fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2014年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2014年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年06月
ARCHIVE ≫ 2014年06月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2014年06月  | 翌月 ≫

試作ちぅ。

今週は火曜日~土曜日までレッスンがありません。

五連休?いえいえ、これは試作のチャンスです!!
毎日試作を繰り返しております。

試作をする目的は、レシピを作ることですが…これがまた、それだけでは終わらない重要な作業でもあるのです。

試作をしていて一番に決まるのが味です。これは比較的簡単。
こっからが長い(笑)。

より作りやすい作り方はないか、よりシンプルな材料でできないか、冷めてもおいしいか、冷凍しても大丈夫か…。
経時変化含めて、ここからが根比べです。

そして、レシピができます。

フゥー。

でも嫌いじゃないですこの作業♪
しっかり、がんばります!

今試作しているのは夏秋メニュー。
ココナツ団子、雪山叉焼餐包(叉焼パン)、焼き餃子。

そして香港式エッグタルト…。
エッグタルトレッスンすでにあるのに、なぜに??ですよね。

実はサブレッスンのフォーチュンクッキーが皆さん苦戦のようで…。マカオ式&香港式エッグタルトに変更を考えております。

あ、マカオ式っていうのはパイ生地でカスタードに焼き目あり、香港式はタルト生地でプリンに焼き目なし、です。

じゅにまい自身、香港式エッグタルトがあんまり好きじゃない。
け・ど、作ってみると悪くない…。

ここは勝手に香港式はあんまり…と決めつけないで、食べ比べていただこう!そして皆さんご自身でお好みのエッグタルトを見つけてもらおうと思います。

連日の試作で、じゅにまいはマカオ式より香港式のほうが好きになっちゃったよ!!

試作終わりましたら、まいふぁんHPとブログでご案内しますね。

6月9日点心教室 腸粉

本日のレッスンには、Hさんにお越しいただきました。

最初に説明をして、あとはひたすら腸粉を巻く!巻く!!なレッスンですが、きれいに巻いていただきました☆

DSCF6733_RR.jpg
醤油ベースのタレと、マンゴーを巻いたデザート腸粉も気に入っていただけました!嬉しいですね~。

腸粉レッスンは、夏季限定です。・・・9月ぐらいまでかな?
ご希望の方はお早目にご予約くださいね。

宮崎マンゴーと共に笑 お待ちしておりますね。

6月6日点心教室 蓮の葉ちまき

DSCF6732_RR.jpg
本日のレッスンは蓮の葉ちまき!Hさんにお越しいただきました。

蓮の葉で巻いたちまき、やっぱりなんといっても香りがいい!そして簡単笑。
悩みました試作の時。何を・・・と言うと、蓮の葉が手に入りづらいので、笹の葉にしようか・・・タケノコの皮にしようか・・・と。

でも、笹の葉もタケノコの皮も、きっとくくり方を忘れちゃう (よね?)。

蓮の葉は売っているところが少ないけど、ネットで買えるしそんなに高くもないし、蓮の葉を紹介したい!

ということで、蓮の葉にしました。


レッスン中は麺棒もハカりも使わないので気軽に受講できます。
DSCF6731_RR.jpg
もち米を蒸して、具を作って、蓮の葉の処理の仕方、包み方・・・と丁寧にお伝えしますね。
それでも簡単、時間もかからないです。

DSCF6732_RR.jpg
試食です~。
もう1ついいですか?と2つ食べてくれました!嬉しい~♪

ランチにも、お弁当にも・・・いいですね。Hさんお疲れ様でした!

6月5日点心教室 マーラィガオ 水餃子

本日午前のレッスンには、Sさんにお越しいただきました。
マーラィガオ、すごく簡単に作れますので通常レッスンにくっつけて同時レッスンも可能ですが、ゆっくり作りたいという方にはもちろんマーラィガオのみのレッスンで承ります。
2種類作りますが、まずは茶色いマーラィガオから♪
DSCF6726_RR.jpg
ポコンとまあるい、むっちり食感です。

白いマーラィガオを蒸している間に試食です。
DSCF6727_RR.jpg
台湾のおやつ・・・本日は黒い皮のピーナッツ、干したいんげん、干した金柑、パイナップルケーキです。

蒸しあがった白いマーラィガオも、アツアツ状態で召し上がっていただきました。

予想していたよりもおいしかったそうで、とても喜んでいただきました!


マーラィガオ、昨年はあまり人気がなくてレッスンがほとんどなかったですが、今年は人気急上昇中です笑。
おうちでもたくさん作ってくれているようで(混ぜるだけなので・・・)レッスンに来てくれるたびに、「マーラィガオもう何回作ったことか・・・」とよくおっしゃっていただきます。

どちらかというと・・・白い方が人気かな?

作って冷凍もできるし、何より簡単!でも試作では2番目に苦しみました。多くの方に知っていただき、繰り返し作っていただきたいお菓子です。


Sさんお疲れ様でした!またお待ちしておりますね。


午後のレッスンには、名古屋からOさんにお越しいただきました。
水餃子、包み方が意外と難しいぞ・・・とつぶやきつつでしたが、頑張って包み切っていただきましたよ!
DSCF6728_RR.jpg
中心に向かってひだができるように・・・包みます。焼き餃子の包み方に慣れていると、最初戸惑うかな??

DSCF6729_RR.jpg
試食です♪
パクチーがニガテとのことで、黒酢醤油でお召し上がりいただきました!
むちむちの皮がおいしい水餃子です。

そして、Oさんよりお土産をいただきました♪
DSCF6730_RR.jpg
バリ勝男クン。

落花生と、バリバリのカツオブシ、すっごいおいしかった!!
絶賛ダイエット中のじゅにまい、実はOさんよりダイエットを指導していただいているのですが、バリ勝男君は何回かに分けて食べてー夜は食べないでーと言われつつ、レッスン後の晩御飯の後に食べちゃったという。。

怒られちゃうーーー。

でも、なんとか全部食べるのは留まった!エライ、自分をほめてあげよう・・・。

Oさんありがとうございました!!

シュー・ア・ラ・クレーム レッスン

名古屋です

本日より名古屋に来ております。

暑い…すごい真夏。。。

明日よりレッスンですが、お越しくださる皆様どうぞお気をつけてお越しくださいね。

そしてあれば保冷剤持参でお願いします!

楽しみにお待ちしております。

6月2日点心教室 腸粉 水餃子

本日午前のレッスンは今シーズン初となる腸粉!
Oさんにお越しいただきました。

腸粉レッスンでは、叉焼、蝦、マンゴーを巻いた冷たいデザート腸粉の3種類を作ります。
皮を作るときは布を使いますが、おうちでもできるように腸粉布もプレゼントしておりますー!

これこそ、出来立てが一番おいしいです、夏季限定レッスンですのでご希望の方はお早目にご予約くださいね。


さてさてレッスンです。
一通り説明した後は、ひたすら巻く練習です。

といっても難しくないので楽しく作れますよ。
DSCF6712_R.jpg
試食タイムです。
先にお持ち帰り分を作っていただき、試食の腸粉は最後に作って、出来立てを召し上がっていただきます♪

とても喜んでいただけました!良かった・・・。

じゅにまいも一緒にいただきます。
DSCF6713_R.jpg
最初に見本で作った腸粉ですが、冷めててもおいしくいただけます。

あ、この醤油タレもレッスン中に作ります。おうちで食べるお持ち帰り用腸粉にかけていただくように、60ccの容器に入れてお持ち帰りもありますのでご安心ください笑。
この醤油タレ、茹でたお野菜にかけたり、蒸したお魚にも合うし、万能ですよ☆

叉焼ですが、昨年のレッスンではじゅにまいが煮た「煮豚」を使っておりましたが、今年はオーブンで焼いた叉焼をごろっと切って使っております。
市販品の叉焼醤を塗って焼くだけですが、これがまさしく香港のバーベキューポークの味!
いいわぁ~と最近のお気に入りです。

昨年腸粉レッスンを受けた方で、今年の叉焼どーやって作るの??という方、メールくださいね!

Oさんお疲れ様でした。またお待ちしておりますね。


午後のレッスンは水餃子でした。
お久しぶりです~Nさんにお越しいただきました。
DSCF6714_RR.jpg
包み方難しい~と言われておりましたが、慣れていないだけですよ!

DSCF6715_R.jpg
ひだの作り方、上手☆

DSCF6718_R.jpg
パクチーはニガテとのことで、お醤油、黒酢、辛い醤で召し上がっていただきました。

おやつのパイナップルケーキは、烏龍茶入りです。ちょっぴりほろにが、甘さ控えめでした。

最近お菓子を習っているとお伝えすると・・・実はNさんもお菓子教室の先生でした笑。
なんだ、早く言ってくださいよ!!

今月のメニューは、チェリーパイとのこと、う、だめだ・・・(チェリー食べれない しくしく)。
今の季節の旬の果物が食べれないじゅにまい、うぅぅ辛い!!!本当は大好物!

医学の進歩を心待ちにしています♪

でも、Nさん、いつかお菓子教えてくださいね~お疲れ様でした!

6月1日点心教室 水餃子

本日のレッスンは水餃子!
Tさん、Sさん、Yさんの仲良し3人組にお越しいただきました。

同じ職場の3人で、とても仲がいい・・・うらやましいです!!
笑いが絶えない楽しいレッスンです。
DSCF6708_R.jpg
いつもは分担しあって生地を作りますが、今日は自分の生地は自分でこねていただきました☆

焼き餃子と違う包み方ですが、皆さん上手に包めていましたよー。

DSCF6709_R.jpg
試食タイムです。
お醤油、黒酢、辛い醤、パクチーをお出ししておりますが、Yさんはパクチーがニガテ。。
TさんとSさんは好きなのでお二人で食べていただきましたが、やはりTさんが最後パクチー盛にしてましたね笑。

おやつは、ピーナッツ、干したいんげん、パイナップルジャムが入ったおっきいケーキを切り分けたものでした。
お茶は台湾烏龍茶の水出しです♪

楽しいレッスンでした~またお待ちしておりますね。

5月31日点心教室 角煮バンズ&花巻

本日のレッスンは角煮バンズ&花巻。
レッスンをコンプリートしてくれているYさんにお越しいただきました笑。

いつもと同じく、仕事の話や・・・同じお菓子教室に通っているのでお菓子の話や・・・台湾の話、話題が尽きない楽しいレッスンでした。

DSCF6707_R_2014061100501907c.jpg
アイヤァ~写真がこれしかない。。

しくしく。。
試食の時は、角煮も気に入っていただけて嬉しかったです。

じゅにまいの試作が遅くて、コンプリートしてきている方にはご迷惑おかけします・・・。
月一で新作ができるよう、気合入れます!!

Yさんお疲れ様でした。

5月をもって、角煮バンズ&花巻、肉まん&あんまん、小籠包、蟹肉小籠包は一旦休止となります。
夏の暑い間はお休みですが、9月頃から再開しますので少しお待ちくださいね。

夏のメニュー、頑張ります!!

5月30日点心教室 ニラ餃子 シュウマイ

本日のレッスンは午前午後通しでHさんにお越しいただきました。

Hさんとは、先日のティラミスタルトレッスンでご一緒したのが縁でした。
一緒に駅まで歩いて帰っていて、点心に興味を持っていただいたようで早速ご予約いただきました☆

午前はニラ餃子。ニラを1束使いますので本当にニラ!グリーン!!な餡になります。
包み方も簡単です♪
DSCF6701_RR.jpg
蒸すのも焼くのも、とてもきれいに包んでいただけました。

DSCF6702_R.jpg
試食です~♪
同じ具ですが、皮が違うだけでずいぶん違う印象になりますよね。

1時間ほどの休憩を挟んで、午後のレッスンスタート!シュウマイです。
お菓子の話や・・・いろんなお話をしながら包んでくれました。
DSCF6703_R.jpg
左手が重要~これ、点心作るときの基本となります。
エビとうずらの卵のシュウマイ含めて20個ほど練習できますので、左手を使うことにも慣れていただけます。

DSCF6706_R.jpg
試食タイムです☆

シュウマイの試食+、今は台湾のお土産もおやつにお出ししております。
この日は、中の皮が黒いピーナッツ、パイナップルケーキ、干したお野菜です。

ピーナッツや干したお野菜は、じゅにまいが月一お世話になっている中国茶教室 シンフー さんでお茶菓子でいただきおいしかった!!と思ったものです。台湾で見つけて買ってきちゃった♪

どれもおいしいのですが、干したお野菜はおやつに食べても罪悪感がない笑 ので、もっとたくさん買えばよかったと後悔です。。。

Hさんお疲れ様でした。


台湾のおやつはなくなり次第終了となります、6月いっぱいは大丈夫かな・・
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ