fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2013年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2013年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年10月
ARCHIVE ≫ 2013年10月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2013年10月  | 翌月 ≫

10月30日点心教室 蓮の葉ちまき

本日の点心教室は、久々蓮の葉ちまきレッスンでした♪
 
毎月お越しくださるYさんと楽しくレッスンです。

じゅにまいの蓮の葉ちまきは、もち米ともち米で、具をサンドしたタイプ!です。
香港で良く目にするちまきですね。
 
Yさんは、このタイプは初めて食べました!とのことですが、お気に召していただけたようで、早速
蓮の葉注文しなきゃっと楽しみにされていました。
娘さんが大の点心好きです、娘さんにも気に入ってもらえたかしら??
 
蓮の葉ちまきは名古屋でも好評で、先日のレッスンでも蓮の葉を注文して作りました~と言う方が
何人もおられてびっくりしました。
 
ぜ・ひ、是・非、写真撮って送ってくださいよ!!笑
 
密かな人気者の蓮の葉ちまきは、通年レッスンしますのでご希望の方はご連絡くださいね。
 
Yさん、お疲れ様でした!

10月29日点心教室 蝦餃 月餅

今日は久々水餃子のレッスンだ~♪と思って、朝スケジュール帳をよく見たら明日だった・・・。
しっかり二度寝させていただいたじゅにまいです。
 
二度寝の後は、遅れていたブログのUPを!笑
 
29日のレッスン模様です。
この日は午前が蝦餃、午後が月餅レッスンでした。
 
午前のクラスにお越しいただいたのは、OさんとIさんです。
ちょっと難しい蝦餃だけど・・・お二人とも皮を伸ばすのはすぐにできるようになりました、おおー!すごい。
 
少し練習してから、早速包む練習です。

Iさんは蝦餃を他のお教室で習ったことがあったので、少しご経験者。
一歩リードでしたが、はじめてのOさんもすごく上手でした。
 

こちら、Oさんの1蒸篭目です。
形がまだ長細いけど、初めてにしては相当上手!
 

こちら、Iさんの1蒸篭目です。
経験がおありですので上手ですね。あと一歩!ってところですよ。
 

お二人の2蒸篭目です。
上がOさん、下がIさん、段々形が同じになってきていて、上達しているのがわかります☆
 

試食の3蒸篭目です。
うん、いいですね!!
お二人とも、どう包むのかというのがつかめたかも~!嬉しいです。
 
あとはご自宅で、何度か作ってもらえたら慣れてきますよ。
個数作れば上手になる点心です、是非作ってね。
 
お疲れ様でした☆
Oさん、また来週・・・笑。
 
 
午後のレッスンは月餅で、午前から引き続きIさんと月餅を作りました。

ふたりでおしゃべりしながら、楽しく型抜き♪です。
 

上3つがじゅにまい作、下の10個がIさん作です。
じゅにまい、3つのうち2つを名古屋レッスンで余った皮で包んでみました。
何日か経っている生地で、包みやすいですが、焼き上がりは少し割れちゃいました。
 
皮の生地は、やはり翌日には使い切るほうがいいなと思いました。
 
Iさんの月餅のように、粉がたくさん付いている場合はハケではらったほうが良いのですが、ハケではらうと
文字が消えちゃいそう。。。と不安な方は、一度焼いて、卵を塗る前にハケではらってくださいね。
 
文字好きなIさん、漢字入り月餅をたくさん作りましたね。
包装していただき、午前に作った蝦餃と一緒にお持ち帰りたくさんでお帰りになられました。
 
またお待ちしておりますね、お疲れ様でした!
 
 
 
 

今更ですが、台湾で買ったもの


台湾に行ったのは・・・9月ですが・・・。
 
後ろから、
・パイナップルトウチジャン・・・何瓶あっても足りない!これで煮た豚肉は最高です。日本でも売って~!
・苦茶油・・・ウーロン茶の種?から抽出した油、椿油みたいな?
・耐熱袋・・・その名の通りの袋ですね
・茶卵スパイス・・・隣接するものすべてがこのスパイスの香りになります笑
・トウチ・・・乾燥タイプ
 
以上、スーパーで買ったものです。
 
ひとつだけ本屋さんで買ったトランプがあります。
台湾のお料理やスイーツ柄なのですが、見ているだけでおなかがすきます。
ジョーカーは、すごいおもしろい柄です笑。ほんと、ジョーカーだって感じですね。
 

10月名古屋レッスンのご報告

今月の名古屋レッスンのご報告です。
 
今回もいつもどおり、前夜祭より・・・笑。
 
10月24日。
台風が・・・台風が気になる・・・・・。
けど、予定通り名古屋入り。
どんなお天気になろうとも、準備をしてレッスンができる状態にしておこう、その結果もし開催できなかったと
しても仕方ないよね。
 
 
 
なんて考えつつ、結局「去年から私、晴れ女♪」という根拠のない自信でどうにかなる!と思っていたじゅにまいです。
 
準備を一通り終えて、夜はパン教室の先生、N子先生とタイ料理を食べに行きました。
 
今池駅近くのなかなか予約の取れない人気のお店「ワルンプアン」さんです、先生予約ありがとうございました!!
 

生春巻き!
 

ココナツ味のスープ!そして「いいパクチーが入荷したときだけのサラダ」!!
 
画像はこれしかないけど、もちろん他にもいっぱい食べました。
どれもすんごくおいしい!!!人気なのがわかります。
 
おいしいタイ料理と、N子先生と楽しいおしゃべりで大満足の夜でした☆
 
10月25日。
小雨・・・ですが、台風の影響はほとんどなし!良かった!
本日のレッスンは、午前が月餅、午後がしゅうまいです。
 
午前のレッスンには、Tさん、Fさん、Sさん、Aさん、Yさんの5名様にお越しいただきました。
みんなでわいわい、月餅作りました~!

あんこやわらか~い! うぅ、ごめんね、ちょっと水分飛ばすのが甘かったね。。
でも皆さんちゃんと包めてました、さすが!
 

お好きな柄で型抜き♪
この工程がすごく楽しいよね。
 
途中で卵を塗ります、さぁ出来上がりはどうかな~ワクワク。

焼き上がりです。

おいしそうにできました!そしてかわいいですね。
焼きムラが見えますが、翌日・翌々日になるとなじんでくるのでさほど気にならなくなります。
 
この後、包装してもらって、「売り物みたーい」と喜んでいただけて、じゅにまいも嬉しかったです。
 
ちょびっと揃える材料はあるけど、作るのは割と簡単&楽しい月餅です。
プレゼントに差し上げても喜んでいただけると思うので、是非おうちでも作ってね、お疲れ様でした!
 
 
 
午後のレッスンはシュウマイ☆
午前から引き続きのSさん、Yさんと、初めましてのKさんとお友達にお越しいただきました!
 
シュウマイレッスンでは、皮は手作りではなく市販の皮を一工夫してから使います。
皮を作らない分、他の点心より簡単だけど、こだわると難しい??
見た目をよりかわいく、美しくする為に、皆さん真剣に包む練習です。

上手ですよ!!蒸しあがりが楽しみ♪
 
うずらの卵が乗ったしゅうまいも練習していただきます。

こちらも皆さん、卵が真ん中に来るように、そしてぷりっと出るように・・・と1つずつ丁寧に作ってくれました!
 
試食風景です。

って、撮るのが遅すぎてシュウマイがほとんど写っていなかった・・・笑。
真ん中の茶色いのが、揚げたシュウマイです。
見た目かわいくて、手間かかってない優れものです♪
 
お持ち帰りシュウマイ、おうちで召し上がっていただけたかな?
お疲れ様でした!
 
今回お出しした中国茶は、木柵鉄観音(モクサクテッカンノン)と、台湾のウーロン茶で碧羅春(ヘキラシュン)
でした。 
今回より温かいお茶をお出ししております☆
 
 
10月26日。
本日は雨は降ってないけど・・・風が強い!
台風、それてくれてレッスンも無事開催できました。
 
今日も午前は月餅レッスン♪
Sさん、Kさんと、はじめましてのTさん、Nさん、Sさんにお越しいただきました。
 
はじめましてのSさんは、なんと神戸よりお越しいただきました!
遠方より来てくれたのに、フロインドリーブさんのクッキーとパイをお土産に持って来てくれました!!
 
いや~ん、おいしかったよー!!ありがとうね。
 
さてさて、レッスンではいつも来てくれる方と、初めての方と、でしたがおしゃべり炸裂のとっても賑やかな
月餅作りとなりました。

仲良く、みんなで作ったのを並べて写真撮影!!

じゅにまいが与えた試練(あんこがちょっとやわらかい笑)を乗り越えて、皆かわいくできました!
 
私が言うのもなんですが・・・大絶賛したい!!
 
焼き上がり~☆

はい、文句なし、売り物です!
 
皆さん、予想以上の出来栄えのようで、すごく喜んでいただけました。
ご家族にも、お友達にも、きっとびっくりしていただけると思いますよ。
 
作り方は簡単ですが、途中途中でのポイントはレッスン中にお伝えしております。
型の抜き方とか・・・ツヤ出しの卵のこととか・・・ちょっとしたポイントですが、なるべく簡単に、
失敗のないようにと何度か試して一番いい方法をお伝えしています。
 
あとは、皆さんに楽しく作っていただくだけ♪
一人でも多くの方に、点心って作れるんだ~って思っていただけると嬉しいです。
 
 
試食の時は、神戸から来てくれたSさんが「お土産にしるこサンドを買って帰りたい」という話から
名古屋スイーツの話で盛り上がりました。
 
じゅにまいも、テレビで「しるこサンドを天ぷらにして地元民は食べる」というのを見たけど・・・、と聞くと
「ない、ない」とのこと、そうなの?笑。
どこで買えるかな~という話から、他に何があるかな~という話になり。
 
やっぱりういろうじゃない?いや、鬼まんじゅうでしょ!いやいや、栗きんとんだよ!と尽きなかったです。
 
以前、サンカントさんで点心教室を開催させていただいていた時は、遠方からお越しいただいた方には、
芳光さんのわらび餅が人気でしたが・・・遠いかな。。
 
と、最後まで賑やかなクラスでした、お疲れ様でした!
 
 
午後のレッスンはシュウマイ。
Iさん、Oさん(男性)、はじめましてのNさんにお越しいただきました。

皆さん、ひだをまっすぐにするには・・・と左手を動かしながら作っていらっしゃいました。
点心はすべてそうなのですが、意外と右手は使わないです。重要なのは左手!
 
お料理も、お菓子も、パンも、左手(利き手と逆の手)を使うことってあまりないと思うので、シュウマイで
左手の使い方の練習をしていただきます。
慣れないと、うぅ、つる・・・って感じですが、段々慣れてきますよ。
 

試食タイムです。
Oさんは、途中からうずらのシュウマイのうずらを「立てる」という荒業にチャレンジしていて、立てたのと、
寝かしたのとどっちがおいしいか、というのに対して・・・
 
6 4で立てた方(がおいしい)やな。
 
と微妙なコメント!!笑  
 
え~今後のレッスンどうしよう~・・・なんてね。
8 2で立てたほうと言われたら考えようと思っていたけど・・・笑 今までどおり、寝かしたほうでいきますよ☆
 
楽しいレッスンでしたね、お疲れ様でした!
 
 
10月27日。
名古屋レッスン最終日です、いつも感じますがあっという間だよね。。
今日はお天気良いですが、ちょっと風が強く・・・そして寒い!!1日でした。
 
午前の月餅レッスンにお越しいただいたのは、Yさん、Nさん、Aさん、Tさん、Mさん、Tさんの6名様でした。

大量のあんを、少ない皮で包むの、皆さん大丈夫でしたね!
皮が薄くなっている・・・のは、全然大丈夫ですよ。
 

焼く前に、皆で記念撮影しました。
6名様分あると数もたくさんあって迫力あります!
 
焼きあがったらしばらく置いて・・・

 
包装していただきます。

売ってるのと同じ~♪ 歓声が起こります。
おうちでもたくさん作って、お友達にプレゼントしてくださいね、お疲れ様でした!
 
今回、月餅レッスンでは、プチランチ付きでお楽しみいただきました。
 

場所をお借りしている シェアカフェ ココロ さんのオーナー手作りのランチです♪
じゅにまいは3日間ともいただきましたが、どれも体にやさしい、おいしいランチで、内心「おかわり!!」
でした笑。
 
ココロさんでは、オーナー手作りのランチが毎日(不定休にお休みがあるようなので詳細はお問い合わせ
くださいね)いただけますし、手作り雑貨の販売や健康食材の販売もされていますので、お近くにいらっしゃった
際は、是非お立ち寄りくださいね。
 
もちろん、コーヒー飲みたいだけ・・・という方もウェルカムです♪
 
 
午後のレッスンは、大根餅&春巻レッスンです。
名古屋は特に大根餅ファンが多くて、毎回満席となるクラスです。
今回は、午前から引き続きのAさん、Tさんと、昨日シュウマイレッスンに来てくれたOさん、Nさんと、Kさん、
Hさんの6名様でのレッスンとなりました。
 
大根餅は手分けして材料を切ってもらい、まぜて、蒸す。で、終わり笑。
単純な工程で出来上がります。
 
これから、大根がおいしくなるシーズンです、たくさん作って、いつでも食べられるように冷凍しておくのが
おすすめです!
 
蒸している間に、春巻を巻く練習です。

市販の皮を使って、なんてことない具を巻くだけ、ですが、その巻き方にポイントありです。
 
春巻は、焼き餃子の次ぐらいご家庭で作ったことがある点心だと思いますが、皆さん、何かしら「満足」
されていないのも事実、ですよね。
 
・揚げていると、中の具が出てきて油が汚れる
・片面はキツネ色になるけど、片面は白いままなので、最後菜ばしで無理やり油に沈めて揚げ色つけてます
・揚げあがったら、早く食べないとべちゃっとしちゃう
・両端はサクサクおいしいけど、真ん中はしなっとしてる
・揚げても真ん中は白っぽくて揚げ色がつかない
 
上記でお悩みの方は、是非レッスンでポイントをつかんでください。
すべて解決しちゃう巻き方です♪
 
試食の写真がない。。のですが、レッスン前は「大根餅大好き!」と、大根餅の話でいっぱいなのですが、
食べると皆さん、春巻にびっくり。大根餅のダの字もなくなります笑。
 
地味・・・ですが、春巻、びっくり度ナンバーワン点心です。
 
春巻、今度からいつもの皮といつもの具で、巻き方だけ変えてみてくださいね!
あ、大根餅も作って・・・ください♪
 
お疲れ様でした。
 
あぁ・・・あっという間の名古屋レッスン、終わると疲れが・・・なんて全くないです。
さびしいなぁ・・・と思うけど、また次回♪があるので楽しみにしてますー。
 
次回12月は、「ニラ餃子」!と、リクエストレッスンの「大根餅&春巻」「蝦餃」です。
詳細は後日改めてお伝えしますね。
 
レッスン終了後は、片づけをして、ココロのオーナーと次回打ち合わせ。
打ち合わせしながらも、オーナーからおにぎり、お隣の茶縁さんの抹茶シュークリームと抹茶大福(両方とも
すごいおいしかった!!)、コーヒーをいただきながらの至福の時・・・♪
 
12月レッスンの時には、点心教室オリジナルの「エプロン」をご用意できると思うので、お楽しみに!
お教室の名前も決めましたので、ロゴ入りです。
 
ココロを後にして、名古屋駅へ。
新幹線の時間まで余裕があったので・・・
 

食べちゃった、ひつまぶし♪
 
ココロさんでいただいたのは・・・食前酒のようですね笑。恐るべし私の食欲。
 
 
今月も多くの方にお越しいただき、楽しくレッスンを開催することができました。
皆様のおかげで名古屋で点心教室を開催できます、本当にありがとうございました。
 
また・・・12月にお会いしましょうね!
 

長野の恵みで酵母起こしとモンブラン

連休に長野に帰省しました。
 
栗で有名な町なのですが、庭にも栗の木があって毎年拾うのが楽しみ♪
でも今年の連休、少し遅くて栗はほとんど落ちてしまっておりましたが。。。
 
うちの栗とブドウを持ち帰って、久々点心以外のものを作ってみました。
 
まずは酵母起こし。正直に申し上げて、じゅにまい実は・・・
 
 
 
 
 
・・・パン教室の先生になりたかったのです・・・・・・きゃー言っちゃったっ。
 
粉ものつながりで点心を習って、あれよあれよと点心の先生になっておりますが、パン大好き♪です。
天然酵母は、ホシノと酒かすぐらいしか経験ないのですが、なんとかなる・・・かな?とお水を入れて様子を
うかがいました。
 
1日目。

左から、栗(銀寄)、梨(南水)、シャインマスカット、長野パープル、すべておうちでとれたものです。
 
2日目。

 
なんとなく、梨とシャインマスカットが早いかな?糖分多いのが早そうな気配。
 
3日目。

ちょっとシュワシュワしてきました。
 
4日目。

蓋を開けたときにシュワー!!っとはならないけど、いい感じかなぁ~そしてちょっと出かける用事もありで
梨、シャインマスカット、長野パープルは冷蔵庫へ。
 
栗は今でも常温ですが、んーちょっと酵母起きなかったかなぁ・・・悩みます。
 
栗は酵母以外にも加工してみました。

渋皮煮。
砂糖を一気に入れたからかな、ちょっと硬いんだよね・・・。噛みしめるって感じで私残念。。。
砂糖入れる前に味見&砂糖数回に分けて入れれば良かった・・・後悔。
 

こちらは間違いない!!文句なくおいしかったモンブラン。
 
先日、月餅レッスンにお越しいただいたTさん、実はフランス菓子の先生で、栗持参でお教室に行って
来ました笑。
 
もう、これからは甘露煮も渋皮煮もしないで、ペーストにします!ってぐらい簡単でおいしいの☆
次回は好物のカヌレ習いに行きたいです~。
 
Tさんのご自宅教室 サロン・ド・ミュリエ どれも目移りしちゃいます~♪
 
と、点心以外で楽しんだ連休でした。
 
 

名古屋レッスン無事終了です

台風の影響で、どうなるのかしら…と心配だった名古屋レッスンですが、ほとんど影響なく無事終了致しました。

今月も多くの方にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。

次回12月は、ニラ餃子です~!
詳細は改めてご案内させていただきますね。

いつも楽しみに来てくれる皆様とシェアカフェ ココロさんに支えられて、じゅにまいは点心教室を開催することができていることに感謝しております。

12月も楽しく作りましょうね☆
お疲れさまでした。

名古屋入り

霧雨が降っていた東京から、名古屋に来ました。
名古屋は今のところ曇り。

8月のレッスンは38℃の猛暑、10月のレッスンは台風。。。

日曜日まで、台風来ないでぇ~!

祈るしかないですね。

お天気のことなのでどうなるか読めませんが、じゅにまいは予定通り準備して皆様のお越しをお待ちしております。

気合いー!!

上海に行ってきました

念願叶って?笑 上海に行ってきました!

行きたいなぁとずっと思っていましたが、なかなかご縁がなかったというか…。

別件で、香港で働いているSさんからメールをいただき、話の中で上海に出張で来ていると知って。

なんか、呼ばれた!!と解釈して☆

このやりとりをしていたのが先週水曜日夜。
翌朝飛行機取って、土曜日出発♪

という下準備・下調べほとんどなしでしたが、とても楽しく、美味しい旅でした。

詳細は改めてご報告しますね~!

ひとつ不便だったことが、Yahoo!は見れるけど、Yahoo!ブログとFacebookが見れなかったです。。。

なので、全く更新できませんでした。
うーん、ブログ変える時が来たかしら?
そろそろHPも作ろうと思っているので、ちょっと考えますね。

日本語も英語もほぼ通じない上海で、テレパシーぶんぶん飛ばしてコミュニケーション取っていたので、疲れました。。

いただいたメールのご返信は明日させていただきます。

そして週末は名古屋レッスン!
台風が気になりますが、じゅにまいは予定通り準備して明後日から名古屋に行きまーす!

すみません、今日はもう寝ます。。。
おやすみなさい☆

豚さん弁当♪


毎月お越しくださるYさんより豚さん画像付メールをいただきました☆
 
「娘の弁当、全部豚さんにしてやる☆」との野望を遂げるべく笑、7月8月に蝦餃レッスンを続けて3回
受講されました。
 
先月のレッスンの時に遂に実行されて、お弁当箱に並ぶ豚さんの写真を拝見しましたが、今月、また
作ってくれたそうでお写真をいただきました♪
 
翌日体育祭だったそうで、お友達同士おかずを交換できるようにとたくさん豚さんを作ったそうです。
途中、娘さんも参加され、一緒に楽しく作りました・・・と、なんともうらやましく、そして嬉しいですね!
 
最前列の精鋭達は、Yさん母娘のオリジナルですね笑 かわいいー!!!
 
これからも楽しんで点心作ってくださいね☆
メールありがとうございました!
 
 

今月の名古屋クラス、お申し込みは22日(火)までです☆

今月の名古屋レッスンは、月餅と過去のリクエストレッスンのシュウマイ、大根餅&春巻です!
 
仕込みの関係で、お申し込みは来週22日までとさせていただきます。
 
詳細はこちらより↓
 
※27日(日)14時からの大根餅レッスン、キャンセル出ました!ご希望の方はご連絡くださいね
満席となりました!
 
※月餅型ご予約の方、四角1500円、丸1200円となります
 
2ヶ月に一度の名古屋レッスン、楽しみにしております!!
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ