本日のレッスンは蝦餃、の3回目、Yさんにお越しいただきました。
レッスンのご報告の前に、3回目とは?のご説明から。
蝦餃レッスンですが、成型が難しいということと、蝦餃の皮は工芸点心を作るのに適していて、さまざまな
形を作って楽しめるということで、何度受けていただいても練習になりかつ楽しめる内容にさせていただいて
おります。
概要は以下の通りです。
・1回目・・・蝦餃の具と皮の説明、具を作る、皮を作る、皮ののばし方の練習、包み方の練習。
・2回目・・・蝦餃の復習と水晶包の練習。具は用意しております、皮は作っていただきます。
蝦餃の包み方の復習をして、後半は水晶包(小籠包のような包み方)の練習です。
皮と具は蝦餃と同じです。 ※受講条件:蝦餃と小籠包レッスンを受講済の方
・3回目・・・工芸点心レッスンです。お好きな成型の仕方を2種類お選びいただけます。
皮は蝦餃と同じで、天然の野菜パウダーなどで皮に色をつけたりもします。
具は、豚肉と蝦が入った新しい具をご紹介します。 ※受講条件:蝦餃2回目受講済の方
・4回目以降・・・工芸点心レッスンとなります。内容はご相談の上ご希望をうかがいます。
さて、本日3回目のYさんからは、豚さんとトウモロコシのご希望をいただきました!
3回目となると、皮ののばし方など完璧で、スイスイスーイですね笑。
半分以上、工作の世界でしたが・・・楽しく作りました♪
こちら豚さん♪
きゃわゆいっ。
こちら、とうもろこしさん♪
リアル・・・笑。
色は野菜パウダーやスパイスを使用しておりますので、ご安心くださいね。
蒸す前のほうが形がはっきりしていて、蒸しあがるとちょっとぽわっとしちゃうけど、かわいいでしょ?
他にも、うさぎさん、かめさん、レタス・・・粘土細工のように色々できますよ。
このレッスン、最初の蝦餃が一番難しく、水晶包、工芸点心と手が込んでいるように見えて実は段々
簡単になっていく不思議なレッスンですが、こういうレッスンもありだよね??
ご興味ある方、蒸篭の中に1個でもこういうの入っていたらテンション違うよ!ご連絡お待ちしております☆
Yさんお疲れ様でした!野望を遂げたら、是非写真送ってください・・・ネ。
※余談※
ん~、じゅにまいだけでしょうか?
こういうトウモロコシさんを見ると、昔ファミコンで遊んだ「アイスクライマー」を思い出すのは・・・。
ボーナスステージでトウモロコシだったら(確か7回目のボーナスステージ!)、1upだったと思うのですが・・・
こういうのを思い出すと年齢がばれますが、そうそう!!って思う方、いらっしゃいますよね?
むむむ、ナスとかも作りたくなりました。