fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2013年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年01月
ARCHIVE ≫ 2014年01月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2014年01月  | 翌月 ≫

A Happy Chinese New Year

1月31日、今日は旧正月です。

日本は…普通の日、ですが中華圏ではお正月♪

街中真っ赤に飾って、爆竹鳴らして、親族・友人皆でお祝いのご馳走食べて…。
いつか旧正月を中国で過ごしてみたいですね。

この時期旅行に行く方は少しご注意を。
お店や職場は、お休みになります。

旧正月の前日ぐらいから始まり、一週間近く休みになるところもあります。
ホテルも少し高いかも…です。

日本のお正月は、毎年1月1日と決まっていますが、旧正月は毎年変わるということもおもしろいですね。

今年は今日でしたが、昨年は2月10日でした。

去年の今日、何してたのかなーと思い、スケジュール帳を見てみると、香港で中国茶の先生と飲茶ランチして、夜は香港人の友人達9人でちょっと早いニューイヤーディナーを食べていました。

ニューイヤーディナー!どんなお料理が出て来るのかととても期待して楽しみに出かけたら、なぜか広東料理とインド料理だった(笑)というのを思い出しました。
お正月特別料理!香港版おせち♪なんて、勝手に妄想してしまい…じゃなくて、ニューイヤーを祝って、皆でディナー!という会だったのですね。

香港で食べたカレーは、不思議とかなり本格的でとてもおいしかったです。

一年って、ほんとあっという間ですよね。。
気がつけば来年の旧正月に、また同じようなことを書いてUPしてるかも?

2月名古屋レッスン お申し込み・キャンセルは2/3まで!

来月の名古屋レッスンは、2月7日~9日で開催させていただきます。
 
午前の角煮バンズはすべての日程で満席となっており、キャンセル待ちでお待ちの方もいらっしゃいますが、
これ以上レッスンを増やすことができませんでした。
大変申し訳ございませんが、レッスンは繰り返し開催させていただきますので、次回開催までお待ちいただけ
ますでしょうか。
 
午後のごま団子&ハムスイコー(中華風揚げピロシキ)&かぼちゃ団子はお席に余裕があります。
ごま団子レッスンは、同じ生地で作れるハムスイコー(日本では「中華風揚げピロシキ」とか、「肉入り
揚げ団子」とか別名のことが多いですね)と、かぼちゃ団子、3種類をお作りいただきます。
 
ゴマをつけて揚げればごま団子、ゴマをつけないでおかずっぽい具を包んで揚げたらハムスイコー。
揚げずに蒸したらかぼちゃ団子。
 
すべて同じ生地で作ることができます。
難しいこともないですし、とってもお得なレッスンです。
 
ご希望の方は、 こちら よりお申し込みをお願いいたします。
 
尚、仕込みの関係で、2月3日(月)までの受付とさせていただきます。
キャンセルのご連絡も、以降になりますとキャンセル料を3000円いただくことになります。
 
東京より材料を運ぶ関係で、直前での調整が致しかねます、ご理解の程どうぞよろしくお願いいたします。
 
気がつけば来週末ですね。
名古屋の皆様にお会いできることを楽しみにしております。
 

大阪レッスンのご報告 最終日

1月26日、大阪レッスン最終日です。
 
この日は午前:蓮の葉ちまき、午後:水餃子でした。
 
蓮の葉ちまきレッスンには、Oさん、Mさん、Iさん、Oさんの4名様にお越しいただきました。
 
Oさん、前回レッスンでは杖をついて来てくれましたが、この日は少し快復されていましたね。
まだ完治とはいかないけど、お大事にね!!
 
さて、レッスンは説明して、デモがあり、説明して、デモがあり、を繰り返し、最後に包む練習をして
いただきました。

手早い・・・。
具ももち米も目分量で6等分していただきますが、どのレッスンでも不満がでない笑 測ったように同じ
大きさのちまきができましたね。
 

どぉーんと、4名様分のちまきの出来上がり♪
蓋を開けたときの歓声がたまらなく嬉しいです。
 
皆様お疲れ様でした。
今回は忘れ物がないように・・・と気合入れていたじゅにまいですが、後で気がつきました。
 
保冷材が冷凍庫に残ってる・・・。
Oさんのかな、次回までそのまま預かっておきますね。。
 
 
最後のレッスンは、水餃子でした。
午前から引き続きのOさんと、はじめましてのHさん(男性)にお越しいただきました。
Hさん、中華やさんで働いているそうで、近い将来独立したい!と、点心を習いに来てくれました。
学校を卒業してからこの道一筋、若いけどとても礼儀正しく、知識も豊富でした☆
 
Oさんと3人で、楽しく作りました。

ひだの間隔にバラつきがあったり、でしたが、だんだん上手になっていきます。
 

左がHさん、右がOさん作です。
 

試食です。
レッスン後、仕事にそのまま行くHさん。たくさん食べていただきました!
 
おいしいと喜んでいただき、次回の予約もいただきました。
おいしいお店を教えてもらったり、3人でとても楽しいレッスンでしたね、ありがとうございました!!
 
 
大阪レッスン、3日間で8レッスン行いましたがとても楽しかったです。
1回のレッスンで1品だけしか習うことができない変わった内容ですし、レッスン料もその割に安くないと
思います。
 
しかし、来ていただいたからには、ご満足いただけるように精一杯お伝えさせていただきます。
説明して、さー、作って!で終わりではなく、ここのポイントは・・・や、うまくできないーとなったら
リカバリーの仕方をお伝えしたり、皆様の疑問や質問にお応えし、おうちで作っていただけることを
目指しております。
 
テーブルコーディネートもないし。
前菜やデザートもでてこないけど。
 
作ってみたいなぁと思っていただけると嬉しいです。
 
今月もありがとうございました。
次回は3月ですね!
詳細は改めてご案内させていただきます。
 
おまけ:
この日の夜は、4人で晩御飯を食べに行きました。
点心つながりの4人ですが、話題は点心ではなく様々。
主に食べ物や旅行の話で(さすがにファッションやコスメの話は全く出ませんが笑)すが、腹をかかえて
笑いながらおいしいご飯を食べました。
 
その中の1品。

大根餅と豚の角煮です。
大根餅、こういう食べ方もあるんだって感動しました!もちろん、とってもおいしかったです。
 
日々、肥えるのがわかります。大阪やばい、早よ帰らな笑。

大阪レッスンのご報告 2日目

1月25日。
本日のレッスンは、午前:水餃子、午後:蓮の葉ちまき、夜:水餃子でした。
 
午前のレッスンには、Mさん、Uさん、Mさん、Yさん、Iさん、はじめましてのEさんにお越しいただきました。
はじめての方もいらっしゃるので、皮ののばし方からゆっくりとお伝えして練習していただきました。

皮をのばすところまでは、小籠包の時も肉まんの時も同じですね。
難しい~と最初は感じると思いますが、包み方に慣れていないだけ♪
10個も包むと、皆さん形になってきます☆
 

こちらお持ち帰り用の水餃子です。皆さん上手ですよー!
 

試食風景です。
お好みで、黒酢、醤油、辛い醤、パクチーと一緒に召し上がっていただきました。
ちょい辛い醤、辛いの好きな方には好評です。混ぜるだけですので是非お試しくださいね。
 
寒いこの時期、お鍋にも、スープにも活躍してくれると思います。
復習がてら、召し上がっていただけると嬉しいです。
 
お疲れ様でした!
 
 
午後のレッスンには、午前から引き続きMさん、Uさんと、Sさん、Mさん、はじめましてのHさんにお越し
いただきました。

もち米を蒸している間に具を作って、蓮の葉の処理の仕方をお伝えし、最後に包む実習です。
皆さん手早く、あっという間に出来上がりです。
 

試食タイムです。
あ、今回のお茶は、木柵鉄観音茶ですー!
蒸したての試食のときより、おうちで蒸しなおしていただいたときのほうが蓮の葉の香りがなじんでより
おいしいと思います♪
 
はじめてご参加いただいたHさん、中国茶をずっと習っていらっしゃるそうです。
いつかお教室をされたときに、じゅにまいレシピの点心をお茶請けで出していただけたら嬉しいなぁ・・・。
ありがとうございました。
 
今日はSさんより香港のお土産をいただきました♪

しかも、こんなにどっさりっ。
POP-PAN、茶色い箱の中は、お湯を注ぐとお花が咲く工芸茶、下のお茶は八宝茶(大好物♪)、マンゴー
ケーキ、ペニンシュラのチョコ、中華ソーセージ!
どれもこれも好物ばかり、私の好み知ってたのかしら??と驚くぐらいでした。
Sさん、ありがとー!!
 
そして、Mさんには、前回お作りいただいたあんまんをお持ち帰りいただきました・・・。
お渡し忘れて、2ヶ月間冷凍庫で保管させていただいたものです。
今回はお渡し忘れないよう、気合入れたですよ!
 
 
夜のレッスンは、再び水餃子。
午後から引き続きのMさんと、お友達のFさん、Hさんが奥様と一緒に来てくれて、の4名様で楽しく
作りました。
 
Hさんはお店をされているのでお仕事帰りに来てくれました。
お店で点心を出そうと、今研究を重ねてくれているところだそうです。
完成したら、食べに行っていいかな?笑
 
お友達同士、ご夫婦同士でペアになってもらい、具を作って、皮を作って、包む練習です。
 
・・・ここで、今気がつきました。
写真が一枚もない・・・・・・。
 
撮り忘れちゃいました。
 
今回の4名様は皆さんパクチーがお好きで、ご用意したパクチーを完食してくれました。
お好きな方は、水餃子にお好みの調味料をまぶして、パクチーたくさん乗っけて召し上がってみて
ください。
 
・・・嫌いな方は、においもダメですよね。。
 
楽しいレッスンでした、お疲れ様でした!
 
午後のレッスンと夜のレッスンの間で、Mさんがこちらを買ってきてくれました。

なかたに亭さんの焼き菓子♪
すごくおいしかったよーーーレッスン後、早速食べちゃった!
Mさんありがとうございました!!
 
じゅにまい、この日の晩御飯はうどんを食べました。
どうしても食べたくて、うどんと、大根の天ぷらと、紅生姜の天ぷらと、おにぎりと・・・。
確実に肥ってます!!!
 

大阪レッスンのご報告 1日目

1月24日~26日まで、大阪レッスンでした。
今月も多くの方にご参加いただきました、本当にありがとうございました!
 
駆け足ですが、ご報告です。
 
1月24日(金)
本日のレッスンは、午前:蓮の葉ちまき、午後:水餃子、夜:蓮の葉ちまきでした。
午前のレッスンには、Hさん、Iさん、Sさん、お友達と一緒に申し込みしてくれたはじめましてのTさんとTさんに
お越しいただきました。
 
TさんとTさん(お二人ともTさん笑)は学生時代からのお友達だそうで、一緒に海外旅行に行ったりと
とても仲が良くそして明るいお方でした!
 
蓮の葉ちまきは、じゅにまいレッスンの中でも一番と言って良いほど簡単ですので、終始ワイワイと、でも
実習のときはモクモクと・・・笑、あっという間に試食タイムになります。

 
レッスンで作っているちまきは、もち米ともち米で、とろっとした具を挟むタイプです。
どんな出来上がりになるか、ドキドキしますね。

試食タイムです~。
蒸したてのアツアツを召し上がっていただきます。
 
蒸篭の蓋を開けた瞬間は、蓮の葉のいい香りもMAXです。
香りと共に、皆様の歓声も上がり、嬉しい瞬間です。
 
お箸で少しずつ、やけどしないように召し上がっていただきました。
冷凍保存ができるので、冷凍庫にあると重宝しますね。
 
今日はSさんよりこんな嬉しいプレゼントをいただきました♪

一人一袋いただいちゃいました、チョコエスプレッソ飴!!
チョコレートケーキ1個分の満足感、なのに、1粒14kcalという嬉しさ☆
 
ありがとうございます!!
 
右のTAIWANファイルはSさんお手製で、次回お会いするときまでお借りしました。
昨年は1泊という弾丸ツアーだったので、今年はもうちょっとゆっくり行きたいなぁ・・・と思っていて、
台湾に詳しいSさんに以前お話したら持って来てくれたのでした。
 
「食べ物しか載せてないですよ」
 
・・・えぇ、そこしか興味ないですから!!!
これはもう、行くっきゃないですね♪
 
実際、レッスン後の休憩時間に台湾行きチケットを取ってしまいました。
台湾興味ある方、ご連絡ください。5月です!
 
 
午後のレッスンは水餃子☆
午前から引き続きIさんとSさんと3人で作りました。
 
水餃子レッスンは、水餃子のレシピ・作り方をお伝えします。
具と同じ量の皮で包みますので、皮がおいしくないと辛いです。。
 
基本、粉に水と油をまぜたらいいだけですが、ちょっとの工夫で楽においしい皮を作る方法をお伝えして
おります。
 
そして包み方。焼き餃子と違って、水餃子の包み方は中心に向かってひだを作ります。

 

 

上手に作っていただきました!
 
午前の蓮の葉ちまきの試食からあまり時間が経っていなかったので、今回の試食は軽めに2つずつ
召し上がっていただき、あとはすべてお持ち帰りいただきました。
 
皮がおいしいと言って頂けると嬉しいですね!!
 
Sさんとは、次回は東京でお会いするかしら~。
Iさんは、大阪レッスン第1回目から毎回来てくれていて、次回の3月レッスンもご予約いただきました。
また3月にお会いできますね♪
 
そして、Iさんには・・・
前回お渡し忘れてしまった、あんまんをお持ち帰りいただきました。
お帰りいただいた後で気がついた、蒸篭の中に入ったまんまのあんまん。。。
2ヶ月間、冷凍保存させていただいておりました。
 
お疲れ様でした!
 
夜のレッスンまで時間があったので、じゅにまい遅めのランチタイムです。
いつも近くの「みやぱん」さんでパンを買ってきます。みやぱんのパンは、どれもおいしい!

この日は、レーズンパンと、メロンパン、ラスクをチョイス。
贅沢なランチでした~♪
 
夜のレッスンは、Yさん、Iさん、M兄さんにお越しいただきました。
皆さん、大阪レッスンが始まる前から知っている仲ですので、友達同士の集まりのような楽しいレッスンでした。
Yさん、なんとこの日がお誕生日!!!
皆から早よ帰らな!と言われつつ、えー私はレッスン受けたいんやーと。
・・・夜にレッスンに来てて大丈夫だったのかな笑。
 
とにもかくにも、ワイワイ楽しくレッスンしました。
 
蓮の葉があまり市販されていないのがネックなのだけど・・・。
香りがいいし、包むのも簡単なので、是非ネットで注文してください。。

 
 
近い将来、製菓食材店さんの店頭に並びますように!!

 
 
寝かさないで、立てて蒸します。ぎゅうぎゅうに詰め込んでもOK!
 
試食の時に、Iさんが黒門で買ってきてくれたこちらも揚げて、皆でいただきました。

 

大根餅・・・じゃなくて、蓮根餅に海老あられをまぶして衣にしたお団子です。
揚げ具合がわからず、中からお餅が飛び出てしまいました。
 
ので、写真は飛び出ていない綺麗なの♪をピックアップです。
中はとろっとモチモチ、外は海老あられのザクザク感がおいしかったです。
 
おいしかったね、そして笑った笑った・・・。
お疲れ様でした。
 
この後、すぐ近くのジャンボさんでたこ焼きを買ってきて食べちゃいました。

すごくトロトロ・・・よくこんな液体みたいな生地を焼けますよね、神業だと思います。
12個入りを買いましたが、正直、足りなかった・・・もっと食べたかった!!!
どんだけ粉物好きなのか・・大阪恐るべし。
 
明日も3レッスン、楽しみだなー!
 
 
 
 
 

大阪レッスン、お疲れさまでした

こんばんは、まだ大阪にいるじゅにまいです(笑)。

今月の大阪レッスンも多くの方にお越しいただきましてありがとうございました。

今回も楽しいレッスンでした♪

詳しくは東京に戻ってから改めてご報告させていただきますね。

もち米の違い 東京と名古屋と大阪

明日より大阪レッスン♪で、大阪に来ました。

今月は、蓮の葉ちまきと水餃子なのですが、ここでもち米の違いについてお話させていただこうと思います。

銘柄や産地ではなくて、一袋の“重さ” 。

東京では、一袋1キロで売っているもち米ですが、昨年名古屋で買ったときは、1.4キロのしかなくて。
なんて中途半端な…と思ったのですが、名古屋の生徒さんにお聞きすると、えー普通ですよ!と言われてびっくりしました。
一升?でしょうか。

で、今日大阪で買ったのですが、1.4キロでした…。

重さの違い、他の地域ではどうなのでしょうか。すごく気になりました。

そしてさらにびっくりしたことが起きました。

教室近くの駐車場の質問があり、生徒さんに「スーパーコヒョーさんとトーコーホテルの間の道を…」とメールしたら。

スーパーコヒョーは怒られるで、スーパーコーヨーやで


と返信が…。


えー、コヒョーじゃないの???
毎回買い物してて、今日ももち米とか買ったスーパー KOHYO さん。
えっ、これってコヒョーじゃなくてコーヨーって読むの??

うぅ、ごめんなさい…今まで全く気がつきませんでした。。。

とにもかくにも、レッスンご参加の皆様、明日より3日間お待ちしておりますね!

1月20日点心教室 角煮バンズ&花巻 蓮の葉ちまき

本日午前のレッスンには、UさんとSさんにお越しいただきました。
 
Sさん、お久しぶりでした~。
お正月にシュウマイと蓮の葉ちまきを作って、皆さんに好評だったそうです。
嬉しいですーーー励みになります笑。
今日の角煮バンズも、おもてなしにぴったりの一品ですよ☆
 
レッスンでは、まず最初に角煮の作り方をご紹介して、照り焼きチキンの作り方を見ていただいて、
それから皮を作っていただいて、試食タイム♪となります。
 
皮を作って・・・以降はとても早く進みます。成型簡単ですので☆ね。

いつもなぜか、バンズの写真ばかり。。
 
花巻とか、試食風景がなくて残念。。。
 
おふたりとも、おいしいーと召し上がっていただけてよかったです。
具のお肉も、蒸したバンズも冷凍保存ができますので、まとめて作っちゃうのがおすすめです。
 
楽しいレッスンでした、お疲れ様でした。
 
 
午後のレッスンは、蓮の葉ちまきです。
午前から引き続きUさんと一緒にレッスンです。
 
ちまきは簡単なので、さくさくと作ることができます。
麺棒も使わないので、包むのも楽ちん。
 

3時のおやつ、みたいになりました。
 

角煮バーガーを召し上がっていただいてあまり時間が経っておりませんでしたが、おひとつ味見して
いただきました。
 
お茶は、木柵鉄観音茶を淹れさせていただきました。
午前は、台湾の文山包種茶でしたね!
 
今日の晩御飯は、これにお野菜とスープでいいかな?とおっしゃられてお帰りになられました。
角煮バンズもあるよ!笑
 
ホッカホカで重たいちまきと、角煮バンズ達、お持ち帰りが重くなりましたが大丈夫だったかしら?
 
次回は3月かしら?楽しみにお待ちしておりますね。お疲れ様でした。
 
 
※角煮バンズは、4月いっぱいまでの限定レッスンです
※蓮の葉ちまきは通年レッスンです
 

椎茸を蒸篭で干してみる


おいしそうな国産の椎茸があったので、干してみました。
通気性が良さそう♪ と蒸篭に入れてベランダで干すこと5日。
 

あら~、ちっこくなりましたが旨みは凝縮されていること間違いなし☆
 

1月19日点心教室 蝦餃

本日のレッスンは、蝦餃!
はじめましてのTさんにお越しいただきました。
 
Tさんからは、蝦餃、次が小籠包と難しい点心からご予約いただいていて、よほどの難しいもの好きな方かと
思ったらそうでもなかったようでした笑。
 
はじめてお越しいただきましたが、とても明るい方でたくさんお話してとてもにぎやか(二人なのに笑)な
レッスンでした♪

主婦暦が長いから~とおっしゃられておりましたが、にしても上手!皮を丸くのばすところも、包むところも
どんどん上達していきます。

 

1蒸篭目です。
じゅにまい作もまじっておりますが、とてもきれいなお姿です。
 

3蒸篭目です。
チビ蝦餃に、「きゃーかわいい!」と喜んでいただきました。
 
どうです?1蒸篭目と比べても、こちらのほうが上手にできているのがすぐにわかりますよね♪
上手になるのが早いー☆
 
試食していただきながら、トークもまだまだ炸裂!
アルバム見て「きゃーかわいい!」、点心マグネットに「きゃーかわいい!」 喜んでいただきました笑。
 
午後のレッスンがなかった為、そのまま楽しくお話をしていて、3時過ぎぐらいかな・・・
じゅにまいのおなかが「ぎゅるるるるぅ~」と鳴って、終了笑。
 
こんな終わり方って・・・はずかしぃ きゃーっ。
 
とても楽しいレッスンでした、次回小籠包のレッスンも楽しみにしてますね。
 
 
余談?ですが、生徒さんで「皆さん上手に作っていて、私はそんな上手に作れないからずっとブログを
見ているだけで、今回勇気をもって予約しました!」という方が結構いらっしゃいます。
点心を作るのに、経験も、器用さも、細い指も、センスも必要ないです。
 
パン教室やお菓子教室のように普及していない点心教室は、都内でも数えるぐらいしかありません。
ですので、当然のごとく、経験者もほとんどいません。
いらっしゃる方のほとんどが「初心者」です。
 
私ももちろん、初心者からスタートしました。お世辞にも上手にできる子ではなく、包み方はすぐに
忘れるし、出来栄えも雑。
それでも作り続けてきたからこそ今があります。
 
受講する順番は、お好きなものからどうぞ。
あとは、私と一緒に楽しく作りませんか?
 
 
 
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ