今から帰ります。
こんな薄着で大丈夫かなぁ?いや、全く大丈夫ではない薄着なのですが、帰ります。
気温21℃。
室内は冷房。
快適☆
想像できないなぁ(^_^;)。
たくさんのことを学び、吸収した10日間でした。
レッスンで還元していきますね。
…脂肪も還元できたらなぁ~…
晩ご飯が点心…ですが、ホテルから近かったし、三人いるし、なので、北角の添好運ティンホウワンに行ってきました。
おいしかった~3人でかなり食べたよ~♪
最初にきちゃった、叉焼パン。
これは12月からレッスンします!
ほとんどのテーブルで注文されてた人気者ですね。
蝦餃持ってる腕、わたくし。。。
そう、この日は諸事情で携帯の充電がなくて、携帯はホテルで充電してました。
画像はいただいた画像です!ありがとー!
ちまき
ししとうのようなものに、魚のすり身を入れてあります。
一本は、かなり辛かった~笑っ。
水餃子自体もおいしかったけど、タレがうまうま。
シュウマイ
デザートです。
杏仁スープ
ゴマ団子のゴマなしバージョンみたいな、揚げたの。
おいしかった~♪
翌日朝も飲茶なのですが、香港に来たらやっぱり飲茶しないと、と思ってしまいます。
食い散らかしました♪
香港には、東京の合羽橋と同じようなキッチングッズストリートがあります。
上海街という通りです。
チムサーチョイからも2駅と近いので、よければ散策してみてくださいね。
以下、点心教室で使うものを調達できるおすすめのお店のご紹介ですが、ケーキやクッキー型、包材、製菓食材を扱うお店ももちろんありますよ!
地下鉄で油麻地ヤウマテイに行き、B出口から出ます。
真っ直ぐ1分ほど歩くと、上海街と書かれた交差点がありますので、左に信号を渡ってください。この上海街が、キッチングッズストリートです。
この、カラフルな建物が目印です。
ちなみに、おトイレ、行きたくなったらここの公衆トイレしかないのでこちらを利用してください。
危険なことは何もなく、和式ですが香港では綺麗なトイレです。
利用する度に係の方が綺麗にしてくれます。無料です。
綺麗に水まいてくれるのですが、まいた水をふく、ということはしないので、床は濡れまくってます笑っ。
でも、トイレットペーパーもあるし、香港では!綺麗なトイレです。
…なにせ衛生局の建物ですから♪
さて、お店ですが、たくさんお店がありますが、おすすめはこの二軒。
だいたいこの二軒で事足ります。
交差点から一軒目です。
そのまま歩いて、次のブロックにあります。
こちらの看板店長?が目印です。
寒い時期になると商品のボウルの中で寝てますが、寒くない時はカウンターの上で寝てます。
猫アレルギーの方は、このお店入れないかな?
おすすめのお店二軒でしたが、上海街にはたくさんお店がありますので、お気に入りのお店を見つけてくださいね。
注意点
ほとんどカードが使えない、現金を持参された方が良いです
値引きほとんどなし 10個同じものを買う、とかであればあるかも?ですが、2ドルとかほんの少し 特に陳枝記は一切値引きなしです
日曜日は営業しないお店が多いです 開店が遅いお店もありますので、帰国する最終日が日曜日で、この日の午前中に来よう!と思っている方、あいているお店はほとんどないかも…。
市内への交通のご案内です。
香港の街中へは、エアポートエクスプレスという電車に乗るか、バスに乗るか、タクシーに乗るか、だと思います。
タクシーの方、タクシー乗り場からどうぞ笑っ。
一度乗ったことありますが、だいたいですが、チムサーチョイのホテルから4000円~5000円ぐらいだと思います。
エアポートエクスプレスご利用の方は、窓口もしくは券売機でチケットを買って乗車してください。ただし、九龍駅からバス(無料ですが、方面が同じホテルで混載になるのでホテルによってはかなり長時間乗ることも)かタクシー、香港駅から地下鉄移動などになります。
私達はバスを利用しましたので、ここからはバスで移動するお話となります☆
まずは、便利なオクトパスカードを購入しましょう。
デポジット50ドル含めた150ドルで販売されております。
日本のPASMOやSuicaと同じで、乗り物だけでなくコンビニでも使えます。
私がすごいなぁと思うところは、日本だと残高不足だと音とともにバーがガコッと出てきて入れない、となると思うのですが、香港では入れます。
その代わりデポジットから引かれますので、残金がマイナス表示となります。
そのまま乗って、出てからチャージしてください。
さすがに、マイナス残高では入れないかと。
進んでる、香港!
話がそれました。。
オクトパスカードは、窓口で購入してください。
オクトパスカードプリーズで大丈夫かと。通じなかったら、オクトパスカードの画像を提示してみてくださいね。
持ってる方、チャージの仕方です。
増殖機と思ってた、増値機。。
まずはカードを入れて。
ぐっと差し込みます。お金写っちゃった笑っ。
残高が表示されます。
お金を入れて。50か100ドルしかダメかな?
一番下のボタンを押すと、チャージされてカードが戻ってきます。
ちなみに、バスに乗るとき現金でも良いですが、おつりが出ません。
ので、小銭のご用意を…。
さてさて移動しましょう。
To cityの表記をたよりに
COACHの看板下をくぐります。(常時COACHではないと思います。。)
つきあたりが、エアポートエクスプレスの乗り場です。
バスは右に曲がって歩きます。
下ります~。
外に出ます。バスターミナルです。
看板がありますので、バスの番号を確認します。
私達は北角のホテルでしたので、A11、しかも終点です♪
お一人はチムサーチョイのホテルでした。
ネイザンロードから近ければ、バスが便利です。
チムサーチョイは、ホンハム終点のA21が便利です。
北角は40ドル、チムサーチョイは33ドル。
繰返しですが、現金の方、小銭のご用意を!
バスは20分に一本ぐらい出てます。
始発は朝6時ぐらいから、24時ぐらいが最終だと思います。
バス停でバスを待ち、バスが来たら、最初にオクトパスカードをピッか、現金を支払います。
トランクケースは、置き場に置いて座席へ。
二階建てですので、二階のお席がおすすめです。
荷物取られるんじゃ…と心配かもしれませんが、今までトラブルはないです。二階の席からも、トランク置いたところがモニターで確認できます。
どうしても心配なら、ご自身のトランクが見える一階席にお座りになられたらいいですね。
一階、二階ともに、中国語、英語で停留所の番号と名前が電工掲示板で流れます。ホテルに近い停留所が来たら、降車ボタンを押してください。
一階席だと、停留所の名前の隣に、最寄りのホテル名も表示されます。
降りるときはスーツケース等お忘れものないように。
そのまま降りて大丈夫です。
チムサーチョイのホテルの方、ここのどこかが便利かな?
あ!この空港からのバスですが、冷房が効きすぎてとっても寒いです!1時間は乗りますので、気をつけてくださいね。
エアポートエクスプレスも極寒ですが笑っ。
今回一番の目的は、ミニチュアおせちを作ることでした。
じゅにまいと、点心教室の生徒さん四人の五人でレッスンを受けましたが、実は現地集合現地解散の旅でした。
トップバッターじゅにまいが早朝着、その後午後二人、翌朝一人、夜一人笑っ。
なんとかホテルまでは自力で来てもらわないと~ということで、じゅにまいがたどった道をLINEで送ってそのとおりに来てもらいました。
何かのお役に立てれば、ということで、初めての香港~♪でも不安なく歩ける道しるべ、まずは空港に着いてから出口出るまで編です。
あ、まずは機内で入国カード記入してくださいね。
客室乗務員さんが配ってくれますが、もらいそびれてもイミグレに置いてあります、ご心配なく。
ローマ字で記入です。
名字、性別は女性はF、男性はM、名前、パスポート番号、パスポートに記載してある発行年月日とJapan、国籍とその下の欄は共にJapanで大丈夫かと。香港のアドレスは、ホテル名で大丈夫です。
住所は日本のご自宅の住所です。
飛行機の便名、fromはhanedaとかnaritaとかですね。
サインは漢字で大丈夫です。
イミグレでこの1枚目をはがされますので、帰り用の二枚目を旅行中になくさないようにしてください。
二枚目は複写になってますが、便名と目的地だけ空欄かと思いますので、記入してくださいね。
さて、飛行機が空港に着いたらイミグレ目指して歩きます。
結構な距離を歩きますし、場合によっては電車に乗って行くことも。
とにかく、降りた乗客は皆同じところに向かいますので、焦らず、皆についていってください笑っ。
看板目印に!
入境検査イミグレーションに向かって!
イミグレーションに着いたら、ビジターの列に並びます。
時間帯によっては、一時間近く並ぶことも…。
どこに並ぶかわからなければ、係員の人にパスポートを見せれば、あっちと(大抵)無愛想に指差して教えてくれます笑っ。
イミグレでは、パスポートと入国カードをご用意ください。
香港は、スタンプは押してくれません。
小さい紙をくれます。
この紙、なんと帰国したら自分でパスポートにホッチキスでとめるという作業が必要となります。なくしても問題ないですが、何かの時に必要となった場合、再発行が非常にめんどくさいので、なくさないのが一番かと思います。
無事、イミグレを通過したら荷物を受け取ります。
画面でどこから出てくるか確認してください。
荷物が多いなら、カートが便利です。
このあと、電車やバスに乗る直前まで使えます。
まぁ…大抵は行きは軽いよね。
じゅにまいは友人へのお土産がたくさんだよ(*´ー`*)。
荷物を受け取ったら、緑の門から外に出ます!
税関申告なし、なゲートですね。
職員さんが立ってますが、そのまま通過で大丈夫です。
パスポート見せるとか、何もないです。
※申告するものがある方は、赤色ゲートよ!
ゲートを出るといよいよ出口です。
出口手前に両替所がありますので、両替してください。
(朝3時半に着いちゃったから開いてなかった。。寝てるおっちゃんがいただけ笑っ)
街中の両替所と変わらないです。
2015年11月19日現在、ここでの両替で一万円が600ドル。
街中が、560~608ドル。
一番レートが良いチョンキンマンションで626ドルでした。
くうぅ…円安ぅ。。。。。
3年前は、一万円が986ドルですよ!
ですよ!
くぅ…。
はい、お疲れさまでした、出口です。
空港内で無料Wi-Fiが繋がると思います。
ホンコンエアポートみたいなのをタップして
左のアグリーアンドコンティニュー、で使えたかな?
日本のご家族に、無事ついたよと連絡してあげてくださいね。
今回はここまで。
次回は、出口から市内移動についてです。
※お問い合わせ、ご予約のお返事遅れます
にぃ~はぉ~!
本日はちょいと天気が悪く肌寒いです。
台北三日目のじゅにまいです。
順調に肥えてます♪
さて、昨日までの台北は日中は半袖でも汗をかくぐらいの陽気でしたが、本日は曇り、そして少し寒いです。
今日の夜は火鍋を予約してます、グッチョイスですね!自画自賛笑っ
晩ご飯まで、テクテク街を散策してます。
一応…目的地はありますが、寄り道しすぎてまだ着きません。
今も、豆花食べてます笑っ。
(*´ー`*)
寄り道、買い食いはもちろんですが、旅の楽しみのひとつは、写真を撮ること。
とはいっても、センスは全くないのでスマホで本当に、撮る、だけなのですが…。
前はよく風景を撮ってました。
しかし今は面白いものばかりです。
こんなの撮って、どうするんでしょうね?でも笑いながら撮ってるこのときのことを思い出せて、好きなんですよね。
はいくらす。
※お問い合わせ、ご予約のお返事遅れます
ネイホ~♪
香港よりじゅにまいです。
これから5人で、大村れい子先生のレッスンを受けてきます。
ミニチュアおせちを作ります!
楽しみ☆
おととい昨日は、食べて買って食べて買ってと食い散らかしと爆買してました笑っ。
皆共通の趣味?趣向?マニア?なので、とっても楽しいですね。
少しずつアップできればと思います。
さてさて、今回お世話になった飛行機は、HK Expressさん。
ずっと香港エクスプレスだと思っていたのに、今回初めて、エイチケーエクスプレスだと知ってびっくりしました笑っ。
運が良ければ?機体に刻まれたこの文字を拝むことができます笑っ。
帰りは蝦餃がいいなぁ~♪
大阪レッスンから帰ってきて、バタバタ過ごしております。
じゅにまいです。
今月は香港台湾食い散らかしの旅がございますので、レッスンを詰め込んで行っております。
大阪で食べた絶品点心を紹介したい!
レッスンもすっごく楽しかったからお伝えしたい!!
ミニチュア中国茶、おせちのことも、がんこ寿司のことも、人生初の飲茶バイキング、東京レッスン、ヒィー焦るわぁ。。
そして気がつけば出発が三日後(゜ロ゜)。
当日午前までレッスンしてるけど、美容室行きたーい!笑っ
気ばかり焦ります。
あ、1月の日程。。
へへへ(´- `*)。
歳取ると、同時進行ってのができなくて、ひとつひとつこなしていくだけで精一杯の毎日、やらやだやだ。
恐るべし加齢…笑っ。
でもでも、嘆いても仕方ありません。
今の自分のベストでがむばります。
…と、先程のレッスンでも、大学時代のお話をしていて、「大学のときの事なのであんまり覚えていないけど、ん~まぁ、2、3年前のこと?」と言っちゃうじゅにまいでした。
んー、何を書きたかったのか忘れました。。。
Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆