fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2013年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2013年08月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年07月
ARCHIVE ≫ 2013年07月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2013年07月  | 翌月 ≫

大阪の皆様ありがとうございました

一週間ほど、大阪に滞在しておりました。

何もかも初めてでしたが、とても楽しくてあっという間でした…。

詳細は後日改めて。

大阪の皆様、本当にありがとうございました。
また9月にお会いしましょうね。


明日、東京に戻ります~。

大阪 天神祭で点心を販売します

こんにちは~じゅにまいです。

大阪の天神祭で、点心を売ります!
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいね。

販売時間
7月24日 3時頃~夕方まで
7月25日 11時頃~3時頃まで
※夜は販売しないです。。

販売場所
南森町下車、エイブルさんがある方(天神祭のお宮さん?がある方)の商店街を歩いてください。
五分ほど歩いて、商店街の屋根がなくなったところに、たこ焼きやさんがあるので、たこ焼きやさんのところを右に曲がります。

お豆腐やさん、万華鏡やさんがあって、万華鏡やさんの向かいで販売しております。

販売する点心
春巻
虎模様のゴマ団子
揚げ肉まんと揚げあんまん(ハリネズミさんの形です)


各150個ずつの限定販売!
大丈夫だと思うけど…なくなり次第終了です。

9月からの大阪点心教室は、ここで開催します!
販売する点心は、お教室で実際に作ることができますので、気に入っていただけたらレッスンにも是非お越しくださいね。

ブログを見てきました!という方には、じゅにまいのスマイルと、握手券を進呈します。

というのは冗談で、もっとマシな何か…をプレゼントます(笑)。

夜お返事します

来週の大阪レッスンと、来月の名古屋レッスンにお申し込みいただいた方へ


夜、お返事致します!

大阪レッスン参加の皆様 最終のご案内をメール致します。

名古屋レッスンお申し込みの皆様 今のところご希望のレッスンでご予約いただけます。


今しばらくお待ちくださいね。

8月 点心教室のご案内(名古屋) 蓮の葉ちまきと小籠包

※8月5日更新※
 
来月の名古屋での点心教室についてご案内させていただきます。
 
8月は蓮の葉ちまきと小籠包です!


香港飲茶の定番メニュー! 糯米雞と書いてノーマイガイ(広東語読み)です。

蓮の葉で、もち米ベースのおこわを包んで蒸します。
冷凍できますので、ちょっとおなかがすいたときにも便利です。
蓮の葉がない場合はクッキングペーパーで包んでも大丈夫!かわいい包み方をご紹介します。
 
日時:
8月10日(土)10時~※残り2名様、14時~※残り1名様
8月11日(日)14時~※残り4名様
8月12日(月)10時~※この回のみ小籠包で残り4名様、14時~※残り1名様
 
※1クラス6名様まで
 
場所:シェアカフェ ココロ ※8月より場所がココロに変わります!
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230106/23049170/dtlmap/

地下鉄桜通線「車道」駅 4番出口 徒歩4分
地下鉄東山線「千種」駅 1番出口 徒歩5分
JR「千種」駅 徒歩8分
 
車道から・・・
4番出口を出たらすぐの、車道商店街を左に入ります。2,3分歩くと、道の右手に
日本茶喫茶「茶縁」さんがあるので、手前の道を右に入り、目の前左手すぐのマンション1階がココロです。
 
千種から・・・
JR千種駅から、地下鉄千種駅方面(メルパルクホテルを目指して!)に錦通を歩きます。
地下鉄千種駅1番出口、メルパルクホテルを通り越し、錦通車道交差点で右に曲がります。
スーパーバローさんが目印!ここを右です。
車道商店街を少し歩くと、左手に日本茶カフェ「茶縁」さんがあります。
茶縁さんを通り越して、角を左に入ります。前方左手すぐのマンション1階がココロです。
 
お車でお越しの方:
カフェの裏が駐車場で、無料で3台停められます!
お車でお越しの方、駐車場NO.をお伝えしますので、事前にお知らせくださいね。

持ち物:筆記用具、エプロン、ハンドタオル、お持ち帰り用タッパ・デジカメ(撮影自由です)
     ※小籠包レッスンのみ、持ち帰り容器・保冷材・紙袋等ご用意しております
 
受講料:1レッスン6500円 (当日現金にてお支払いお願いいたします)
お持ち帰りあり、中国茶と試食、プチデザート、ワンドリンク付きです。
 
ご希望の方は、下記ご記入の上、tenshinmeister@yahoo.co.jp までメールでご連絡をお願いします。
1お名前:
2ご住所:
3連絡先(携帯番号):
4ご希望のクラス(可能な方は第二希望までお願いします):
※レッスンに参加されたことがある方は、お名前とご希望クラスだけで結構です。
 
※メール送信後2日経っても私より連絡がなかった場合、何か行き違いの可能性がございます。恐れ入りますがコメント欄よりその旨お知らせくださいませ。
 
8月に、皆様とお会いできることを楽しみにしております☆
.

8月 スケジュール

※8月30日更新※
 
8月の点心教室スケジュールです。
 
基本、皆様からのリクエスト主体です!
現在お申し込みいただけるのは、小籠包蝦餃シュウマイ、大根餅&春巻、ごま団子水餃子
マーラーカオ腸粉のご予約が可能です!!
 
8月6日以降のレッスンより、蓮の葉ちまきのご予約が可能です。

単発クラスなので、お好きなレッスンを選んでください。
ご紹介は必要ございませんし、お一人様から開催させていただきます。
 
どのクラスも1回6500円で、お作りいただいた点心はすべてお持ち帰りいただきます。
試食もちろんあり♪
場所はじゅにまいの自宅(地下鉄成増駅徒歩3分 東武東上線成増駅徒歩5分)となります。
 
先着順でのお申し込みとなります、ご希望の方は、tenshinmeister@yahoo.co.jp まで下記ご記入いただき、
開催日2日前までにご連絡をお願いいたします。
 
1 ご希望のレッスン日とレッスン名
2 お名前
3 ご住所
4 ご連絡先(携帯番号)
※一度ご参加いただいた方は、ご希望レッスン日とレッスン名のみで大丈夫です
 
8月1日(木)
14時半~小籠包
 
8月2日(金)
10時~蝦餃(2回目)
 
8月3日(土)
10時~シュウマイ&春巻
14時半~小籠包

 8月6日(火)
10時~シュウマイ
14時半~大根餅&春巻
18時~蓮の葉ちまき
 
8月10日~8月12日 名古屋レッスン ※蓮の葉ちまき&小籠包※
 
8月19日(月)
10時~蓮の葉ちまき
18時~リクエスト受付中!
 
8月20日(火)
10時~水餃子
14時半~小籠包
 
8月21日(水)
10時~蓮の葉ちまき
14時半~リクエスト受付中!
18時~リクエスト受付中!
 
8月24日(土) 品川区メイプルカルチャーセンター ※シュウマイ※
 
8月27日(火)
10時~腸粉
14時半~ごま団子
  
8月29日(木)
10時~リクエスト受付中!
14時半~蝦餃(※3回目※) 
 
8月30日(金)
10時~リクエスト受付中!
14時半~リクエスト受付中!
18時~リクエスト受付中!
 
8月31日(土)
10時~リクエスト受付中!
14時半~シュウマイ ※満席
18時~リクエスト受付中!
 
※1クラス1名様~4名様まで
※満席と書いていない限り、ご予約可能です
※上記に書かれていない日程をご希望の方、一度お問い合わせください

参加ご希望のご連絡だけではなく、ご質問やご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせ
くださいね。
 
今のところ、皆様からのリクエストレッスンが主体となっております。
「○月○日に○○を教えて欲しい!」とメールいただけましたら、可能な限り調整させて
いただきます♪
夜間ご希望の方も、一度お問い合わせくださいね。
 
 
※メール送信後、3日経っても返事が来なかった場合、お手数おかけしますがその旨コメント欄に
ご連絡をお願いいたします。 承認制ですので公開されることはございません。

7月12日点心教室 小籠包&蝦餃

本日の点心教室は、はじめて参加のSさんにお越しいただきました!
 
・・・とは言っても、実はじゅにまいがアシスタントをしていた点心教室に数年前、来てくれていた方でして・・・。
Sさんはじゅにまいのことを覚えていてくれましたが、私は・・・ごめんなさい覚えてなかったです、、ひどい私。。
 
そんなSさんとおしゃべりしながらの楽しいレッスンでした♪
 
午前は小籠包。

これがねー、お上手でした☆
 

じゅにまいの手直し、ほとんどなかったです。
 
でも、Sさんからはコツを聞けて良かったですと言ってもらえて嬉しかったです!
試食も喜んでいただけて・・・おうちでも復習兼ねて作ってみてくださいね。
 
時間が押してしまったので、そのまま午後の蝦餃のレッスンとなりました。
 
皮が丸くのばせなくて・・・ということで、皮をのばす練習をしていただくことからスタートです。

うん、大丈夫かな、というところで、具を入れて包む練習です。
 

最初は皮が破ける~ひだの数が少なすぎて・・・次のはたくさんひだがあって・・・またひだが少なくて笑。
安定しなかったですが徐々に同じ形に包めるようになりましたね☆
 

美しい!!
いいですね~1日疲れたと思いますが、午前の小籠包から、最後の1個の蝦餃まで、包みきりました!!
 
お帰りの際、蝦餃専用の包丁もご購入いただきました。
どんどん上手になって、ご家族やお友達にもたくさん披露して楽しんでくださいね♪
感想もまた聞かせてください!
 
次回はシュウマイレッスンをご予約いただきました。
春巻が習いたいけど、大根餅がどうしても好きじゃなくって・・・ということで、シュウマイレッスンに春巻レッスンを
くっつけることに。
 
こういうリクエストも、ご希望ございましたらおっしゃってくださいね。
あと・・・例えば椎茸嫌いですとか・・・パイナップルアレルギーがありますとか・・・。
なるべく、お応えできるようにしますね。
 
楽しい、充実した1日でしたが、Sさんがお帰りになった後で、はっ・・・。
 
香港心、お渡しするのを忘れました・・・。
とは言っても、もうパンダクッキーしか残っていませんが・・・次回いらっしゃるまでに残ってるかな・・・厳しいなぁ・・・。
 
Sさん、ごめんね。。

冷凍庫を買いました♪



三菱さんの121Lの冷凍庫を買っちゃいました!
 
家庭用の冷蔵庫についている冷凍庫では、もう限界。。。
配達料込みで3万円弱、安かったです。
 
ただ、配達だけなので玄関まで。
夫が帰ってくるのも待ちきれず、下に玄関マットを敷いて自力で移動させてとりあえず鎮座。
 
あぁ・・・楽になった・・・。早速点心系の食材をこちらに移動、余裕があるって気持ちいいですね。
 
さぁ・・・夫が帰宅したら、買ったことを事後報告です笑。
 

食品衛生責任者

先日、食品衛生責任者講習を受けてきました。
 
お教室を開くには、特に資格とかいらないと思いますが・・・なぜ受講してきたかというと、今月の天神祭で
外売りをするため、なのです。そう、点心、売ります♪ このことはまた後日改めて。
 
で、講習会当日なのですが・・・浦和で受けてきました。
というのも、東京都の講習会、なんと満席!!各回定員190名ととても多く、しかも開催が何度もあるのに!!
各回すべて満席・・・すごすぎる・・・。
これから夏祭りや花火大会があるからかしら??
 
ということで、埼玉県で受けてきました。幸い、どちらで受けてもこの資格、全国で通用します☆
 
久しぶりに通勤電車に乗り・・・そしてこの日は暑かった・・・朝から36度。。
駅から会場までの15分で汗だく、座学、ランチのピザが思いのほか出てくるのが遅くて、焼きたてアツアツを3分で食べて汗だく笑、そして座学、帰り駅まで歩いて汗だく、乗換えでJRのホームで電車を待ってて汗だく・・・。
 
特に何もしていなかったけど、本当に汗をかいて疲れました・・・。
 
と同時に。
自宅でレッスンをしているじゅにまい、なんて幸せなんだろうと思いました。
生徒様は、「来てくれる」。じゅにまいは涼しいお部屋で「待っている」。
 
こんなに蒸し暑いお天気の中、来てくださる皆様に本当に感謝します!
せっかくお越しいただくのですから、有意義なレッスンになるよう、精一杯努めさせていただきます。
 

7月10日点心教室 小籠包

毎日蒸し暑い~!そして夕方は夕立が多い季節となりましたね。
そうですよね・・・もう7月、今年も半分終わってますもの・・・このスピード感、本当に恐ろしいです・・・。
 
さて、本日の小籠包レッスンには、はじめてご参加のOさんにお越しいただきました!

初めてご参加いただいたのですが・・・すごく上手なのですよ・・・これが笑。
 

最初の8個です。
 

次の8個です。
 
ほとんどの方が、10個包んだら段々慣れてきますが、最後のちょこっと穴を残すところが難しくって、
でも8割9割はいいところまで包めるっていうのが1回目です。
 
が、最初から小さい穴もできているし・・・本当に上手でした!!
正直なところ、小籠包レッスンで最初から上手に出来た方の1番か2番です・・・びっくり&嬉しい!!
 
 
 
開きません?小籠包カフェ笑。
 
 
ご自宅でも是非作ってくださいね、お疲れ様でした!またお待ちしております♪
 
 
小籠包の皮ですが、包みやすいように、やわらかめの配合になっています。
ここ最近の蒸し暑さでレシピどおりに作ると、やわらかすぎてちょっと扱いにくいかも。
 
常温の粉類も30度近くあると思います。
そこで、
・レシピのお水は、常温か、冷蔵庫で冷やしたお水を使っていただいて大丈夫です。
・皮ができたら、分量外のサラダ油を少し塗って、ラップにくるむとラップにくっつかないです。
・作った皮は、今包む分以外は冷蔵庫に入れておくのもおすすめ。
 
じゃないと、ダレてきて大変かと・・・。
 
暑い時期だけど、点心作ってね笑。
 

炸兩 STEAMED RICE SHEET ROLLS WITH FRIED DOUGH


腸粉レッスンの後で作ってみました。
 
実はじゅにまい、腸粉の中で一番好きなのがこれ。。。
お粥の上に浮いてたりする揚げパン、これを巻いてるのだけど、巻いただけのこれがすごく好きです。
 

レッスンで作る醤油タレをじゃぱっとかけて食べます。
おいしい~けど、揚げパンがいまひとつだったなぁ・・・おいしい揚げパンを買ってこよう笑 次回は☆
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ