fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2013年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年12月
ARCHIVE ≫ 2013年12月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2013年12月  | 翌月 ≫

じゅにまい家のクリスマスディナー


なぜか、水餃子・・・大盛り。
 
じゅにまい、実家に帰省しております。
この3日間、肉、肉!肉!!の日々だったので、今晩はお魚にしようということに。
 
父と一緒にスーパーに買い物に行き、石鯛発見。煮付にしたら結構いけるでということで、3尾GET。
すっごい野性的ななめこを発見。これは味噌汁にしよう・・・。
 
あとは・・・お野菜がないなぁ・・・。でもあんまり時間もないしなぁ・・・。
 
ということで、水餃子を作ることに。
野菜ちゃうやん~ですが、じゅにまいの水餃子はお野菜たっぷりです。
お肉よりも、小麦粉よりも、野菜が入っている水餃子なのです。で、じゅーしぃ♪
 
レシピは適当で、計量もしないで作りました。

道具もない。。。
 
台がない・・・まな板でいこう。
麺棒がない・・・ココアの缶でのばした!
餃子ヘラもない・・・なんか、小さいナイフあった・・・って、これプラスチックのやん。
薄くて折れそうなので、反対側の軸のところのほうが使いやすかった・・・。
 
でも、なんとかできました。
 
ちょっと作りすぎたかな?と思いましたが、両親もおいしいおいしいと食べてくれて足りなかったぐらいでした。
合わせたお酒は、白ワイン☆
 
クリスマス、全く関係ない夕飯でした・・・。
 
 

小籠包の包み方の動画です

ありかを見つけてくださいました!(笑)。

小籠包書庫の中で、2011年9月6日にアップしてる記事をご覧ください。

生地は水餃子、具は肉まん…みたいに見えますが、包み方は小籠包ですね。

イメトレのご参考までに!

☆聖誕快楽☆ 


 
Merry Christmas
 

12月22日 点心教室 シュウマイ 蓮の葉ちまき

本日のレッスンはAさんにお越しいただき、午前午後と通しでレッスンさせていただきました。
 
午前のレッスンは、シュウマイ、うわーなんだか久しぶりなレッスンに感じます笑。

じゅにまいも一緒に、シュウマイを包ませていただきました。
シュウマイのいい画像がなくて・・・撮影用にと。。
 
Aさん、細かいひだを作るようなものが苦手なの~とおっしゃられていましたが、十分、上手に包んで
いただきました!
 
Aさんは、香港も、広州も、上海も、北京も、バンコクも・・・ここも・・・そこも・・・とあらゆる地域で人脈が
おありですし、深くご存知で、お話についていけません!
 
終始、えー、知らないです、どこですか?? お店なんという名前ですか???の質問攻めをさせて
いただきました。
 
香港は、少しは知っているつもりでしたが、まだまだ、全然まだまだだと思いました~。
ちょっと飽きたかな。。。なんて思っていましたが、明日にも行きたくなっちゃった!困った!笑。
 
Aさん、色々教えてくださーい!!きゃー嬉しい!!!
 
ご試食なしで、お作りいただいたシュウマイはすべてお持ち帰りしていただきました。
 
休憩をはさんで午後のレッスン再開です。
 
ちまきは包む・・・とまではいかないかな、巻くってぐらいでしょうか。
レッスン中は麺棒もはかりも使わないですし、とても簡単に、本格的なちまきができるので密かに人気です。
 
Aさんからも、午後は楽~と笑。そうなのです、手軽にパパパっとできちゃいます。
 
午後も色々と情報をいただき、お話している間にあっという間に出来上がりです。
冷ましている間に、次回のレッスンのご予約も入れていただきました☆
 
ちまきもすべてお持ち帰り、かと思いましたが、1個食べていいですか?のお言葉に、はい!喜んで!!
1つ召し上がっていただきました。
 
うん、おいしいです~と言っていただけました♪
蓮の葉ちまきなんて、いくらでも食べたことあると思うAさんにおいしいって言っていただけると、素直に
嬉しいですね。
 
しかも、こんな嬉しいプレゼントまでいただいちゃいました☆

や~ん、これ、めっちゃ気持ちいいんですよね。
でも、ラベンダーセージの香りって初めてです、うっとりじゃないですか??
 
うーん、この後寝るのが楽しみです笑。
 
Aさん、ありがとうございました!また来年お待ちしておりますね。
 
はっ、試食のときに、お茶をお出しするの忘れました。。。今更です、シクシク。。。
 
 
今年の点心教室は、本日をもってすべて終了となりました。
実は、自宅で点心教室をはじめたのは今年の2月16日からでした。
 
1月に1ヶ月間、香港に滞在しておりまして、そのときにメールで問い合わせをいただき、その流れで
お教室をはじめた・・・という、ゆるやかなスタートでした。
 
昨年末にOLを辞めましたので、今年は月の半分ぐらいは派遣社員として働いて、半分は点心教室が
できたらいいな・・・と思っていたのですが、結局派遣で働くこともなく、点心教室を開催させていただく
ことができました。
 
ブログしかない、あやしい?教室ですが、多くの方に見つけていただき、教室にお越しいただいたこの1年は、
最高に充実して、楽しい1年となりました。
 
このブログを見てくれている方、勇気を出して笑申し込みしてくれた方、教室に通ってくれている大阪・名古屋・
メイプルカルチャーセンター・自宅教室の生徒様、ひとりでドタバタしているじゅにまいをサポートしてくれている
方々、本当にありがとうございました。
 
来年は、1月7日よりレッスン開始となります。
 
皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
 
 

12月21日 点心教室 小籠包 大根餅&春巻

本日午前のレッスンは小籠包☆
はじめましてのUさんと、Mさんにお越しいただきました。
 
お二人とも、小籠包ってどう包むんだろう??と興味津々でした!

難しい小籠包ですが、お二人とも少しずつ慣れていきます♪
 

Mさん作1パック目です。
最後の穴を小さくするところは少しお手伝いしましたが、包み方上手です!
 

Uさん作です。
右手の親指が少し動いてしまいますが、包み方はMさん同様上手です!
 
たっぷり時間をかけて、たくさん包む練習をしていただきました。
お疲れ様でした。
 
最後に試食タイムです。

前日に台湾茶のレッスンを受けたので、この日はレッスンで凍頂烏龍茶を入れさせていただきました。
うまく・・・できたかな?
 
お二人とも、お疲れ様でした!
Mさん、風邪が悪化していないことを祈ります、早く全快しますように☆
 
 
午後の大根餅&春巻レッスンには、Eさんにお越しいただきました。
大根餅も春巻もお好きとのことで、ご期待にそえることができるよう、じゅにまいも気合が入りますっ。
 
大根餅は材料から切っていただきますが、基本まぜて蒸すだけの簡単点心。
Eさん、大根切るの上手だったなぁ・・・お料理上手なのがわかります!
 
蒸している間に、春巻を巻く練習です。

丸く巻くって~??ですね。
 
試食では、先に揚げた春巻と、焼きたて熱々の大根餅を召し上がっていただきました。
Eさんからは、どちらもおいしいと言っていただけました~。
 
春巻はお弁当に入れたいとのことでしたが、パリパリが続いていると嬉しいです。
 
試食のときに、うどんのことや香港のことなどで話が盛り上がって、1時間・・・いやそれ以上ですね
ずっとお話しちゃいました。
とても楽しかったです、来年はIさんと一緒に蝦餃レッスンでお待ちしておりますね。
 
お疲れ様でした!
 
 

とりあえず失敗します


作りなれた月餅でも失敗気味。。
 
なんでもできそうに見えるじゅにまいですが、とりあえず失敗します。
一通り失敗してます。
 
それから、失敗しない作り方を見つけて、レッスンでお伝えします。
 
このお仕事では、試作という作業がとても重要になるのですが、時に、とてもしんどいことがあります。
うまくいくときは、試作1発でOK!!となるのですが、こだわりだすと何回試作しても決まらない。。
 
レッスンでお話したこともありますが、一番苦労したのが肉まんの皮。二番はマーラーカオ。
当時OLのじゅにまいは、会社から帰ってきて、晩御飯食べたら試作して試食してを1週間繰り返しました。
 
晩御飯食べた後なので、おなかもいっぱいだし・・・時間も夜中0時半頃にできるし・・・となります。
 
でも、苦労はしますが、レッスンで喜んでいただけるとその苦労はどこへやら。
大変ですが、試作は好きです♪
 
・・・と、あらゆる失敗をしているじゅにまいですが、最近またもやっちゃいました。
 
月餅。
言い訳するなら、中の餡を「コーヒー味」にして初の試みだったわけですが笑。
ちょっとうまくいかなかったかも?
 
ひび割れる原因は、中の餡がゆるい(水分が多い)か、生地を作って二日、三日と経ってるものを使用したか。
この場合は、コーヒー餡がゆるかった・・・。
 
そして、コーヒー餡にちなんで、皮にココアを入れて茶色っぽくしてみたのですよね。
卵の塗り方も雑だった、というのもありますが、打ち粉にもココアを入れたほうがよさそうです。
 
 
ん~、くやしい・・・けど楽しい!
 
 
 
 

12月17日 点心教室 小籠包

寒い・・・ですね・・・・・・。
息も白く、手もかじかむ・・・この季節、しかーしながら、点心にとってはベストシーズンです♪
 
ホカホカ湯気の中から登場する点心は格別においしく感じ、そしてこの湿気は乾燥しているこの季節、
お肌に最高笑 ふふふ。
 
さて、本日のレッスンは小籠包! はじめましてのHさんにお越しいただきました。
育児に忙しい毎日ですが、ちゃんとしたものを食べさせてあげたい!と安心・安全な食事を心がけて
いらっしゃるHさん、お子さん、うらやましい!!
 
小籠包は旦那様もお好きなようで、是非作れるようになりたいとがんばって練習していただきました。

手つきもすごく良くて、上達が早い~。
 

2パック目です。
穴がちょっと大きめですが、ほとんどOK!!
 

試食タイムです。
やぶけているのはなかったですね☆
 
黒酢と一緒に食べるのが好き~とのことでした。
お醤油、黒酢、生姜をご用意しております。お好きな召し上がり方で楽しんでくださいね。
 
サプライズ・・・どうなるかな~また教えていただけると嬉しいです。
 
寒い中お越しいただきありがとうございました&お疲れ様でした!
 
 

12月16日 点心教室 ニラ餃子 月餅

本日のレッスン模様です。
 
午前のニラ餃子レッスンには、Kさんにお越しいただきました。
じゅにまいが自宅教室を始めた当初から通ってくださっている方で、今では点心教室の講師・生徒を越えて
色々と情報交換して楽しませていただいております♪
 

この日の二人の話題は、上海☆
 

そして上海の話で盛り上がった中、完成したニラ餃子笑。
一糸乱れぬお姿です。
 
いつものことですが、焼いたバージョンの写真を撮り忘れます。。。
 
Kさんからは、モチモチーおいしい!と言っていただけました。
 
出張中の旦那様にお願いして・・・しまったのがこちら。

台湾のパイナップルケーキ! 皮にチーズが入っているバージョンです。
以前、サニーヒルズさんのパイナップルケーキをいただいて、あまりのおいしさに感動しちゃいましたが、
Kさんはチーズ入りのほうが好きとのことで、チーズ入り、どんなお味かしら??とずっと思っていました。
 
いただいたこのパイナップルケーキ、皮にチーズの味がして、ほんのり塩気があり・・・これは危険!!!
何個でも食べれちゃいます。
 
1日1個、と自制しながら、毎日食べてます笑。
 
じゅにまいの好物、パイナップルトウチジャンも2瓶いただいちゃった・・・。
Kさん、そしてKさんの旦那様、いつもありがとうございます!
 
サニーヒルズさんは、23日に青山にオープンのようですね♪
嬉しいような、複雑のような・・・。
でも、間違いなく買いに行きます、私。。
 
 
午後のレッスンは月餅です。
11月までのレッスンでしたが、都合で延期となり、本日が最後のレッスンとなりました。
 
お越しいただいたのはSさんとはじめましてのYさん。

3人で楽しく作りました。
月餅って、自分で作れるって考えたこともなかったですと、良くお聞きします。
 
知ってしまえば気軽に作れますよ♪中の餡も、ご自由に色々と作って試してみてくださいね。
 

あっという間にできあがり。
試食後に、袋詰めしてお持ち帰りいただきました。
 
本日の試食では、じゅにまい作の月餅4種類を召し上がっていただきました。
あんこ、ナッツ、むらさきいも、抹茶&栗です。
 
ご自宅でも是非作ってお楽しみくださいね。
 
月餅レッスン、名残惜しいですが本日で最後のレッスンです。
来年秋頃に再開しますので、ご興味ある方は是非来年のレッスンにお越しくださいね。
 
Sさん、Yさん、楽しいレッスンでしたね、お疲れ様でした!
 

香港の味 BLACK&WHITE

香港で買ってきたBLACK&WHITE。

いろいろ写っていますが・・・左上の箱のですが、買ったときから重いなぁ・・・とは思っていました。
 
ら。

液体??
粉末だと思っていました笑。
 
缶に入っているエバミルクを、1回分ずつ個装にしたものだったのですね。
 
このミルクを入れると、ほんのり酸味を感じる味になりますが、そこがまた香港を思い出させてくれる、
懐かしい味です。
 

12月14日 点心教室 ごま団子&咸水角&かぼちゃ団子

本日のレッスンは、ごま団子&咸水角&かぼちゃ団子♪
 
Kさんにお越しいただきました。
まずはごま団子から、揚げてもゴマがはがれない、ゴマのつけ方を練習して、同じ生地でハムスイコーを
作り、またまた同じ生地でかぼちゃ団子を作って・・・と忙しい?レッスンです。

でも、難しいことは何もないので、楽しく作れます。
 

あのツヤはどうやって・・・と思っていたKさんですが、ごめんなさい、特に何もしてなくて、蒸すと自然と
こうなるんだよね笑。
 
はじめて食べるハムスイコーも、気に入っていただけたご様子、嬉しかったです!
 
試食の時には、中国茶の話で盛り上がりました。おいしいよね、中国茶♪ でも奥が深くて。
昨年から、じゅにまいも習っている中国茶ですが、まだまだ、まだまだ、修行が足りません!!
 
いつの日か~優雅に~お点前をご披露できるようにがんばりますよ。
 
楽しいレッスンでした、Kさんお疲れ様でした!
 
こちらのレッスンは通年レッスンです☆
 
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ