fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2015年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年03月
ARCHIVE ≫ 2015年03月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2015年03月  | 翌月 ≫

金糸糸恋餅(チンスーレンピン)

1月に食べた火鍋にて、です。

生徒さんとお呼びするのは失礼なほど、いつもお世話になっているYさんご夫妻とご友人と、4人で三越前にある「天香回味」さんで火鍋をいただいてきました。

こちらの火鍋、今まで食べた火鍋の中でナンバーワン!と思うおいしさでびっくりしました。
スープがおいしい♪
〆の翡翠麺まで堪能しましたが、一番の驚きはこちらでした。
DSC_4316_R.jpg
金「糸糸」恋餅!チンスーレンピンというのだそうです。
メニューを見て、ん?これは何??と思い注文。

DSC_4315_R.jpg
このようにひっぱって、ほぐしてからスープに浸して食べるそうです。

おいしい・・・

そしてこの金糸糸恋餅、なんと世界でたった二人しか作ることができない逸品とのこと。


・・・じゅにまい、3人目になりたいです。


肉まんのおもちゃ

メイドインチャイナ。
DSCF7304_R.jpg

DSCF7305_R.jpg

DSCF7306_R.jpg

DSCF7307_R.jpg
( ゚Д゚) 衝撃。

あと2個あるから、超微妙くじの景品にしようかな。

1月25日~レッスン模様

1月のレッスン模様を完全濃縮還元版にてお伝えします♪

1月はお正月、大阪レッスン、食い散らかしの旅等あって自宅レッスンは25日からの1週間のみとなってしまいました。

1月25日(日)
今年初自宅レッスンは肉まん&あんまんでした。
Nさん、Kさんとお友達にお越しいただきました。
DSCF7290_R.jpg
写真がこれしかない・・・。
皆さんご自宅でも作ってくれております、ありがとうございます!

午後のレッスンは水餃子。
お菓子教室魚かな のY先生とNさん、Mさん、Nさんにお越しいただきました。
午前中にお菓子のレッスンをされて、そのままお越しくださいました・・・ありがとうございます!

DSCF7291_R.jpg
ワイワイ楽しく水餃子を作りました。

DSCF7292_R.jpg
試食タイム!Y先生は10個召し上がりました。お隣の方、3個笑 先生だけ大き目の器に盛り付けたら良かったですね、、、ごめんなさい大盛りに盛ってしまいました。
先生の細いお体のどこに水餃子が消えていくのか・・・笑。
とても気にいっていただいたようで、以降本当にたくさん作ってくださっております。

そして・・・先生やNさんを中心に点心を広めてくださり、本当に多くの方よりレッスンのご予約をいただいております。

魚かなの皆さま、ありがとうございます!


1月26日(月)
午前のレッスンはパイナップルケーキです。
Kさん、Iさん、Hさん、Yさんにお越しいただきました。
DSCF7294_R.jpg
ハンドミキサーでまぜるだけの生地ですので、簡単に作れます。
パイナップル餡も30分で仕上げちゃいますよ。

DSCF7295_R.jpg
試食タイム~喜んでいただけました。
特にKさんが一口召し上がって、目を見開いて驚いていたお顔が忘れられません笑。嬉しいです!

午後のレッスンは小籠包です。
午前より引き続きIさん、Yさんと、Tさんにお越しいただきました。
DSCF7296_R.jpg
Iさん(男性)、「指が太くってさぁ~どーしてもお肉出ちゃうんだよね~」。
蒸したら溶けて消えちゃうと思います笑。

DSCF7298_R.jpg
スープたっぷりな小籠包、自分で作れるんだって思うと嬉しい一品ですね。


1月27日(火)
午後のレッスンは、冷たい月餅と大根餅&春巻の同時レッスンでした。
KさんとSさんと一緒に楽しくレッスンです。
DSCF7299_R.jpg

DSCF7300_R.jpg
冷たい月餅の画像しかなかった・・・。
お持ち帰りたっぷり、荷物が重くなりましたね。


1月28日(水)
午後のレッスンは小籠包です。
Oさん、Aさん、Hさん、Iさんにお越しいただきました。
DSCF7301_R.jpg
30個包んでいただきました。
皆さん、10個目ぐらいからコツがつかめる感じかな?おうちでも作ってただけると上達早いですよ♪

1月29日(木)
本日は午前も午後も野菜まんです。
午前のレッスンには、MさんとSさんにお越しいただきました。
DSCF7302_R.jpg
うまい・・・笑

DSCF7308_R.jpg
半分ずつ味見していただいたのは、台中の「宮原眼科」という名前のお菓子やさんのパイナップルケーキです。
おいしいですよー!残念ながら、台北にお店はありません、、是非台中へ♪

午後はSさん、Kさん、Tさんにお越しいただきました。
DSCF7310_R.jpg
白いのは、ワケあってのじゅにまいの見本です。

DSCF7311_R.jpg
皮、おいしー!って喜んでいただけました。最高に嬉しいお言葉です!!

ちなみに、白とグリーンで作る野菜まんもおすすめですよ。
DSC_4067_R.jpg

2月に1か月だけ月餅レッスンを再開し、その時にチョコレート餡などをご紹介する・・・のですが、多忙で試作が進まず、Sさんがたくさん試作してきてくれました。
DSCF7312_R.jpg
ありがたや・・・・いきなり富士山8合目まで登りつめた感(/ω\)。。
チョコ餡とコーヒー餡は、ほとんどSさんが作り上げてくれました。
本当にありがとうございました!


1月30日(金)
午後のレッスンは冷たい月餅です。
Mさん、Aさん、Yさんにお越しいただきました。
DSCF7313_R.jpg
型抜きもスムーズに、あっという間にできあがりです。


この日夜は出張レッスンでした。
1年ぶりぐらい?のご訪問でした。
5人でわいわいと水餃子を作りました!
DSC_4333_R.jpg
喜んでいただけて嬉しかったです!
また次回一緒に作る機会を楽しみにしておりますね。

1月31日(土)
午前のレッスンは冷たい月餅でした。
Iさん、Sさん、Fさん、Iさんにお越しいただきました。
DSCF7318_R.jpg
にぎやかレッスン笑。

DSCF7319_R.jpg
Iさん作。かんぺき・・・♪


午後のレッスンは小籠包です。
Oさん、Sさん、Mさん、Yさんにお越しいただきました。
DSCF7321_R.jpg
包んで包んで・・・包んで、とにかくたくさん練習していただきます。

DSCF7322_R.jpg
そしてやっと笑 の試食タイムです。
皆さん頑張りました!!


皆さまお疲れ様でした!



超微妙くじ☆

DSCF7285_R.jpg
昨年暮れに気まぐれで作ってみた完全お手製「超微妙くじ」。
11月、12月に自宅レッスンにお越しいただいた生徒様に、1レッスンにつき1回ひいていただきました。

レッスン無料券から、ん~(^-^; なものまであったと思いますが、意外と?きっと?おそらく?皆様に気にいってもらえたと信じております。

今年も登場するかも?お楽しみに。

無料レッスン券と約半額券をお持ちの方、有効期限は年内です。
お忘れなく、お使いくださいね!

お菓子教室でガトーショコラフロマージュ♪

1月の大阪レッスン終了後は、ちょびっと食い散らかしの旅に出かけまして・・・。

帰国した翌日に、 お菓子教室プチポポンさんでお菓子レッスンを受けてきました。

ガトーショコラの中に、オレンジ風味のクリームチーズが入っているとってもおいしいお菓子でした♪
DSC_4303_R.jpg

DSC_4304_R.jpg
サブレッスンのチョコクッキーもサクサク軽くって・・・うっとり。

DSC_4312_R.jpg

先生ありがとうございました!

1月大阪レッスンのご報告

やっと今年の記事に取り組むじゅにまいです。

1,2,3月は、同じく、濃縮還元リポートにてお伝えさせていただきます!

今年最初のレッスンは、大阪からスタートでした☆

1月9日。
午前のレッスンは野菜まん。
Iさん、Yさん、Kさん、Tさん、Aさんにお越しいただきました。
DSC_1927_R.jpg
Kさんよりお年賀いただきました♪
霜ばしら。初めて食べました。
すぅ~ととろけるおいしさ、きゃー感動!!皆さんにも好評でした。
取り寄せしたい!
Kさんありがとうございます。

さてレッスン、大阪初野菜まんでしたが皆さん上手です。
DSC_1923_R.jpg
そして、肉まん生地のレシピを改訂しました。
今までのレシピをご存知の方には「らくぅ~♪」とおっしゃっていただける作りやすさにしております。

DSC_1926_R.jpg
かわいい!


午後のレッスンはしゅうまいです。
午前より引き続き、Kさん、Aさんと、Jさん、Kさんにお越しいただきました。
DSC_1928_R.jpg
ジャンボシュウマイ♪

DSC_1931_R.jpg
揚げたざっくざくのしゅうまいも好評です。


夜のレッスンは野菜まん。
Hさんご夫妻、Iさん、Oさん、Yさん、Mさんにお越しいただきました。
DSC_1933_R.jpg
いつも良く会うメンバーですので、和気あいあいレッスンでした。

DSC_1934_R.jpg
うん、仕上がりもいい感じ~☆

Iさんよりいただいた福飴、みんなでいただきました。
DSC_1935_R.jpg
福よ来い!!

Yさんからはお手製のクッキーをいただきました♪
DSC_1936_R.jpg
売り物ですよ!
かりっかりで香ばしくってとてもおいしかったですが、この形に絞るのがとても難しいそうです。
ありがとうございます!


1月10日。
午前のレッスンは肉まん&あんまんでした。
Kさん、Oさん、Tさん、Wさん、Hさんにお越しいただきました。
DSC_1944_R.jpg
小籠包みたいに見えますが、肉まんです。

DSC_1945_R.jpg
自画自賛・・・笑。

DSC_1950_R.jpg
でも、揚げた方が人気だったりで、ちょっぴり複雑??
いえいえ、蒸したのも、揚げたのも楽しんでいただけると嬉しいです!!


午後のレッスンは野菜まんです。
Sさん、Hさん、Sさん、Tさん、Sさん、Kさんにお越しいただきました。
DSC_1952_R.jpg
木の葉型、見た目かわいいですが、実は食べやすさも人気です。
細長いので食べやすい笑。 肉まんの形ですと、割って食べるか、はむっとほうばるかですので女性はちょっと食べにくいかもね。

DSC_1953_R.jpg
点心の、中では一番ヘルシー?笑

Sさんよりお年賀いただきました!
DSC_1962_R.jpg
プチサイズのカヌレ、いろんなお味の・・・。

カヌレ大好物!!!どうしてわかったの?笑。
申し訳ございません、じゅにまい一人でいただきました♪
いつもありがとうね。


夜のレッスンはシュウマイです。
午後より引き続き、Hさん、Tさん、Hさん、そしてWさん、Oさんにお越しいただきました。
DSC_1955_R.jpg
えびが乗ってますが、豚肉と玉ねぎのシュウマイです。

DSC_1958_R.jpg
ご自身が作ったシュウマイをどこに置いたかわかるように、目印をつけた敷き紙です。

DSC_1959_R.jpg
うずらの卵と蝦のしゅうまいも完成!

DSC_1961_R.jpg
揚げたのやっぱり人気!皆さん残さず召し上がっていただきました。

Tさん、中国にお引越しの為本日のレッスンにて一旦終了となりました。
寂しくなるけど、また会えるよね!メールちょうだいね!!


1月11日。
午前のレッスンはしゅうまいです。
Tさん、Uさん、Hさん、Tさん、Oさん、Tさんにお越しいただきました。
DSC_1966_R.jpg
皮は作らないので簡単に作ることができます。

DSC_1964_R.jpg

DSC_1968_R.jpg
お見事!

DSC_1969_R.jpg
蒸したのも揚げたのも好評でした。

点心教室の歌の話などで盛り上がったクラスでしたね。笑った・・・。


午後のレッスンは野菜まんです。
午前より引き続き、Tさん、Uさん、Oさん、Hさんと、Tさん、Yさんにお越しいただきました。
DSC_1971_R.jpg
常連の4人とはじめましてのお二人。7人でのレッスン、とても楽しかったです♪

DSC_1973_R.jpg
ん~、できあがった野菜まんも合格!

大阪レッスンは、朝昼夜朝昼夜朝昼とぎゅうぎゅうですが、いつもとても楽しいです。
今月もたくさんの生徒様にお越しいただきました、ありがとうございました!

ソフトメン

DSC_4019_R.jpg
なつかしい・・・

夫の実家、長野のスーパーで発見。
お鍋に入れて食べましたが、すごくおいしかった・・・(*^-^*)。

じゅにまいは転勤家族だったので、幼稚園も小学校も転校してます。

最初の幼稚園は仙台。この頃は体が弱く、給食が進まず、残すこともできなかった時代でしたので、残って食べていた記憶があります。くじら肉が良く出たなぁ・・・。

次の幼稚園は淡路島。お弁当でした。
1年だけ通った淡路の小学校は給食でしたが内容がすごかった。
毎日コッペパン。毎日。しかも、でっかい、ばっさばさの。
食の細い小学1年生には食べきれず、残したコッペパンが机の中でカビだらけになっている日々でした笑。
おかずは1種類か2種類ぐらいと質素で、覚えているのはたこ焼き。
牛乳は三角形の紙パックで、たまにヤクルトも出ます。
でっかいコッペパンにたこ焼き、牛乳にヤクルト、おなかもいっぱいですが水分も多すぎて飲みきれなかった!

そして小学校2年生から香川へ。
香川の給食はパラダイス☆
コッペパンはほとんどでなくて、週の半分はごはん。毎日ロールパン、炊き込みご飯、揚げパン、スパゲッティと変わります。
おかずも2,3品、汁物あり、デザートもつき、牛乳は瓶。
郷土料理も出たし、ひなまつりなどイベントの日は手巻き寿司などさらに豪華に♪
この頃には丈夫になっていたので山盛り食べる痩せの大食い。

そしてソフト麺との出会いも、香川の給食だったなぁ・・・



・・・と、30年も前のことを懐かしんだ、今はただの大食い、じゅにまいでした。

おまけ
DSC_4045_R.jpg
・・・点心?

年末恒例行事 年越しそば

「今」を伝えることが可能なネットの世界で、去年のことを書いているじゅにまいです。

じゅにまいの実家は讃岐うどんで有名な香川県。
ですが、なぜか年末は年越しそば、そして自家製です。

高齢になったおばあちゃんに代わり、毎年じゅにまいが打ってます。
習ったことのない素人なので、蕎麦屋さんにはお見せできる代物ではありませんが、家族親戚には好評です。

ここ数年は、いとこの子供たちと一緒に打ってます♪

DSC_4005_R.jpg
末っ子ちゃん。最初は5センチぐらい幅のある板のような蕎麦でしたが、もうこんなに細く切れるようになりました。

DSC_4007_R.jpg
長男君。中学3年生。さすがお兄ちゃん、上手だね!

DSC_4010_R.jpg
うちの蕎麦。
短いそばをズズズーっとすすって食べるので「すすり蕎麦」と言ってます。
すりおろしたしょうがをたっぷり乗せていただくスタイルはうどんと同じですね笑。

早いもので今年もあと9か月・・・1年があっという間すぎて怖いです。。。

国産レモン

DSC_4001_R.jpg
パイナップルケーキのパイナップル餡に、すこーしレモン果汁を入れております。

いつもはスーパーで1個198円ほどする国産レモンを使っておりますが、帰省した時に道の駅でお得レモン発見!!

しばらく安泰笑。

クリスマスイブにシュトーレンレッスン

クリスマスイブにシュトーレンを習いました♪

いつもお世話になっている名古屋のパン教室 ティロワさん。

実家に帰省する途中に名古屋で下車してみました。
DSC_3926_R.jpg
うまっ

DSC_3928_R.jpg
うんまぁっ

お父さんの好物なので作ってあげたいなと思いましたが、そんな想いが吹っ飛ぶお味。
自分の為に焼きたい笑。

DSC_3930_R.jpg
お持ち帰りの1本はお父さんへ。

DSC_3992_R.jpg
材料をわけていただき、実家で復習して思う存分食べました!!

N子先生、ありがとうございました♪


プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ