fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2013年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2013年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年08月

じゅにまいランチ 余った腸粉を炒めてみました


はい、余ってくるくる巻いた腸粉生地を炒めてみました。
 
フライパンに油を小さじ1杯、腸粉を入れて炒めて、味付けします。
台湾からお越しのトウチ醤大さじ1、腸粉の醤油ソース大さじ1、XO醤ちょびっと、お醤油ちょびっとを
入れただけ、そしてハムスイコーの具がちょっぴりあったのでこれも入れちゃって完成です。
 
あらぁ~おいしい♪ 実は腸粉炒めて食べたの初めてだったのですが、これがなんともいける!
しばらくはまりそうです。
 
ごちそうさまでした。
 

ゴマ団子の揚げ方


こういうの、見たことありますか?
餡と生地の間が白っぽくて、生っぽいの。
 
これは、高温で揚げすぎor揚げ時間が少なかったということです。
 
ゴマ団子は低温からゆっくり揚げましょう。特に凍っているゴマ団子は、本当に時間がかかりますよ!
ゆっくり揚げて、おいしく食べましょうね。以下簡単なポイントです。
 
※凍ってないゴマ団子の揚げ方※
・油は150℃~160℃ぐらい、油にゴマ団子を入れても、何にも音がしないし底に沈むぐらいの低い温度からスタートです
・火加減は弱めの中火、4,5分でちょっと大きくなって表面に浮いてくると思います
・表面に浮いたら、強めの中火にします
・一回り大きくなり、ゴマとゴマの間から生地が少し見えるぐらいになったら揚げ上がりです
・菜ばしなどで、コロコロ転がしながら揚げてください
 
※凍っているごま団子の揚げ方※
・深めのフライパンや揚げ物用鍋に、凍ったままのゴマ団子を入れて、油をそそぎ、それから火をつけます
・火は中火です、表面にゴマ団子が浮かんでくるまで、6,7分じっくり揚げます
・表面に浮いたら強めの中火にして、ここからは上記と同じです
 
※揚げているときに穴が開いて中の餡が見えてる!と気づいた時※
すぐに油から出したほうがいいです、この1個は捨てる覚悟です。
じゃないと、そのまま揚げていたら油に餡が溶け出して、油がすべてダメになります。
ちなみに、こういうゴマ団子を食べようとしても、中身油だらけで食べれません。。。諦めましょう。
 

8月29日点心教室 蝦餃(3回目)

本日のレッスンは蝦餃、の3回目、Yさんにお越しいただきました。
 
レッスンのご報告の前に、3回目とは?のご説明から。
 
蝦餃レッスンですが、成型が難しいということと、蝦餃の皮は工芸点心を作るのに適していて、さまざまな
形を作って楽しめるということで、何度受けていただいても練習になりかつ楽しめる内容にさせていただいて
おります。
 
概要は以下の通りです。
・1回目・・・蝦餃の具と皮の説明、具を作る、皮を作る、皮ののばし方の練習、包み方の練習。
 
・2回目・・・蝦餃の復習と水晶包の練習。具は用意しております、皮は作っていただきます。
       蝦餃の包み方の復習をして、後半は水晶包(小籠包のような包み方)の練習です。
       皮と具は蝦餃と同じです。  ※受講条件:蝦餃と小籠包レッスンを受講済の方
 
・3回目・・・工芸点心レッスンです。お好きな成型の仕方を2種類お選びいただけます。
       皮は蝦餃と同じで、天然の野菜パウダーなどで皮に色をつけたりもします。
       具は、豚肉と蝦が入った新しい具をご紹介します。 ※受講条件:蝦餃2回目受講済の方
 
・4回目以降・・・工芸点心レッスンとなります。内容はご相談の上ご希望をうかがいます。
 
さて、本日3回目のYさんからは、豚さんとトウモロコシのご希望をいただきました!
3回目となると、皮ののばし方など完璧で、スイスイスーイですね笑。
 
半分以上、工作の世界でしたが・・・楽しく作りました♪

 
こちら豚さん♪

きゃわゆいっ。
 
こちら、とうもろこしさん♪

リアル・・・笑。
 
色は野菜パウダーやスパイスを使用しておりますので、ご安心くださいね。
 
蒸す前のほうが形がはっきりしていて、蒸しあがるとちょっとぽわっとしちゃうけど、かわいいでしょ?
他にも、うさぎさん、かめさん、レタス・・・粘土細工のように色々できますよ。
 
このレッスン、最初の蝦餃が一番難しく、水晶包、工芸点心と手が込んでいるように見えて実は段々
簡単になっていく不思議なレッスンですが、こういうレッスンもありだよね??
ご興味ある方、蒸篭の中に1個でもこういうの入っていたらテンション違うよ!ご連絡お待ちしております☆
 
Yさんお疲れ様でした!野望を遂げたら、是非写真送ってください・・・ネ。
 
※余談※
ん~、じゅにまいだけでしょうか?
こういうトウモロコシさんを見ると、昔ファミコンで遊んだ「アイスクライマー」を思い出すのは・・・。
ボーナスステージでトウモロコシだったら(確か7回目のボーナスステージ!)、1upだったと思うのですが・・・
こういうのを思い出すと年齢がばれますが、そうそう!!って思う方、いらっしゃいますよね?
 
むむむ、ナスとかも作りたくなりました。
 
 

8月27日点心教室 腸粉 ゴマ団子

本日の点心教室は、腸粉とゴマ団子!
午前・午後のレッスンを通しでUさんにお越しいただきました。
 
まずは腸粉から。
生地と具を用意して、さっそく腸粉作り実習です☆
じゅにまいレッスンでは、伝統的な作り方そのままで「布」を使って作ります。
この方法がやっぱり一番おいしくできると思うのです。
 
Uさん、とっても手際よく作っていただけました!
あっという間に試食タイムです。

こちらはじゅにまい作の叉焼腸粉の見本です。
 
生徒の皆様にはお持ち帰り用と、試食用に叉焼腸粉と蝦腸粉を作って召し上がっていただきます♪
あと、デザートにはマンゴーを巻いた冷たい腸粉もね。
 
Uさん、気に入っていただき、午後のレッスンまでの休憩時間にさっそく100均に行って道具を
買って来られておりました笑。
腸粉作りに必要なお道具は、100均で買えますよー。
 
 
さて、午後のレッスンはゴマ団子です。
生地を作って、ゴマをころころ、3種類作ったらハムスイコーを作って、最後にかぼちゃ団子です。

かぼちゃ団子の模様です。
ヘラで筋をつけて形を整えて蒸します。
翌日まで常温で、もっちもちのお団子ですよ。
 

試食でーす。
Uさん、ゴマ団子も、ハムスイコーも、かぼちゃ団子(1個)も、すべて完食されました!
 
特に、ハムスイコーはお好きなご様子、ハムスイコー好きな方は多いですね。
じゅにまい、点心教室で習うまでハムスイコーって何??状態でしたが、食べると、わーエンドレス!!
なのですよね。
甘い、しょっぱい、甘いの無限ループ、危険なハムスイコーです☆
 
Uさんお疲れ様でした!ありがとうございました。
 
 
腸粉レッスンは、10月いっぱいで一旦終了となります。
ゴマ団子レッスンは通年レッスンです☆
 

お菓子が作りたい

なぜか、無性にお菓子が作りたくなりました。
 
洋菓子!
 
洋菓子!!
 
で、作ったのがこちら。

・・・月餅?
 
じゃないんですよコレ。
実は、「スイートポテト」を月餅の型で抜いたもの。
 
かわいいーと自画自賛。ただ、抜けるようにと固めに作ったのでちょっとお味が。。。
次回作る時は、もっと美味しいの作るぞー。
 
そしてもう1品。

気がついたら焦げちゃった。。
ちょっと焼けすぎな、バナナブレッドです。
 
このレシピ、気に入っててかなり作っています。
バナナは、よーく熟したバナナが良くて、黒いポツポツがいっぱいのバナナがGOOD。
スーパーの見切り品コーナーにあるバナナを見つけたときが、バナナブレッドを作る時です笑。
 
焼きすぎちゃったけど、こちらはおいしー☆
 

8月24日 品川区メイプルカルチャーセンター様でのシュウマイレッスン

今日は3年前からお世話になっている品川区メイプルカルチャーセンター様での点心教室でした!
真夏の8月に、シュウマイレッスン・・・笑でしたが17名の生徒様と一緒にシュウマイを作りました☆
 

 

皆様とっても上手でした・・・手際がよくってびっくりです。
揚げたシュウマイのザクザクっという食感も気に入っていただけたようで嬉しかったです。
 
メイプルカルチャーセンター様では、不定期ですが年2回ほど点心教室を開催させていただいております。
初回から毎回参加してくれている方もいらっしゃいますので、じゅにまいも毎回とても楽しみにしている講座です。
 
次回開催は未定ですが・・・また皆様と一緒に点心を作ることができる日を楽しみにしております。
 
暑い中お越しくださった皆様&メイプル担当のWさん、ありがとうございました!
 
 

久々に酵母を繋いでみました


 
久々・・・に繋ぎました。自家製酵母達です。
りんごは友人からいただいたものです!
 
まだ若い酵母達ですが・・・いつか立派に饅頭になってくれますように☆
 
 

第一回 日中台文化友好チャリティー茶会のご案内



じゅにまいがお世話になっている中国茶のお教室が、チャリティー茶会を行います!
 
当日じゅにまいは、月餅・マーラーガオ・かぼちゃ団子を販売させていただき、売上の一部を寄付させて
いただきます。
 
予約が必要なお茶席はすでに満席ですが、二胡の演奏あり、お茶の試飲あり、ガラス作家さん作の
お茶器の販売あり・・・当日ふらっと来ていただいても楽しめるステキな茶会です☆
場所は吉祥寺にあるステキな「蔵」です。
 
お時間あれば、是非お立ち寄りください!
 
詳細はこちらより☆
 
じゅにまいも、皆様のお越しをお待ちしております♪
 

じゅにまいランチ ワンプレートランチ風


すごい、乗っけ放題のランチとなりました・・・笑。
・叉焼オムレツ・・・蓮の葉ちまき用の叉焼と玉ねぎ、チーズのオムレツです
・大根サラダ・・・大根と水餃子レッスンで余ったパクチーで
・ピオーネ・・・地元の友達が送ってくれました
・ドーナツとカレーパン・・・ミスドさんで購入♪
 
・スープ・・・これがメイン!Yさんからいただいた香港のお土産の鶏スープのポーションを使ってみました。
 濃厚、本当に濃厚なスープが、お湯に溶かすだけでできます。水炊きした最後のスープみたいなの~♪
 具はニラ(水餃子レッスンの残り)、薬味ネギ(小籠包レッスンの残り)、春雨(おいしいスープを吸ってくれると
 思って)、旨辛醤(水餃子レッスンの残り)、干しえび(これは余計だった~入れなくて良かったかも)と
 ありものオンパレード、でもとってもおいしかったです。

8月21日点心教室 蓮の葉ちまき

本日の点心教室は蓮の葉ちまき!結構人気です笑。
 
お越しいただいたのはYさん!昨日来てくれたYさんのお友達で、一緒に合羽橋に行った方です♪
合羽橋や浅草界隈に精通している、じゅにまいの「憧れの人」で、じゅにまいもYさんからおいしいお店情報を
いただいたりしてとてもありがたいお方です☆
 
香港の話や、合羽橋の話、食べに行ったお店の話・・・と、これまたおしゃべりが楽しいこと!!

しかーし、忘れずにレッスン模様を1枚収めさせていただきました☆
 
じゅにまいと入れ違いというか、先に香港に行っていたYさん、香港のお土産にと・・・

いただいちゃいました♪
ポーションタイプ、しかも、ぷるっぷるタイプ、そして濃厚そう・・・。
すっごいおいしいスープが簡単にできそう、いや~ん嬉しいです!!
 
Yさん、いつもありがとうございます!!
 
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ