fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2013年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2013年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年11月
ARCHIVE ≫ 2013年11月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2013年11月  | 翌月 ≫

香港のイミグレで並ばずに済む方法

香港のイミグレって、本当に並びます。
到着便が重なった時など、1時間待つことはざら・・・。
 
ということで、香港に行ってきたときに e-channelを申請してきました。
 
これは、通常係りの方がスタンプを押してくれるイミグレで、自動改札のようなe-channel専用ゲートを
通ることができるもので、長蛇の列と無縁・・・になるかなと期待大です。
 
条件はありますが、申請は簡単でした。
 
条件は、「1年以内に3回香港に来たことがある人」です。香港ーマカオを3往復しました、というのはダメな
ようです。
これだけ。
 
申請の仕方は、香港でイミグレを通過してすぐに専用カウンターがあるので、ここの職員の方にパスポートを
提示するだけでした。何もしゃべらず、椅子に座ってパスポート出すだけ笑。
職員の方がパスポートをチェックして、その後顔写真を撮り、指紋を登録します。
最後に紙が印刷されて、ここにサインしてってところにサインしたら終了。
所要時間3分でした。
 

パスポート裏に、バーコードを貼ってくれます。
 
香港から日本に帰るときも、出国の際専用ゲートに並び、このバーコードと指紋を読み取るだけで
終わりでした。
 
 
・・・楽。
そして、香港の出入国カードも不要です。
 
・・・楽っ。
 
 
ですが、パスポートにスタンプを押してくれないので、記念にスタンプが欲しい!という方には不向きかな。
 
年に何度も香港に行き、スピード重視!な方にはとてもおすすめです。
 
 
そしてこちらは意外とメリットを感じられない日本用のです。

日本での出入国で自動ゲートを通れる証明です。
こちらは日本出国前に申請カウンターがあるので必要事項を記入して係りの方に渡すだけ。
パスポート最後のページにスタンプを押してくれて終了です。
 
ゲートを通過する際は、パスポートの顔写真が貼ってあるページを読み取り、指紋を読み取ってゲートが
開くようになります。帰国時も同じ、なので、こちらもスタンプはつかないです。
 
ただ、日本の場合、前の方が通過されて自分の番だーとゲートに行くと、「システムを起動中」という画面から
始まり、読み取る時間が長い・・・。
 
現状、通常の列に5人ぐらい並んでいて、自動ゲートに2人並んでいる状態であれば、通常の列に
並んだ方が早いと思います。
 
自動ゲートも、スピードアップされることを希望します♪
 

遅れ遅れ

ここ数日、毎日レッスンを開催しておりまして、レッスン以外のことが遅れ遅れ…です。

大阪レッスンのご報告もまだですし、とても気にしながら日々過ごしております。

明後日ぐらいには、またドドドっと更新していると思います、今しばらくお待ちください。

明日明後日は、2日で5レッスン!です。
遠方から参加をご検討の方、お気軽にご相談くださいませ。

蓮の葉ちまき レッスン


蓮の葉ちまきレッスンのご紹介です。
中華ちまきは、笹の葉で巻いたもの、竹の皮で包んだものなど色々あるかと思いますが、レッスンでは
蓮の葉で包むちまきを作ります。
 
もち米を蒸して、具を作り、包む練習をしていただく、実習主体のレッスンです。
 

中は、まぜご飯のようになっているのではなくて、もち米で具をサンドした香港で良く食べるタイプになります。
とろっとした餡と、ごろごろの具、蓮の葉の香りが染みたもち米、きっと気に入っていただけると思います。
 
小腹がすいたときにちょうどいいサイズで、もちろんお持ち帰りありです!
 
見た目豪華ですが、こちらのレッスン、とっても簡単です☆
通年レッスンとなります。
 
お申し込み方法は こちら をご覧くださいね。
 
 

12月新規レッスン ニラ餃子


12月からご予約可能なレッスンのご紹介です。
 
ニラ餃子!
ニラ1束使って作るニラたっぷり~な点心です。
調味料やニラ以外の具材は、お出汁程度しか入っていませんが、何もつけず、このまま召し上がって
いただける味にしております。
 
レッスンでは、浮き粉を使った生地で蒸すタイプのニラ餃子と、焼いたニラ餃子と両方作っていただきます。
蝦餃とほとんど同じ生地ですが、こちらのレッスンでは麺棒を使って生地を伸ばしますので、簡単に
成型できます。
 
焼いたタイプは、違う皮で包みます。言ってしまうと、市販の皮ですが、このほうがサクサクしておいしいです。
 
中国茶と共に試食ありですが、お持ち帰りは蒸したニラ餃子のみとなります。
 
12月よりレッスン可能です。
お申し込み方法などは、こちら をご覧くださいね。

上海食い倒れ 最終日

上海最終日!です。
お昼の飛行機なので、ぎりぎりまで楽しむぞ。
 
ということで、チェックアウト後に人民広場まで地下鉄で移動し、歩いてみました。
南京歩行街を歩いて、まずは上海第一食品商店へ。

デパ地下のお菓子コーナーって感じかな?3階ぐらいまでありました。
乾物や駄菓子っぽいもの、世界のお菓子などなど、お客さんもいっぱいで賑わっていました。
 
上に上に・・・と上がると、レストラン街がありました。
ここにも有名な小籠包やさんが入っていましたが、結局上海で小籠包は食べませんでした。
 
なぜかというと・・・蒸している蒸篭がね・・・どこも結構汚れてて。
ゴシゴシ洗ってください!涙 というお姿で、どうしても食べれませんでした。。。
 
迷っていると、奥にフードコートがあって、焼き小籠包やさん発見。
うん、生煎包は上海で食べておきたい!と思い、いただいてみました。
 
先にフードコートで1箇所だけのレジで食券を買って、各カウンターで食券見せて品物をいただくという
システムのようでした。
 
生煎包は4個で6元。100円ぐらいかな。

包んでる、そして焼いている。
私が食券を持って行こうとした時、ちょうど焼いた残り最後の4個でした。
ちょっと待って、次の焼きたてをもらおうかなと一瞬考えましたが、時間かかりそうだったので、その最後の
4個をいただいちゃいました。
 
もらうとき、テイクアウトか、ここで食べるか、と聞かれたような気がします・・・たぶん。
 
で、こちらが生煎包です。

カウンターで酢醤油みたいなタレをかけてきました。
 
どれどれ・・・

うっっまぁ!!!
なんだこれ?すっごいおいしー!
わかりますでしょうか、このすごいスープの量!蒸した小籠包並のスープです。
臭みもまったくないし、スープもめちゃうま、そして皮もおいしいの~さっくさくです。
 
東京でも数年前に焼き小籠包ブームになり、じゅにまいもいろんなところで食べましたが、ここほどって
ところはなかったかなぁ。
 
有名店でもなく、フードコートのお店でしたが、すごいクオリティにびっくりです。
きっと、上海ではどこでもおいしい生煎包が食べられるのだと思うのですが・・・しまった、もっと他の
お店でも食べておくべきでした。
 
フードコートには、他にもおいしそうな麺などたくさんありましたが、下の階で買ったお菓子を味見して、
気に入ったのをお土産にする、というようなことにも使えて便利だなって思いました。
 
その後、同じ並びのすぐ近くのこちらで寄り道。

中では先ほどと同じようにお菓子がいっぱい売られていました。
見て回っていると、白人のお母さんがお菓子を選んでいて、なんと日本語でお子さんとお話されていました。
ちょっとびっくりして、お菓子を選ぶそぶりでこちらの親子の会話を聞いてしまいました。
 
何個いる?んー僕どうせ食べないーみたいな会話でした。
結局このお母さんは、同じお菓子を7つ、自分用に買って帰られました。終始日本語。んー日本語懐かしい。
 
で、よく見ていると地元のお客さんも来ては同じお菓子を大量に買って行きます。
他にも何十種類もあるのに、これだけ売れていきます。
 
そんなにおいしいの??

上の段左の、緑色の袋のです。
量り売りなので、1袋いくら、ではないです。
店員さんがビニール袋をくれるのでそれで欲しいお菓子を入れて、手渡すとはかりに乗せて重さをはかって
くれます。
 
じゅにまいも買ってみました。

この、油占子というお菓子です。
中には、ネジネジねじった緑色のお菓子が入っています。
お味は海苔塩味で、ポリポリって食感。
甘くないのね。
 
んー中国版 ポテトチップスのりしお味って感じのお菓子なのかしら??
とにかく大人気のお菓子でした。
 
その後、月餅を買いに移動です。移動中、行列のお店がありましたが、ここは帰りに寄ろう・・・とまずは
月餅を買いに行きました。
 
歩いて10分ほどの、杏花楼さんに行きました。
ガイドブックで見て、月餅やさんだと思っていましたが、実は違った笑です。
月餅もありますが、蒸した饅頭類が飛ぶように売れている!これは買わないと。
 
注文、なんとかがんばって言えそうな単語でチャレンジしてみました。
 
豆沙(トウサ) 1個(イーコ)  あんまん1個
叉焼包(チャーシューバウ) 1個 チャーシューまん 1個  バウって広東語だっけ?まいっか
焼買(シュウマイ) 1個
 
あ、なんか通じた。
 
で、それぞれ1個ずつ、買えました。
 
って、本当はもっと欲しかったんだけど・・・仕方ないか。
実は、壁紙にはそれぞれが4個でいくらって書いてあったんですよね。なので、1つと注文したら、それぞれ
4個くると思ってたのーーーここは間違っていたか。。
この注文の仕方はわからないなぁ、勉強しておこうっと。
 
で、月餅と共に無事ゲットです。
月餅は、帰国後の月餅レッスンで皆様にご試食いただいておりますが、好評です。
ココナツ味と、いろんなのが入ってるのと、2種類買いました。
香港の月餅より、上海のほうがおいしいかも・・・☆
 
饅頭類はこんな感じ。

上海でシュウマイといえば、もち米シュウマイです。
 

うぅ、おいしい・・・。具はもち米だけだと思います、あまじょっぱく味付けされています。これはいける!
 

こちら、叉焼まん。
んー、ハワイのチャイナタウンで食べたマナプアと同じ感じです。
ちょっとスパイスが効いてるって感じ、そして色がピンクです。
おいしいけど、これは香港の方が好きかな。
 

豆沙包 あんまんですね。
ん、おいしい!!皮もおいしいし、中のあんも程よく甘く、ゴマの香りがしておいしい餡です。
 
飛ぶように売れるのがわかります。
 
あんまんですが、こちらは手包みだと思います。市販品で、包餡機で包んだ大量生産のあんまんは
こんな感じになることがあります。

上に餡が引っ張られます。
 
どちらがいいとか悪いとか、そういうことではないですよ☆おいしければどちらでもいいですものね、
ご参考までにです。
 
尚、このお店ではお店の周りでおじさんが割引クーポンを大量に配っています。
確かに割引になりますが、店を出るときにクーポンをくれたおじさんにキャッシュバックしないといけないです。
すごい勢いで「さっきクーポン渡しただろ?」らしきことを言われて多分ですがお金を請求してきます。
 
割引の金額からすると、おじさんにお金をあげても安く済むのだと思いますが・・・あまりいい気持ちには
ならないと思います。
日本のように、無料でティッシュやクーポンを配っているのとはちょっと違いますので、無理やり渡されそうに
なりますが、嫌な方はきっぱり断りましょう。
 
さて、ここで時間がなくなりましたが、どうしてもあと1つ買いたい!
途中でみた行列のお店です。

南京歩行街と福建中路のかどで売られている鮮肉月餅!
揚げている・・・かな。揚げてオーブンで焼いてる・・・かな?
 
これがまた、おばちゃんひとりで対応しているので遅い。。時間ないの、焦る~。
10分ほど待って、3個ずつ買いました。

ゴマの方が、中身が肉まんみたいにお肉、ゴマがついていない方が切り干し大根みたいな具でした。
切干大根の具のほうがおいしかったです!!これ、おいしいなぁ・・・。
 
あぁ、時間おしてます!
タクシーで宿まで帰って、荷物持って空港行かないと・・・と思いましたが、すごいラッシュで進まず、しかも
道を遠回りしているような?で40分もかかってしまいました。しかも、中山公園駅近くの宿だったのですが、
中山公園で降ろされた・・・ここじゃなくて駅だって言っても、そこが入り口だからって・・・もう、走りましたよ。。
宿出たのが、帰国便が出る1時間前、わーーー。
 
宿の目の前でタクシーをつかまえて、空港に向かいました。
幸い虹橋空港で近かったというのと、この運転手さんは完璧で、ターミナルも間違えず、どんぴしゃのところで
降ろしてくれたので間に合いました。ありがとう・・・。
 
空港で最後のお買い物♪と思っていましたが、さすがにこの時間は全くなかったですが、上海、存分に
楽しめました。
もっともっと上海で食べたーい!
来年、また来よーっと笑。
 

上海食い倒れ 3日目

上海3日目。
 
お昼からお仕事というSさんと、出勤前のランチをご一緒させていただきました。
なんとなーく歩いていて、行列のお店発見。

台湾のお店かなー。
二人一致で、こちらでランチすることに。
 
10分ほど待って店内へ。
 

ごろっごろお肉が入った麺をいただきました。
おいしかったです。スープも飲みきれるほどおいしかったぁ。
上海の麺、サイコー♪ あ、ここ台湾のお店か。。
 
この後Sさんはお仕事へ。じゅにまいはこちらのお店に行ってきました。

タクシーで行ったけど、結構遠かったなぁ・・・。20分ぐらい乗ってたような。
でも、上海も香港と同じくタクシー安いです。このときも500円しなかったと思います。
 
ただ、時間によっては、タクシー争奪戦になります!
タクシー待ってる目の前に割り込んでくるなんてザラ。考えられない行動をされますが、
こういうのは広州でも上海でも普通の光景だと思うので、負けないでがんばりましょう笑。
 
ここはキッチングッズがこのビル1つ全部に詰まったパラダイスです☆
入り口は建物の裏から、です、トイレは入り口脇のここしかないので、利用されたかったら
中に入る前に済ませましょう!
 
確か、2階から5階ぐらいまで立体駐車場のような感じで商品が置かれていました。
2階から上へ上へ見ていくと・・・
 

たくさんの蒸篭あり
 

具を乗せるのもたくさん売ってるー香港のよりピカピカ☆
 
ケーキ型や、お鍋や、食器から包材まで盛りだくさんでした。
値段は、香港よりちょっと安いかな・・・。
白い食器や、包材、蒸し器・・・欲しいものがたくさんありましたが、ちょっと我慢しちゃいました。
今回のスーツケース、一番小さいので来ちゃったから笑。
 
一番上の階にレジがあるのでお会計をして、1階までエレベーターで降ります。
 
この後、田子坊へ行きました。
昨日来て、気になっていたお店でお皿を買っちゃった♪

Plataneさんです。とてもセンスのいい雑貨類のセレクトショップ♪
 

こちらの2枚GETです。ハンドペインティングだそうです。そうだと思いますよく見ると・・・わかります笑。
何乗っけようかなー。
 
その後近くのデパートで行列発見!

アンクル テツのチーズケーキ・・・なんか、どっかで聞いたことあるのに似てるような・・・?
オーブンで蒸し焼きしてて、焼きあがっては行列が前進し、の繰り返し。どんなかなーと並んで
買ってみました。
 
20分ほど待って買えた焼きたてチーズケーキは、ワンホール500円ぐらいで、かなりアツアツっ。
日本まで手持ちで持って帰ってきて、おうちで食べてみました。

おいしいスフレチーズケーキです。
日本だと・・・めちゃうまい!!!ってほどでもないかと思いますが、上海だったらこのクオリティは他には
ないと思います。
 
歩き疲れて、入っちゃいましたスタバ。
上海の町でも、かなりの店舗数見かけて、絶対入らない!!と思いましたが、やっぱり入っちゃった。
 
飲み物の値段は、日本と同じぐらいだと思います。
店内では無料WIFIが使えますが、登録時に中国の携帯番号を入力しないとダメです。
じゅにまい、日本携帯も香港携帯もNGで、ネットは使えず。。。
 
上海ですが、ネット環境はいまひとつ、です。つながる場所でも安定しなかったり。
つながる・つながらない関係なく、上海ではフェイスブックとヤフーブログは見れませんでした。
 
と、一息ついていたところでSさんより晩御飯一緒に食べよう連絡が!
 
田子坊でタイ料理食べちゃった・・・。
 
急に決めた上海旅行でしたが、充実の毎日です。
これも、一人だったらガイドブック片手に、楽しめる範囲もものすごく狭かったと思うけど、Sさんのおかげで
かなり深く楽しめました。
 
明日は帰国、Sさんありがとうございました!
・・・またすぐにお会いすると思うけど笑。
 

12月名古屋 点心教室のお知らせ

※12月3日更新 お申し込みは本日まで※
 
12月の名古屋での点心教室についてご案内させていただきます。
 
12月はニラ餃子と過去のリクエストレッスン(蝦餃・大根餅&春巻)です!
 

 
名古屋初レッスンのニラ餃子!
透明もっちり皮の中は、これでもかーーーーーってほど、ニラがたっぷり入っています。
蝦餃と同じ、浮き粉を使った生地ですが、こちらは麺棒で皮を伸ばしますので簡単にできます。
蒸したバージョンと、焼いたバージョンの2種類を作りますが、焼いたものは試食のみとなります。
 
 

蝦好きにはたまらない蝦餃!
レッスンで一番人気は小籠包ですが、二番人気がこの蝦餃。
そして、難しさも小籠包と同じぐらい難しい点心です。
 
それでも皆さん、ちゃんと蝦餃の形に仕上がっていますので、楽しんで作ってくださいね。
こちらは本場と同じ、蝦餃専用包丁を使って皮を伸ばします。めったにないチャンスです☆
 
蝦餃レッスンは、名古屋では1年に1度の開催となります。
 
 
画像がありませんが・・・名古屋では特に人気の大根餅&春巻。
大根餅を蒸している間に、春巻を巻く練習をします。
レッスンでは、麺棒のように丸い棒状の春巻を作ります。
今までと同じ皮、同じ具で、全然違うびっくりな春巻が作れるようになりますよ。
 
レッスン一番人気は小籠包ですが、試食で一番びっくりされるのは意外とこの春巻です。
※こちらのレッスンでは、お持ち帰りは大根餅と春巻がございますが、試食は春巻だけとなります
 
 
日時:
12月6日(金)10時~ニラ餃子 ※残り3名様、  14時~大根餅&春巻 ※残り4名様
12月7日(土)10時~ニラ餃子 ※満席、      14時~蝦餃 ※残り1名様
12月8日(日)10時~ニラ餃子 ※残り1名様、  
14時~蝦餃 ※残り1名様 
※1クラス6名様まで
 
場所:シェアカフェ ココロ ※8月より場所がココロに変わりました!
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230106/23049170/dtlmap/

地下鉄桜通線「車道」駅 4番出口 徒歩4分
地下鉄東山線「千種」駅 1番出口 徒歩5分
JR「千種」駅 徒歩8分
 
車道から・・・
4番出口を出たら大塚屋さんを左に曲がり、車道商店街を進みます。2,3分歩くと、道の右手に
日本茶カフェ「茶縁」さんがあるので、手前の細い道を右に入り、目の前左手すぐのマンション1階がココロです。
 
千種から・・・
JR千種駅から、地下鉄千種駅に向かいます。
地下鉄千種駅1番出口より地上に上がり、メルパルクホテルを通り越し、錦通車道交差点で右に曲がります。
スーパーバローさんが目印!ここを右です。
車道商店街を少し歩くと、左手に日本茶カフェ「茶縁」さんがあります。
茶縁さんを通り越して、角の細い道を左に入ります。前方左手すぐのマンション1階がココロです。
 
お車でお越しの方:
カフェの裏が駐車場で、無料で3台停められます!
お車でお越しの方、駐車場NO.をお伝えしますので、事前にお知らせくださいね。

持ち物:筆記用具、ハンドタオル、お持ち帰り用タッパ・デジカメ(撮影自由です)
     ※点心教室オリジナルエプロンをご用意しました よろしければお使いくださいね
 
受講料:1レッスン6500円 (当日現金にてお支払いお願いいたします)
お持ち帰りあり、中国茶と共に試食ありです。

ご希望の方は、下記ご記入の上、tenshinmeister@yahoo.co.jp までメールでご連絡をお願いします。
1 お名前:
2 ご住所:
3 連絡先(携帯番号):
4 ご希望のクラス:
5 車で来る方!その旨教えてくださいね

※レッスンに参加されたことがある方は、お名前とご希望クラスだけで結構です。
 
※メール送信後3日経っても私より連絡がなかった場合、何か行き違いの可能性がございます。恐れ入りますがコメント欄よりその旨お知らせくださいませ。
 
今年最後の名古屋レッスンです。
12月に、皆様とお会いできることを楽しみにしております☆

試作中です

只今鋭意試作中(笑)。

遅くなりましたが、12月新規レッスンのニラ餃子と、1月新規レッスンの叉焼まんの最終確認中です。
近日中にアップしますね。

気がつけば来月の名古屋レッスンも迫ってるし、きゃーご案内もまだですね。。

焦ります…。

昨日のレッスンで、あんまんが…

おはようございます!大阪よりじゅにまいです。

昨日の肉まん&あんまんレッスンで、「ではまた、来年ね~」の後で、蒸籠に入ったあんまん発見。。ギャーっ…

Mさん、Iさん、来年のレッスンまで冷凍しておきますね、ごめんなさい!

さて、本日も肉まん、蝦餃、肉まんと盛り沢山レッスンです。

皆様のお越しをお待ちしております!

大阪 点心教室 日曜日にキャンセル出ました

今週末は大阪でレッスンです。
 
じゅにまいは本日、大阪に移動しますー!
 
日曜日のレッスンに、キャンセルが出ました。
ご都合良ければ今からでも間に合いますのでご連絡お願いいたします。
 
17日(日)10時~蝦餃 1席と、14時~肉まん&あんまん 1席です。
 
詳細はこちらより↓
 
2ヶ月に一度のレッスンで、大阪では今年最後のレッスンになります。
お申し込みいただきました皆様、楽しみにしております!
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ