fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2014年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2014年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年11月

1月のスケジュールをUPしました

※11月のスケジュールは こちら
※12月のスケジュールは こちら


1月のレッスン日程をUPしました→こちら よりご確認いただけます。

1月は大阪レッスンと、東京レッスンは最後の週の1週間しかレッスン日がございませんが、ご都合宜しければ是非ご参加くださいませ。

1月は野菜まん、2月からは2種類のエッグタルトが新規登場です、お楽しみに!

くじびき始まります

DSC_3681_R.jpg
くじびき、作りました笑。

11月~12月まで、東京レッスンのみとなりますが1レッスンご参加につき1回、くじを引いていただけます。

たいしたものは・・・ないですが、今年のお礼ということで、ささやかながらの気持ちです。

おっ♪というものから、・・・・ん? というものまであるかもしれませんが、空くじなしでご用意しております、お楽しみに!

この週末は大阪レッスンでした。
ほぼ全日程満席、とても多くの方にご参加いただきました、ありがとうございました。
レッスン模様につきましては改めてお伝えしたいと思います。

大阪の皆さま、良いお年を!笑

【キャンセルあり!】11月大阪レッスン 募集のお知らせ

※キャンセル出ました※

金曜日からの大阪レッスンですが、キャンセルがございました。

7日(金)18時半~エッグタルト
9日(日)10時~エッグタルト 14時~角煮バンズ&花巻

いずれも1名様ずつです。

受講ご希望の方がいらっしゃいましたら、一度お問い合わせくださいませ。



今年最後!11月の点心教室は、角煮バンズ&花巻レッスンとエッグタルトレッスン、リクエストレッスンの肉まん&あんまんを開催します☆

banzutip.jpg
角煮バンズ&花巻です。
肉まん生地でバンズを作ります。豚の角煮はレシピ・説明のみですが、レッスン中にできるテリヤキチキンは実習にてお教えします。余った生地で花巻を作ってみましょう。
お持ち帰りの豚の角煮付きです。

DSCF6528_R.jpg
エッグタルトです。こちらはマカオ式エッグタルトです。
パイ生地は市販のパイ生地を使います。

DSCF6762_R.jpg
こちらは、香港式エッグタルトです。
タルト生地からお作りいただきます。
どちらがお好みかしら~食べ比べてみてくださいね。

DSC07484.jpg
肉まん&あんまんです。
発酵時間なし!生地を作ったら具を包んですぐに蒸します!
肉まん、あんまんと、揚げた肉まんとハリネズミさんもご紹介します。

是非一緒に楽しく作りましょう!

日程:
11月7日(金) 場所:天満教室
10時~13時 角煮バンズ&花巻 ※満席
14時~17時 エッグタルト ※満席

18時30分~21時30分 エッグタルト ※あと1名様

11月8日(土) 場所:天満教室
10時~13時 肉まん&あんまん ※満席
14時~17時 エッグタルト ※満席
18時30分~21時30分 角煮バンズ&花巻 ※満席

11月9日(日)  場所:天満教室
10時~13時 エッグタルト ※あと1名様
14時~17時 角煮バンズ&花巻 ※あと1名様

11月10日(月) 場所:なんばパークス産経学園
11時30分~13時30分 蝦とうずらの卵のシュウマイ
開催中止となりました

受講料:
1レッスン6700円(当日現金にてお支払いお願いいたします)

キャンセル料について:
仕込みの都合上、以下のとおりキャンセル料が発生いたします。キャンセルや日程変更のご連絡は、お早めにお願い致します。
11月1日~レッスン前日まで 3000円
当日 6700円

持ち物:
エプロン、筆記用具、ハンドタオル、デジカメ(撮影自由です)、お持ち帰り容器
※保冷材を持参された方、レッスンが終わるまで冷凍庫でお預かりします!

場所:
大阪市北区天神橋1丁目12-15 ノースタワービル1F
大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」駅 徒歩5分
JR東西線「大阪天満宮町」駅 徒歩5分

交通のご案内:
各駅から地上に上がっていただき、商店街へ向かいます。
エイブルさんが角にある商店街(大阪天満宮がある方で、短い方の商店街)を進みます。
5分ほど商店街の中を歩いて、商店街の屋根がなくなったところで、右にたこ焼きやさんがあります。
このたこ焼きやさんの角を右に曲がります。
お豆腐やさんを通り越し、万華鏡やさんの斜め向かいのグレー色のマンション1階がお教室となります。

お車でお越しの方、駐車場はございません。お近くのコインパーキングのご利用をお願いいたします。


申込み方法:
先着順での受付となります。
初めての方は、点心教室まいふぁん HPの 「ご予約・お問い合わせ」よりお申込みください。
本文に、ご希望レッスン名と日程をお書きくださいね。

レッスンにご参加いただいたことがある方は、yoyaku@maifan.jp までメールにてご連絡をお願いいたします。

※メールの件名に「大阪レッスン予約」と明記ください、お手数おかけします。。。


関西の皆様と楽しく点心を作ることを、とても楽しみにしております!

※メール送信後、3日経っても私より返信がなかった場合は、恐れ入りますがその旨コメント欄よりご連絡をお願い致します

10月17日点心教室 月餅

本日は午前も午後のレッスンも月餅でした!

午前のレッスンには、福岡からAさんにお越しいただきました。
上京の予定があると、点心教室に来てくれます♪
ふたりでおしゃべり満載のレッスンです。
DSCF7019_R.jpg
そして、とても上手に焼きあがりました。

福岡でもたくさん焼いてくださいね。ご報告お待ちしておりますね。
またお会いできる日を楽しみにしてます!!

午後の月餅レッスンには、KさんとKさんにお越しいただきました。
DSCF7020_R.jpg
午後もおしゃべりに華が咲き~型抜きも楽しいレッスンでした。

DSCF7021_R.jpg
焼きあがる前に試食を召し上がっていただきました。
少し大きくて胡桃が入っているのは、台湾で買った月餅で餡はナツメ餡です。
うん、おいしい、食べれる笑。

DSCF7022_R.jpg
焼きあがった月餅もかわいくて☆上手に仕上がりましたね。

お疲れ様でした!

10月16日点心教室 焼き餃子 パイナップルケーキ

本日午前のレッスンには、Uさん、Oさん、Oさんにお越しいただきました。

DSCF7011_R.jpg
焼き餃子なんて・・・習うほどでもないけど、でも、習ってみて良かった♪と思っていただける内容を目指しております!

DSCF7012_R.jpg
試食です。
ちょっとコゲちゃったよーーー!おしゃべりしてたら。。。うぅ。

皆さん初対面でしたがとても楽しいレッスンでしたね。
お疲れ様でした。

午後のレッスンはパイナップルケーキです。
午前から引き続きOさんと、Yさんにお越しいただきました。
DSCF7014_R.jpg
簡単にできますので、苦労のいらないお菓子です。

DSCF7016_R.jpg
1つは試食で召し上がっていただき、残りはラッピングしてお持ち帰りいただきました☆

3人で色んなお話をしていると・・・Yさん、なんとお菓子教室 魚かな の先生でいらっしゃいました。
予約の取れないお教室の先生が、日本一予約が取れるお教室に来てくれて笑・・・とても光栄です!!

さ・ら・に♪
DSCF7018_R.jpg
お菓子様をいただいてしまいました・・・

2つずついただいたので、Oさんにも差し上げるのが普通なのですが、心の狭いじゅにまい、独り占めしちゃいましたーーーーーー。

うぅ、ごめんなさい、こういうとき本性がわかりますよね、もっと(食べ物を目の前にして)余裕のある人になりたい。。


お味ですか?もちろん極上でした!!!

Yさん、Oさん、ありがとうございました。

お菓子教室でガトーバスク マロン と保健室

下総中山のお菓子教室 プチ ポポン さんで、ガトーバスク マロンを習ってきました♪

前日に栗の渋皮煮を仕込んでおいたし・・・♪
先生には、少しですが栗を持参しておすそわけです。

レッスンは先生とマンツーマンで、たくさんおしゃべりしながら、あっという間の楽しいレッスンでした。
DSC_3505_R.jpg
焼き上がり~♪

食べるのが楽しみ。

こちらのお教室では、ドリンク、ランチ、デザートがついてくる!!!
DSC_3501_R_2014110201014178e.jpg
アサイ~ドリンク♪

DSC_3503_R.jpg
かぼちゃの冷製スープ、フォカッチャサンド、サラダ、かぼちゃのチーズ焼き すべて先生のお手製♪

DSC_3504_R.jpg
プチデザートと紅茶、プチじゃない!!!笑

おいしかったし、楽しかったぁ~☆
先生、またよろしくお願い致します!!

レッスン後美容室に行き、夜は保健室へ。
えと、保健室とは・・・ほんとの保健室ではなくて、保健室と言う名前の点心自主練習会のことです。
この保健室メンバーで、週末の点心バーベキューの点心を担当するので、仕事帰りに集まって、ちょくちょく練習しておりました。

この日は本番前最後の保健室。肉まんの練習や・・・ポスターの写真撮影や・・・最終打ち合わせや・・・
DSC_3514_R.jpg
の前に、腹ごしらえ。これ、重要。
ハラペコではいい仕事できません!笑
じゅにまい持参の、いくらの醤油漬けに、じゅにまいが粕を調整した濃厚~粕汁、粕入れただけで・・・あとはすべて
Sさんが作ってくれます。

うーまーしー!いい仕事できるわっ。

DSC_3515_R.jpg
その後、肉まん、がっつり練習しました。本当に練習してます。かなり本気で!

DSC_3516_R.jpg
終わった後はデザートタイム♪今日作ったガトーバスク マロンをみんなで食べました。
ガトーバスク マロンに、栗きんとんに、栗茹でたのに。栗いっぱいのデザートでした。どれぞれに旨みが♪
秋ってサイコー!

10月14日 台風によりレッスン中止でした

本日のレッスンは、午前が肉まん&あんまん、午後が蝦餃でしたが台風の影響でレッスンを中止とさせて
いただきました。

・・・ということでこの日じゅにまいが行っていたことは、栗との格闘です。

DSC_3441_R.jpg
全部じゅにまいが拾った栗!
じゅにまい夫の実家は、栗の名産地♪家の前にも、畑にも栗の木がたくさんあります。
毎年10月の連休に帰って栗拾いをしますが、今年は皆忙しくて全く栗を拾っておらず、原生林のようになって
おりました笑。

じゅにまい、張り切って拾うこと5時間!
一人で80キロほど拾わせていただきました。


・・・腰も背中も肘も、あちこち痛い。。。

で、この栗達をおいしく加工しました。
DSC_3488_R.jpg
ベランダで干します。台風の影響で風がすごく、瞬く間に乾燥していきます。

DSC_3490_R.jpg
フライパンと鍋を使っての、渋皮煮。

DSC_3495_R.jpg
茹でた栗は、ほじくって粉砂糖入れて茶巾絞り♪
簡単で一番おいしいと思える、栗きんとんのできあがりです。

DSC_3496_R.jpg
和菓子カップのおかげで、すっかり売り物みたいになっちゃう。
翌日のお菓子教室と保健室におすそわけです。

DSC_3498_R.jpg
和菓子にはやはり、黒文字ようじ。
使う前にさっと水にくぐらせてから使うと、良い香りが~たまりません。

戦いに勝った・・・かな?(体は負けて1週間近く筋肉痛に悩みましたが。。)


10月10日点心教室 シュウマイ パイナップルケーキ

本日午前のレッスンには、Wさんとお姉さまにお越しいただきました。

Wさんが先にご予約してくれて、話を聞いたお姉さまが私も!と一緒に受けてくれました♪
一人っ子のじゅにまいには、姉妹のお姿が眩しすぎて・・・うらやましかったです。

さて、レッスン!とっても楽しいレッスンでした。
DSC_3419_R.jpg
豚肉と玉ねぎのシュウマイに、蝦トッピング。

DSC_3420_R.jpg
うずらのたまごと蝦のシュウマイ。

DSC_3421_R.jpg
揚げるシュウマイを作っていただき、試食タイムです。

DSC_3424_R.jpg
おいしい!と、とても喜んでいただけて嬉しかったです。

ありがとうございました!


午後のレッスンはパイナップルケーキです。
Yさんにお越しいただきました。

ちょっと早目に帰らなくては・・・でしたが、簡単なのであっという間のレッスンでした。
DSC_3425_R.jpg
30分でできるパイナップル餡ですが、とてもジューシーに仕上げております。

お持ち帰りのパイナップル餡もございますので、1回目の復習は皮の生地だけ作ればOKです!
気軽に作ってくださいね、お疲れ様でした。

10月9日点心教室 小籠包

本日のレッスンは小籠包!
Sさんとお友達が来てくれました。

小籠包、難しいですが・・・たくさん包んで練習してもらいました。
DSC_3408_R.jpg
上手です~お二人とも上手でした。
難しいけど、楽しいよね♪

DSC_3409_R.jpg
試食です。
作るの2時間、食べるの5分笑。
あっさり、さっぱり、スープたっぷり。
是非おうちでもたくさん作っていただきたいです。

お疲れ様でした!またお待ちしておりますね。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ