fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2015年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2015年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年04月
ARCHIVE ≫ 2015年04月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2015年04月  | 翌月 ≫

焼き餃子のあれこれ

こんにちは、じゅにまいです。
本日より大阪レッスンまで帰省しますので、レッスンはお休みとなります。

ゴールデンウィーク後半は、なにやらお天気が悪そう…ですが、皆様どうぞ良いゴールデンウィークをお過ごしくださいね。

さて、昨日午後のレッスンは、今期最後の焼き餃子レッスンでした。
そこで話題になったのが、ひだの数。

レッスンでお伝えしているのは

こちら。

生徒さんより、先日食べたのがこういう包み方でしたというのが

こちら。

包み方簡単だし、いいね!と皆で両方包んでみました。

そして試食。
なんと全然違う!簡単なほうがやわらかくておいしい!!

お金いただいてレッスンするので、と思っておりましたが、簡単包みのほうがいいかも笑っ。


来期のレッスンでは両方お伝えしますね(^ー^)。


レッスン後の、焼き餃子食べたーという香り充満の部屋に入った夫の一言、俺も食べたい…。


(;´д`) 早く言ってよ…笑っ。


明日から帰省するから冷蔵庫からっぽ。。
材料を買い出しに行き、急いで二倍量の野菜を切り、夫にぐるぐるまぜを任せて二人で包みました。

包み方も、簡単包みなら夫にもできる!


半分は冷凍庫♪半分焼きました。

試作していた頃から、久々に夕飯で食べた~♪

食べてるときに思い出したのが、つけダレ。テレビで、酢コショウというのを絶賛してたので試してみることに。

一個目 ゴフッ(酢にむせた) ん~…
二個目 醤油黒酢コショウ ん~醤油味強し
三個目 黒酢コショウ ん~黒酢がコショウに勝つ
四個目 酢コショウ ん~
五個目 酢コショウ

酢コショウ

酢コショウ


おいしいじゃん!!!

酢コショウで食べると、餃子の甘味が引き立てられるね。

ということで、酢コショウ、じゅにまいも絶賛笑っ。

ひだの数での食べ比べ、つけダレでの食べ比べとか、マニアックなレッスンしたくなりました。
皮のメーカー違いとか?
具と皮の比率とか??

って、思ったときには遅いという…。。。

興味ある方、ぜひ。



【受付終了】5月 大阪レッスン募集のご案内

※4月27日にてご予約受付終了させていただきました
※空席があるクラスもございますが、仕込みの関係で今後のご予約は承ることができません、ご了承くださいませ



大阪レッスンのご案内です。

5月は、蝦餃とココナツ団子&タピオカココナツを開催します☆
蝦餃は1年以上ぶり!そして大阪では以降1年ぐらいは開催できないと思います。

ということで、蝦餃レッスンは定員を6名→8名にてレッスン致します。

一番難しい、一番~難しい蝦餃ですが、本場と同じ作り方でレッスンします。
興味がある方はどなたでもウェルカムです、是非この機会に一緒に作りましょう!

DSCF6773_R.jpg
ココナツ団子♪
中華カスタードを包みます。もちろんカスタードも皮もレッスン中に作ります!

DSC_2678_R_20150414225225982.jpg
タピオカココナツはお持ち帰りできませんのでおかわりしてね♪
3杯飲めるよ笑。


是非一緒に楽しく作りましょう!

日程:
5月8日(金) 
10時~13時 蝦餃 ※満席
14時~17時 ココナツ団子&タピオカココナツ ※満席
18時30分~21時30分 ココナツ団子&タピオカココナツ ※満席

5月9日(土) 
10時~13時 蝦餃 ※満席 
14時~17時 ココナツ団子&タピオカココナツ ※満席
18時30分~21時30分 蝦餃 ※満席

5月10日(日)
10時~13時 蝦餃 ※満席
14時~17時 ココナツ団子&タピオカココナツ ※あと4名様

受講料:
1レッスン6700円(当日現金にてお支払いお願いいたします)

キャンセル料について:
仕込みの都合上、以下のとおりキャンセル料が発生いたします。キャンセルや日程変更のご連絡は、お早めにお願い致します。
4月27日~5月6日まで 3000円
5月7日~当日 6700円

※GWをはさみますので通常より早くキャンセル料が発生します 変更・キャンセルはお早目にご連絡をお願い致します

持ち物:
エプロン、筆記用具、ハンドタオル、デジカメ(撮影自由です)、お持ち帰り容器
※保冷材を持参された方、レッスンが終わるまで冷凍庫でお預かりします!

場所:
大阪市北区天神橋1丁目12-15 ノースタワービル1F
大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」駅 徒歩5分
JR東西線「大阪天満宮町」駅 徒歩5分

交通のご案内:
各駅から地上に上がっていただき、商店街へ向かいます。
エイブルさんが角にある商店街(大阪天満宮がある方で、短い方の商店街)を進みます。
5分ほど商店街の中を歩いて、商店街の屋根がなくなったところで、右にたこ焼きやさんがあります。
このたこ焼きやさんの角を右に曲がります。
お豆腐やさんを通り越し、万華鏡やさんの斜め向かいのグレー色のマンション1階がお教室となります。

お車でお越しの方、駐車場はございません。お近くのコインパーキングのご利用をお願いいたします。


申込み方法:
先着順での受付となります。
初めての方は、点心教室まいふぁん HPの 「ご予約・お問い合わせ」よりお申込みください。
本文に、ご希望レッスン名と日程をお書きくださいね。

レッスンにご参加いただいたことがある方は、yoyaku@maifan.jp までメールにてご連絡をお願いいたします。

※メールの件名に「大阪レッスン予約」と明記ください、お手数おかけします。。。


関西の皆様と楽しく点心を作ることを、とても楽しみにしております!

※メール送信後、3日経っても私より返信がなかった場合は、恐れ入りますがその旨コメント欄よりご連絡をお願い致します

便利な小籠包用スープの作り方

連日小籠包レッスンに勤しむじゅにまいです。
暖かくなってきましたので、今月で小籠包レッスンは一旦休止です。

と告知したら、駆け込み需要でしょうか笑っ 連日小籠包、小籠包、小籠包と格闘しております!

じゅにまいレッスンで一番人気の小籠包ですが、小籠包って外で食べると高~い、けど自分で作るととってもお安い点心です。
スーパーで普通に買える材料で作ることができます。

特徴的なのは、ゼラチンスープ。
食べたとき、ちゅわーっと出てくるスープは、実はゼラチンで固めてゼリー状にして包みます。

この時使うスープ、レッスンでは鶏ガラで取ったスープを使用しておりますが、ご自宅で作る時は、鶏ガラスープの素を溶かして使っていただけば充分です。


先日、なかなか良いものをスーパーで発見しました。



塩も入ってない!

試してみましたが、250mlのお湯にスティック半分ぐらいを溶かしてもらうとよいと思います。


ちなみにレッスンで使っているスープは、こんな感じで作っております。

水 1500L
鶏ガラ 1羽分
長ネギの青いところ 1本分
生姜の皮 1個分 (中身は、すりおろして具に加えたり、はり生姜にしたりしてます)

鍋にお水を入れて沸騰させます。
材料をすべて入れて、もう一度沸騰したらシャトルシェフに入れて2時間放置します。
鶏ガラは凍ったまま入れても大丈夫です。
一度濾してから使います。

お鍋で煮る場合は、材料をすべて入れて沸騰したら弱火にして1時間煮ると良いと思います。
沸騰したらグツグツさせない!グツグツ煮込むとスープが白濁します。

弱火で、スープの表面がユラユラしない程度にしてくださいね。

今日の晩ごはんでは、この鶏ガラスープの素を使って、もやしとニラの卵とじスープを作ってみました。
少しの塩と醤油で味付けしただけで、とてもおいしかったです!

スーパーで見かけたら、是非お試しくださいね。


小籠包レッスンは明日で終了です。

ゴールデンウィークは実家に帰省しますが、おばあちゃんが小籠包作って欲しいということなので、田舎で小籠包作ってきます♪

この鶏ガラスープの素、持って帰ろっと笑っ。


余談ですが…
以前帰省したときはいきなり「明日小籠包食べたい!!」と言い出したおばあちゃん。
レシピもないし…だいたいで作るか…明日食べるなら今日中にゼラチンスープ作らねば…

とおばあちゃんちの台所でゴソゴソ探すと、ゼライスさんは奇跡的にあったけど、スープになりそうなものがない。

ない。

煮干しと、ヒガシマルのうどんスープの素しかない。

煮干しより…は、ヒガシマルかな?と、うどんスープの素を使いました。

ゼラチンで固まったスープの上に浮かぶ、乾燥ネギのお姿、今でも忘れられません笑っ。

出来上がった小籠包も、奇跡的になかなか上出来でした。

そして…

後半戦♪まだまだ続く笑っ。

初 レッスン模様 ライブ中継

工芸点心♪

かわいいのたくさん作ってます~

2月16日週 レッスン模様

2月16日週のレッスン模様です。

2月16日(月)
午前のレッスンは野菜まんです。
Fさん、Oさんにお越しいただきました。
DSCF7356_R.jpg
上手です!

DSCF7357_R.jpg
たまたま、ですがオイスターソースが3種類あったので味見大会をしました。
左から、名古屋のスーパーで買った広島のオイスターソース、気仙沼の、ベトナムの。
それぞれに全然お味が違います!
このままでも味が違いますが、加熱してもきっと味が変わります。

ちなみに、レッスンではリキンキさんのを使っていることが多いです。たまに違うブランドになります。

午後のレッスンはエッグタルトです。
FさんとSさんにお越しいただきました。

お二人は昨年の「エッグタルトとフォーチュンクッキー」のレッスンにお越しいただいておりますので、今回は3000円で香港式エッグタルトのレッスンのみ受講していただきました。
DSCF7358_R.jpg
生地から作りますが、とっても簡単。試食でも好評で良かったです。

この時ですね、Fさんより「ネットで色々見ていたら、先生のレシピがクックパッドに載ってましたよ」と言われまして・・・。
この件に関しては、別記事でご報告しますね。
※今はクックパッドに載っておりません

2月17日(火)
午前は冷たい月餅でした。
SさんとYさんにお越しいただきました。
DSCF7359_R.jpg
お二人とも月餅を作ってくれているので型抜き楽勝☆

DSCF7361_R.jpg

DSCF7362_R.jpg
お二人の冷たい月餅です。凝ってる~♪

DSCF7363_R.jpg
Sさんからバターサンド、Yさんから横浜のお土産をいただきました、ありがとうございます!


午後のレッスンはエッグタルトです。
Yさん、Mさん、Yさんにお越しいただきました。

写真を撮り忘れてしまいました。。。
やっぱりマカオ式の方が人気でしたが、2種類のタルト、気にいっていただけました。
持ち帰り用に、フライドポテト用の耐油紙袋をご用意しているのですが、これがまた密かな人気です笑。

私のレッスンでは、食材は困らないのですが、包材が悩みます。
中華の包材って、売ってないのですよね~なので何で代用するか、です。

悩んで決めた包材が気にいってもらえると、やっぱり嬉しい笑。


2月18日(水)
午前は月餅レッスンです。2月のみ復活レッスンでした。
Iさん、Kさん、Mさん、Oさんにお越しいただきました。
DSCF7364_R.jpg
型抜きはとっても楽しい作業!!

DSCF7365_R.jpg
皆さんとっても上手に型抜きできました。こんがり焼いて、お持ち帰りいただきました~♪


午後のレッスンは大根餅&春巻です。
Iさん、Sさん、Iさんにお越しいただきました。

気がついたらレッスン終わってた・・・写真を撮るのを忘れた!と最後にこの1枚。

DSCF7366_R.jpg
お持ち帰りの大根餅、皆さんにはなんなのかさっぱりわからない図。。。ですね。

2月12日~15日レッスン模様

2月9日週のレッスン模様、濃縮還元版にてお伝えします!

この週は12日からの3日間がレッスン日でした。

2月12日(木)
午後のレッスンはゴマ団子。Kさんにお越しいただきました。
DSCF7325_R.jpg
ゴマびっちりつけます!

DSCF7327_R.jpg
Kさんのご希望で、ゴマ団子のみのレッスン、そして全部揚げてお持ち帰りでした。


2月13日(金)
午前のレッスンは工芸点心でした。
TさんとOさんにお越しいただきました。
DSCF7337_R.jpg
前半は蝦餃の復習、後半が水晶包、うさぎさんにチャレンジしていただきました。

DSCF7340_R.jpg
・・・じぃー・・・っとね、じゅにまいを見つめる目線がね、気になる気になる笑。

DSCF7342_R.jpg
やっぱり蒸したてが最高!


午後のレッスンはエッグタルトでした。
Oさん、Kさん、Iさんにお越しいただきました。
DSCF7344_R.jpg
マカオ式エッグタルト♪濃厚です。

DSCF7345_R.jpg
香港式エッグタルト♪ ファン数ではマカオ式にかないませんが、なぜかまた食べたくなるお味なのです。


2月14日(土)
気がつけばバレンタインデー当日!!( ゚Д゚)しまった・・。

午前のレッスンは蓮の葉ちまきで、Fさん、Oさん、Tさんにお越しいただきました。
DSCF7346_R.jpg
もち米で具をサンドする、香港で定番のちまきです。

DSCF7348_R.jpg
ん~、蓮の葉のいい香りがお伝えできなくて残念。。



午後のレッスンはエッグタルトです。
Fさん、Sさん、Yさんにお越しいただきました。

バレンタインデーだった・・・ということで、じゅにまいも一緒に作らせていただきました笑。
DSCF7349_R.jpg
マカオ式です。

DSCF7350_R.jpg
香港式もきれいに焼けました☆

やっぱりマカオ式の方が人気かな~。

DSCF7353_R.jpg
こちらはじゅにまい作。
チョコチップで顔を表現、夫に差し上げました☆

ハッピーバレンタイン♪

2月名古屋レッスンのご報告

2月の名古屋レッスンのご報告です。

2月の名古屋レッスンは雪予想、寒かった!!

2月5日(木)
午後の部のみ開催でしたが、パイナップルケーキを焼きました!
当日は雪予報でしたが雪が降らず。

いらっしゃる生徒さんが皆さん「今日は雪だと思いました」「雪降らなかったですね」等々残念そう。。


はい、じゅにまいはスーパー雨女であって雪女じゃございません笑。

期待を裏切ってごめんなさいね~

でも台風だったり大雨だったり猛暑だったり荒れるのは確かなのよね・・・

さてさてレッスン。
Sさん、Mさん、Iさん、Sさん、Oさんの5名様にお越しいただきました。
DSC_2295_R.jpg
意外と簡単・・・

DSC_2297_R.jpg
オーブン2段で、一気に焼きました。
好評でした~良かった!


2月6日(金)
午前は水餃子です。Yさん、Uさん、Sさん、Yさん、Sさんの5名様にお越しいただきました。
DSC_2298_R.jpg
画像がこれしかない・・・のですが、皮から作る水餃子、茹でるだけだし手軽でもっちりです。

午後はパイナップルケーキ。Sさん、Uさん、Aさん、Sさん、Kさんにお越しいただきました。
DSC_2301_R.jpg
秘密兵器?押し棒も使って、きれいに型に入れて焼きました。

DSC_2303_R.jpg
かわいい包材に包まれて・・・♪

包材、まだ入荷しないの~いつになったらやってくるの~!!!


2月7日(土)
本日午前は1クラスだけシュウマイレッスンとなりました。
Uさん、Oさん、Sさん、Kさん、Kさん、Yさんにお越しいただきました。
DSC_2306_R.jpg
蝦が乗ってるけど、豚肉と玉ねぎのシュウマイです。
っかわいい!

DSC_2309_R.jpg
香港で食べておいしかったのでメニューに加わった、ウズラの卵と蝦のシュウマイです。
見た目もかわいいし、インパクトでっかいよね笑。

シュウマイ、ボリュームたっぷりで見た目も豪華。おかずにも、おつまみにも、お弁当にもいいです。


午後はパイナップルケーキです。
Sさん、Oさん、Yさん、Tさん、Kさん、Yさんにお越しいただきました。
DSC_2310_R.jpg
見た目地味なお菓子ですが、おいしいよね?おいしいよね??

DSC_2312_R.jpg
おうちでもたくさん作ってね!


この日ぐらいかな・・・雨が降ったりして天気が悪かったですね。


皆さんのご期待に応えて、本領発揮 というところでしょうか笑。単なる迷惑という噂も・・・。

2月8日(日)
午前のレッスンは水餃子です。
Iさん、Hさん、Aさん、Kさん、Cちゃん(大学の後輩ちゃん)にお越しいただきました。
DSC_2313_R.jpg
難しい~といいつつ、皆上手になっていく♪

DSC_2315_R.jpg
お持ち帰り用に蒸したものです。
試食ではゆでたてを召し上がっていただきました☆

午後はパイナップルケーキです。
Aさん、Mさん、Nさん、Tさん、Kさん、Hさんにお越しいただきました。
DSC_2316_R.jpg
パイナップルケーキはですね、オーブンで焼くのですが鉄板側しか焼き目がつきません。
なので、途中でひっくり返します。

DSC_2317_R.jpg
良く焼きの方が個人的にこうばしくて好きです♪

ほとんど満席でのレッスンでした。
たくさんの生徒さんにお越しいただけて感謝でいっぱいです。

特に名古屋の皆さんは、おうちでもたくさん作ってくれるので本当に嬉しいよ~!
いつもありがとうございます。そしていつもお天気悪くて申し訳ないです笑。

新提案 パイナップルケーキの中身♪

IMG_4517_R.jpg
東京の生徒さん、Aさんよりメールをいただきました♪(ご本人に掲載了承済みです)

↓↓↓
あれから、何度かパイナップルケーキを作っております。ありがとうございます(((o(*゜▽゜*)o)))
昨夜は餡がなくなったので、他のもので作ってみました~笑!
のでので、生徒として先生にご報告でございます~

代わりに、
クリームチーズとバナナ^_^
なかなか美味しかったです。私はバナナもありかと思います(((o(*゜▽゜*)o)))
クリームチーズは、子供達は焼き上がりのケーキにブルーベリージャムをかけて食べてました。

また、美味しかったです!
すこし、パイナップルケーキとはずれてしまいましたが、楽しめました!
↑↑↑

嬉しいですね~そしておいしそう・・
クリームチーズは、余った生地だけクッキーのように焼いて、ラムレーズン味のクリチーと一緒に食べていたので合うとは思っていましたが、まさか真ん中にinしちゃうとはっ。
クリチー好きにはたまらないかも・・・。

そしてバナナは想像したこともなかった!!これも絶対おいしいはず。

うぅ~ん、作りたい!作りたい!!
これは・・・台湾のパイナポーケーキを元にして、日本初ケーキがたくさん生まれる予感☆

東京帰ったら、作ろー!

そう、じゅにまい只今帰省中でして明日より韓国に行ってまいります。
そのため、メールやお問い合わせに返信ができませんのでご了承くださいませ。

月曜日には必ず返信致します。

Aさん、ありがとうございました。

4月10日~12日まで不在です

4月10日~12日まで不在となります。
いただきましたお問い合わせやメールは、4月13日中に必ず返信致します。

ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ