば改札を通らせてくれます。
指定席を取ったときは、次のページに
このように記入してくれます、なんと手書き笑っ。
このページとパスポートを改札で提示すれば大丈夫です。
台湾の新幹線は、日本の新幹線とほぼ同じです。
こんなとこまでも笑っ。
快適に、二時間ほどで終点の左營駅に到着です。
高鐵左營駅、台湾新幹線の高雄駅のことです。
台湾新幹線は快適で良いのですが、ちょっと厄介なこともありまして。
新幹線の駅は、本当に新幹線の駅だけ、でして、ガイドブックに乗ってる高雄駅というのは、台鐵(在来線)の高雄駅なので、そこまで移動しないとダメです。
イメージ的には、大阪で新幹線が新大阪駅、JRが大阪駅、みたいな感じでしょうか。
高雄は比較的移動が楽で、高鐵高雄駅の真下が地下鉄の駅で、そこから10分ぐらいで台鐵高雄駅に行けました。
高雄到着がすでに夜ですので、今晩は夜市で晩御飯いただきます!
※あれれ?※
飛行機の中ぐらいで、3day pass…って、3日間、私4日間じゃん!!!( ;∀;)帰りバスにしよう。。。
じゅにまい、しばし日本を離れますので、これからしばらくはお天気が良いかと思います(*´ー`*)。
暑いですので体調に気をつけて、皆さま良い週末をお過ごしくださいね。
7月28日~8月3日まで不在となります。
メールの返信は、8月4日に必ずお送り致します。
ご不便お掛けしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
一週遅れで、月曜クラスでした。
今日も緊張しつつも本番に強い、さすが精鋭クラス!
終始喋りながらの楽しい一日でしたね。
お土産たくさん頂きました。
今が旬の台湾省マンゴー、横浜中華街で見つけてくれた蝦餃の皮、香港のお土産の紅茶、長野のお土産 新製品の栗かのこケーキ レモン、ベトナムのお土産 アーティーチョークのお茶!
マンゴーは皆でいただきましたが、香りもお味も濃厚で甘い!おいしい!!うっとり。
じ、じつは、じゅにまい、金曜日から台…湾…か も笑っ。
燻製醤油とおかき♪
間違いない!!
プリンもいただきましたが、速攻食べちゃったね。
せっかくなので、いただいた皮で包んでみました。
打ち粉がついているので、包みにくい。。
両面濡らしてから包むといける!
市販の皮、有り難いですね。
蝦餃も上手ですが、それ以上に小籠包が上手で、何も言うことがなかったです\(^-^)/。
お写真です。
Mさん☆
Kさん☆
Fさん☆
Hさん☆
Hさん☆
合格おめでとうございます✨
皆様お疲れ様でした。
あとは来月の3日間コースを残すのみですね。
4人全員大阪の生徒様♪とっても楽しみです。
振り替えで東京の生徒様がお二人参加されますが、関西弁に圧倒されないように、頑張りましょうね!笑っ。
10月からはインストラクターコースを開催予定です。
詳細は来月blogにてご案内致しますね。
市販の皮で包んだ蝦餃。
悪くない!!
あ、あつい…
一言目に暑い、二言目に暑い、暑いしか出てこないじゅにまいです。
今日は品川→表参道→合羽橋と外出でした。
合羽橋では、蝦餃のときに使っている木のボードを売っているお店に行って、今さらですが店長にお礼してきました。
名古屋と大阪、特に大阪の生徒さんが、電話で注文をしてくれたそうですので…。
店長を発見し、あの~椹の…ボードを…使っている料理教室の、先生です笑っ と自己紹介すると、あぁ!注文たくさん来ましたよーと。
その後、かなりお話しました。
私が思っていた以上に注文が入って、メーカーさんも作るのが間に合わず大変だったそうです。
そ、そんなに(*´ー`*)。
買いに来られた方で、このあたりでおいしいお店はないですか?と聞かれて、オススメベスト3を教えてあげたよ!あ!おいしいお酒が飲めるところはと聞かれたから、渋谷のチャンピオンのお店紹介してあげたよ!と、誰ですかじゅにまい以上に店長とコミュニケーション取ってる人は…笑っ。
そんなこんなで、これからもどうぞ宜しくお願い致しますとお伝えしてきました。
・
商品知識がすごすぎる店長に、椹の隣の桐のまな板をオススメされました。
これね、群馬の桐箪笥やさんが作ってるの、たんすじゃ食ってけないよってことで、うちがアドバイスしてまな板作ってもらったの、そしたらね、今売れてすごいの、売れすぎちゃって、今はまな板やさんになっちゃったよ!
国産でしょ?香りがちがうよね、うちも使ってるけどいいよ、これ、うん、…
こ、ここまでおすすめされたら、買わずに帰れないでしょ笑っ。
その下のいちょうもいい!うちはもう10年使ってるけどぜんっぜん使える!これは間伐材だと思うけどね、ふしがあるし、あ、椹のは今は間伐材じゃなくてね、本物、本物って笑っ今もう間伐材とかないし、そんな切れないからねぇ、ほんとはもっと…と、話が全く終わらない。
かなり面白くて、いい店長ですよ。
とりあえず、桐のまな板だけ買ってレジに行くと、店長さんが「この人、カッティングボードの先生」とスタッフの方に紹介してくれました。
あ、僕も何件か電話でましたよ!とスタッフの方に言われ、レジのお姉さんもあぁ、この人がカッティングボードの先生…と目をキラキラされて。
・
店長: うちはみんな、カッティングボードの先生っていったら通じるよ!
…いやぁ、カッティングボードの先生じゃないんですよね…笑っ。
サンダルせんせーとか、最近色んな名称でお楽しみいただいているじゅにまいでした。
Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆