fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2013年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2013年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2013年04月
ARCHIVE ≫ 2013年04月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2013年04月  | 翌月 ≫

シュウマイレッスン



じゅにまい教室での、シュウマイレッスンについてです。
 
シュウマイレッスンではすべての点心の基本となる、左手の使い方、ヘラの使い方が
しっかり学べますので、難しくないのから始めたい・・・という方にもおススメです。 
 
レッスンでは、豚肉と玉ねぎのシュウマイ(蝦一匹をトッピング)と、うずらの卵とエビのシュウマイの
2種類を作ります。
 
皮は、市販のあるものをひと工夫してから使います。
具はレッスン中に混ぜていただきます。
 
ご自身で包んだシュウマイはすべてお持ち帰りとなり、豚肉のシュウマイを10個、うずらの卵と
エビのシュウマイを8個お持ち帰りいただきます。
 
試食では蒸したシュウマイ各2個ずつと、揚げたシュウマイを召し上がっていただきます。
揚げたシュウマイは、皮も具も同じものを使いますが、包み方が違います。
簡単だけど見た目がとても華やかになりますし、食感もとてもザクザクしてておいしいのでおススメです!
 
 
受講料は6500円となります。
 
ちょっと大きめで食べ応えたっぷりのシュウマイですが、素材の美味しさがダイレクトに伝わって
何個でも食べれちゃいます。
ご飯のおかずにもいいですが、やっぱりビール!!こりゃ、ビールだぁ!!!笑
 
ロゼのシャンパンにも合うそうです、是非お好みの食べ方で楽しんでくださいね。
 
レッスンご希望の方は、点心教室スケジュール書庫からスケジュールをご確認いただき、お申し込み
くださいね。
 

4月28日点心教室 シュウマイと蝦餃

本日のレッスンはシュウマイと蝦餃でした。
今週はエビふんだんの点心レッスンが多くて、えびweekでしたね笑。
 
えび好きにはたまらない!!
 
さて、本日のレッスンは、Sさんにお越しいただきました。
ふたりでゆっくり、シュウマイレッスンです。
 
大き目のシュウマイにびっくりしながらも、上手に包んでいただきました。


いとおしい~シュウマイちゃんの出来上がりです♪
 

試食していただきながら、点心とお酒のマリアージュについて熱く語り合ってしまいました・・・笑。
 
焼酎に造詣の深いSさん、お酒がほとんど飲めないじゅにまい(焼酎はもちろん飲めない。。)。
でも、お互いこれとこれは・・・とか、同じ麦を使って・・・とか、本当に色々話をして楽しかった!
 
いつか実現しましょう!!いつ?  ・・・今でしょ、なんて・・・。
 
お疲れ様でした!
 
お昼の休憩をはさんでから、午後は引き続きSさんと、もうお一人Sさんにお越しいただき、3人で
蝦餃レッスンでした。
 
難しいよ~とプレッシャーをかけながら笑 ゆっくり練習しました。
 
こんなに蝦餃が難しいとは思いませんでした!とお二人から言われましたが、そうです、難しいです。
 
でもね、最初は皮も丸くできないけど、具を包む頃には皮なんて楽勝でできちゃうし、上手にできないけど
10個ぐらい練習すると、途端に上手にできるようになるんですよね。
皆さん、トンネルに入ると出口見えないときは不安になるし・・・いつ上手にできるんだろうって考えちゃう
けど、出口が見えかけるとすごいスピードで抜けちゃうことができるんだよね~いつもこの光景には
感動します!
 

最後まで集中力切れず、やり遂げましたよね!
 
途中、むずかしいよぉ・・・って時に、いつもの「試食ターイム!」。
たった1個の蝦餃ですが、それでも、わー上手に作れるようになりたい!!がんばろーって気持ちが
モリモリ沸いちゃう、魔法の試食です笑。
 
そしてできあがったお二人の蝦餃達♪


確実に日本のトップ50に入るよ!なんて冗談を言いつつですが・・・でも、本当にTOP50に入っていると
思います笑。
 
蒸篭2つ分包んでいただき、お楽しみの試食ターイム(本当の)です。

 
ん~皮がモチモチぃ~、蝦がぷりっぷり~!と喜んでいただきました。
包んで、蒸した蒸したての蝦餃って、最高だよね♪
 
20個ほどお持ち帰りいただきますので、おうちに帰ってもお楽しみいただけたと思います、ご家族の
ご意見もお聞きしたいですね・・・喜んでいただけたかしら?
 
 
シュウマイレッスンも蝦餃レッスンも、通年開催しているレッスンです。
蝦餃レッスンは確かに難しいですが、だからと言って一番最後に受けていただく必要はないです。
 
気になったレッスンから、受講してくださいね。
私にできるかな・・・と不安な方、点心は誰も作ったことがなくて、全員初心者です。
大丈夫、じゅにまいがちゃんとお教えしますので、とりあえず来てください、一緒に作りませんか?笑
 
点心はレストランで食べるもの・・・全然気軽に食べれないお料理ですが、もっと身近に感じていただき、
ご家庭で作っていただきたい。
そのために、点心教室を開催させていただいております。
 
まだまだ一般的ではないですが(どっちかというとマニアック・・・?)意外と粘土細工みたいでおもしろいですよ。
 
今月のレッスンはすべて終了しましたが、5月のスケジュール、まだまだ空きがございます。
こちらより日程をご確認いただき、お好きな日にお好きなレッスンをリクエストしてくださいね。
 
今月も名古屋・東京と多くの方にお越しいただき、本当にありがとうございました!
 
 

水餃子の食べ方と蝦チーズ春巻の試作☆



 
名古屋レッスン用にと試作をしていた水餃子。
冷凍庫にいっぱいあったので、すべて茹でて食べちゃいました☆
 
じゅにまいは、お醤油と黒酢、ラー油、パクチーにからめて食べるのが好きです♪
 
端っこに写っているのが、蝦チーズ春巻の試作です。
・・・全然ダメでした、難しいねーチーズ巻くのって。。
 
でも萌えます~試作重ねていいレシピ開発しますね!
 

4月27日点心教室 蝦餃と小籠包

本日の点心教室は、2大難し系の蝦餃と小籠包です!
 
難しいです・・・が、じゅにまい教室でも1位2位の人気クラス♪がんばっていきましょー!
 
本日の生徒様は、前回小籠包レッスンを受けてくれたSさんとT君と、名古屋から来てくれたKさんの
3名様でした。
 
Kさんは先日の名古屋レッスンで水餃子レッスンを受けてくれたのですが、上京の予定があって、
なら・・・とじゅにまい教室に来てくれました、しかも午前午後通しで!ありがとね☆
 
さてさて、午前のレッスンは蝦餃。
まずは具の説明からスタートし、具をまぜてもらって、皮の説明、皮を作って、蝦餃包丁の使い方、
皮ののばし方、具の包み方・・・とゆっくり、丁寧に進めていきます。

でも、包む練習に一番たくさん時間使いますよ!!笑
 
やっぱり皆さんの口から「難しい~」がでます。
 
そうです、そうなんです、難しいです!!
だって、蝦餃子ですもの・・・簡単ではありません、ニヤ・・・。
 
でも、少しでも上手に、コツをつかんでもらうように、じゅにまいもしっかりお教えしますし、20個以上
包む練習ができるので、果敢に攻めていただきたい、というか皆さん猛烈に攻めてますよね・・・
その熱意に負けないように逆にがんばれ私!!です。
 

こちらはじゅにまい作の蝦餃ですが、「試し蒸し」と称して蒸して、皆さんに試食・・・立ち食い?笑
していただきます。
 
難しいなぁ・・・と真剣に包む練習をしているときに、蒸したてを1個食べてもらうと、わーおいしいー
上手になりたーいと元気がでます。
 
うぉぉぉぉぉーエナジーチャージっ。
 
大抵皆さん、10個包んだぐらいからコツがつかめてきますね。難しいけど、楽しい~って思えて、
包むスピードも速くなって、見た目も格段良くなって。こういう瞬間が一番嬉しかったりします。


こちら、生徒さん作、しっかり蝦餃でしょ?
ご自身で包んだ蝦餃、蒸篭2つ分お持ち帰りいただきました。
 
こちらは試食の蝦餃です。

最後のほうに包んだ蝦餃は上手にできているから、最初のほうのとか・・・ちょっと失敗しちゃった蝦餃を
試食していただきました。
でも、初めて作ってこれだけできたら、本当に上出来!!すごいよ~☆
 
ちょっと不恰好でも、皮がやぶれても、蒸しちゃえば透明になってわからなくなるので気にしないで
どんどん作ってみてくださいね。
 
SさんとT君は、小籠包を自宅でたくさん作ってくれていますが、これからはしばらく蝦餃になるかな?
迷走したら、メールくださいね!写真付で!!笑
 
4人で楽しく蝦餃作って楽しかったですね~お疲れ様でした!
 
蝦餃レッスンは通年で開催しております。
作ってみたいなぁ~と思う方は、メールでお気軽にお問い合わせくださいね。
 
 
午後のレッスンは小籠包!
午前の蝦餃から引き続き、Kさんとふたりで小籠包レッスンです。
レッスンです・・・が、かなりKさんといろんな話で盛り上がっちゃったよね。。。
本当にレッスンを忘れそうになりました笑。

早朝名古屋を出て、午前に蝦餃を作って。
疲れていると思うけど、集中力途切れることなく作れましたね~。
皮ののばし方までは水餃子と同じなので復習編、小籠包の包み方は難しいですが、最後のちょこっと
穴を残すところまではパーフェクト!!上手でした。

おっ、おっ、小籠包だぁ・・・♪
 
こちらも、20個ほど練習してもらって試食ターイムです!

じゅにまい作の、皮が5gとか6gぐらいの小籠包を召し上がっていただきました。
 
・・・実は、5個のうち2つは皮がやぶけちゃってるのですがね。。やばい最近あまり作っていないので
上手にできないかも・・・私自身、一番練習が必要な人です、キャー・・・。
 
それでも、Kさんはすごく喜んでくれて・・・嬉しかったです。
 
一日疲れたでしょ、お疲れ様でした!
次回は・・・名古屋で腸粉とシュウマイだねーまた会えるの楽しみにしてるね☆
 
 
1年を通して一番人気の小籠包レッスン、こちらも通年レッスンです。
作ってみたーいという方、お気軽にお問い合わせくださいね。
 
 

じゅにまいランチ 蝦餃子の具でスープ


じゅにまいランチです。
 
パンは、週末長野県上田市の「ルヴァン」さんで買ったフランスパン風パンをフレンチトーストにしたもの。
隣のキッシュは、玄米のキッシュで、お味のついた玄米がびっちり、上にチーズが乗ってます。
初めて食べたけど、おいしいのなんのって・・・。ルヴァンさんのパン、おいしいー!!
 
そしてスープですが、蝦餃の具がちょこっとだけ残ったので、団子にして作ったスープです。
前日の残り物:あさりの酒蒸しと貝割れ大根を入れてます。
 
だし要らずで濃厚、うみゃい!!!

4月26日点心教室 シュウマイと大根餅&春巻

本日のレッスンは、午前がシュウマイ、午後が大根餅&春巻でした!
 
今日はKさんとYさんにお越しいただき、ワイワイ楽しくレッスンさせていただきましたー。

 
まずは豚肉と玉ねぎのシュウマイからです。
蝦一匹をトッピングして、見た目もかわいく仕上げます♪
 
もう1種類の蝦とうずらの卵のシュウマイも綺麗に蒸しあがりました!

 
これ、どうやって包むんだろう・・・?と不思議だったそうですが、意外と簡単な包み方なんですよね☆
 

試食のときは、揚げたシュウマイも召し上がっていただきました。
揚げたシュウマイは、食べると、ボリッボリッと音が聞こえます笑。ザクザクの食感がおいしいですよね~。
 
シュウマイにはロゼのシャンパンが合うそうですよ~、いやいややっぱりビールでしょ!なんて
あわせ方を語るのもおもしろいですよね。
じゅにまいはお酒があまり飲めないので、やっぱりお茶・・・笑ですが、このお酒と合います!情報、
ウェルカムでお待ちしております♪
 
お疲れ様でした~!
 
 
午後は、Kさんが引き続き大根餅&春巻レッスンに参加してくれました。
 
大根餅の写真、やっぱり忘れて、春巻巻いているときにいつも「あっ」て思い出します。。

ということで、今日も巻いてる画像のみです笑。
 
俵型ではなく、筒状に巻く練習です。
そして、同じ太さ、長さにそろえて巻けると嬉しいよね!
 
Kさん、完璧!!
おなかいっぱいということで、大根餅の試食はしないでお持ち帰りとなり、春巻も1本だけ試食と
なりました。
 
1本食べて。
やっぱり驚かれたようです☆
 
そうなんですよね~皮は市販の春巻の皮、具も特別なものは何もない普通の具。
でも、巻き方を変えるだけで今まで作っていた春巻と全然違う春巻になっちゃうんですよね。
 
このポイント(実は2つアリ)是非皆さんに知って欲しいなぁ~。
 
Kさんと二人で、旅の話や仕事の話など、色々お話できて楽しかったです、お疲れ様でした~!
 
 
シュウマイレッスンも大根餅&春巻レッスンも、通年レッスンです。
ご興味ある方はご連絡くださいね。

4月25日点心教室 蝦餃

本日は蝦餃レッスン!
今週はシュウマイや蝦餃等、えびレッスンがてんこ盛りですー。
 
生徒様はお一人で、Kさんにお越しいただきました。
前回のレッスンが小籠包。
点心2大難し系を最初に受けてしまう、タフな方です笑。
 
小籠包も上手だったから、蝦餃も上手に包めるかな・・・。
 
でも、じゅにまい6年の統計から、以下の法則を導き出しております。
 
・小籠包が上手な方は、蝦餃が苦手
・蝦餃が上手な方は、小籠包が苦手
 
これ、絶対!びっちり分かれます。さ~、Kさんはどうかしら??
ちなみに、じゅにまいは小籠包派です笑。
 
レッスンでは、先に具を作って、それから皮を作ります。
蝦はびっくりするほどゴロッゴロにぶつ切りに。皮は小麦粉生地ではないので、特長のある作り方です。
さてーでは包みましょう!
 
その前に、特に道具の要らない点心ですが、蝦餃だけはちょっと特殊。蝦餃専用の包丁を使って
皮をのばします。
まずは包丁の使い方からご説明し、皮ののばし方の練習、包み方の練習、そしていよいよ本番笑!
 

 
前半戦はひたすら、難しい~でも楽しい~でも難しい~・・・でしたね。
ひだがうまくできない・・・と苦戦の最初の蒸篭です。

でも、最初にしてはすごく上手なんだけどなぁ・・・。
でも、Kさんは、これじゃだめ!!とあくまでもハードルが高い!!
 
マンツーマンで、ここはこう・・・もっと人差し指を・・・と接近戦でサポートしつつ、でもあまり近くで
見てると緊張しちゃうから、たまに洗物をしたりして距離を置きつつ見守る・・・なレッスンでした笑。
 
洗物をしていると、「せんせーーーーーー」コールが、はい、今いきます。
 

一番上手にできたーーーーーーーー♪
 
うわーほんとすごい、なんか見違えるね・・・。
 
14個目からだったね、いきなり神降臨です。
ある瞬間から、「わかったかも」と感じて、以降はすごく上手に包めるんですよね。
 
それからは、最初はどうなるかと思ったけど上達するんですねーテンション上がります!とどんどん
上手に包めるKさんでした・・・嬉しいですね~。
 
そして後半戦の蝦餃達がこちらです。



 
やばい、私より上手かも・・・笑。
そして統計もあっさりと裏切られ。。
 
試食のときも喜んでいただけて、じゅにまいもとても嬉しく楽しいレッスンでした☆
 
Kさんは蝦餃包丁もご購入されすぐ作りたい!おうちで作る!!と張り切ってお帰りになられました。
 
お疲れ様でした!また写真付のメールお待ちしておりますね。
 

4月24日点心教室 シュウマイ

本日のレッスンは、シュウマイです!
 
常連さん笑 のYさんにお越しいただきました☆
 
どの点心も上手に作るYさん、シュウマイももちろん美しい仕上がりでした。

手前の四角い皮は、Yさんからいただきました!
Yさんがいつも買っているという、製麺やさんのワンタンの皮(黄色いの)とシュウマイの皮です。
 
おぉぉ、待てない・・・すぐに試したい・・・と、レッスン中にちょこっと使わせていただきました。
 
Yさんとは聖地:合羽橋のお話をしたり、香港の話、大阪の話とずっとしゃべりながらのレッスン、
とても楽しかったです♪
 
Yさん作のシュウマイです。

じょぉ~ずぅー
 
蝦とうずらの卵のシュウマイと、豚肉のシュウマイです。
じゅにまい教室のシュウマイは、1個40gとちょい大きめです。
 

試食風景を横から撮らせていただきました。
手前のは揚げたシュウマイ、こちらもおススメです☆
ザクザクの食感、気に入っていただけたようです!
 
今週のお茶は、台湾の烏龍茶「四季春」を水出ししてお出ししております。
水出しなのに、香りがいい! 蒸したての点心と共にお楽しみくださいね。
 
Yさんお疲れ様でした!そして皮ありがとう・・・!
 
 

小籠包レッスン


 
じゅにまいの点心教室で、年間通じて一番人気の小籠包レッスンについてです。
 
難しいですよ~蝦餃と小籠包は、点心の中で一番難しいと思います。
でも、多くの生徒様が一番最初に受講される人気のレッスンです笑。
 
難しい分、包む練習に多くの時間をかけます。
具はあらかじめご用意させていただき、説明のみとなります(もちろんレシピあり)。
皮はレッスン中に作ります。
 
麺棒の使い方、皮ののばし方、具の入れ方、包み方と、一緒にゆっくりと練習しましょう。
お一人、20個ぐらい包みます。
16個は冷凍してお持ち帰りいただき、あとは試食で召し上がっていただきます。
 
小籠包レッスンでは、お持ち帰りパック、保冷材、保冷袋、紙袋をご用意しております。
 
受講料は持ち帰り小籠包、持ち帰り包材、試食等すべて込みで6500円となります。
 
外で食べると高い・・・小籠包です、是非おうちでたくさん作っておなかいっぱい召し上がってくださいね。
 
レッスンご希望の方は、点心教室スケジュール書庫からスケジュールをご確認いただき、お申し込み
くださいね。
 
※このレッスンでは、爪が長い方、ネイルされている方は、包んでいるときに爪の跡がついちゃうので
包みにくいです。 切ってきてください・・・とか、ネイル落としてくださいとは言えませんが、ちょい
ハードル上がりますことご了承くださいね
 

5月特別レッスン 点心リースを作ります☆


 
点心教室開催時に、玄関に飾っていたリースですが、落として粉々に。。
生徒様から好評で、じゃ、11月にレッスンしましょうね~と言っていたのですが作り直すついで・・・
ではないですが5月に2日間だけレッスンを行うことにしました。
 
ご希望の方は、ご連絡くださいね。
 
【レッスン内容】
小麦粉をこねて、リースの土台を作ります。
飾りはクッキー型で抜いたり、丸めたり、作れる方は蝦餃の形や餃子の形を自由に作ってみましょう!
点心リース作りたいけど、点心の形が作れない・・・という方は、点心は私が作っておきますので、
土台に接着剤でくっつけるだけ、ということもできます。
あとは・・・
 

こういうのでもいいよね。
クマさん(ブタさんじゃないよ・・・)に小籠包を持ってもらうとかも、おもしろいかも。
 
とにかく難しくないので、好きなように楽しく作りましょう!
 
このリース、結構長持ちします。
じゅにまいは昨年12月ぐらいに作って、半年問題なく飾っておりました。
体に無害ですが、食べることはできません。。
 
作り終わったら、ランチタイム!!
今回は私が作った点心プチコースを召し上がっていただきます。
内容は決めていませんが、蒸篭の中に入っているもの(シュウマイ・蝦餃・蓮ちまき等)と、揚げ物
(春巻・ごま団子)とか・・・を考えています。
 
召し上がっていただく点心は、点心教室で実際作るものと同じです。ここのお教室でどんな点心が
作れるのかな・・・というのも知ることができると思いますので、初めて参加の方もウェルカムです。
 
【開催日】
5月17日(金)10時~
5月18日(土)10時~
 
【場所】
じゅにまい自宅(板橋区成増 徒歩3分)
 
【受講料】
6500円(お作りいただいたリースはお持ち帰りいただきます 持ち帰り用の箱・袋、プチ点心ランチ付
レッスン中フリードリンクあり♪)
 
【持ち物】
エプロン・筆記用具・ハンドタオル・デジカメ
 
ご希望の方は、 tenshinmeister@yahoo.co.jp  まで下記ご記入の上ご連絡をお願いします。
 
・ご希望日
・お名前
・ご住所
・電話番号(携帯番号)
 
ご不明点やお問い合わせ等ございましたら、お気軽にお尋ねくださいね。
クッキー型たくさん用意してお待ちしております笑。
 
※3日経ってもこちらから返信がない場合、恐れ入りますがコメント欄にその旨ご記入いただけますでしょうか
 こちらより追ってご連絡させていただきます(承認制ですので公開されることはございません)
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ