fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2012年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2013年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年12月
ARCHIVE ≫ 2012年12月
      
≪ 前月 |  2012年12月  | 翌月 ≫

よいお年を~!

気がつけば、今年もあと一日ちょっと。

今年は様々な場所で点心教室を開催させていただき、本当にありがとうございました。

来年早々、香港に行ってきますが、パワーアップして帰ってきますね。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。



皆様よいお年を~!


※パソコン持参して帰省したのにWi-Fiつなげれるところがなくて全く記事アップできてません。。うぅ、たまってるのに残念。。

12月名古屋点心教室 ごま団子

今年最後の点心教室in名古屋!
 
今回もまたまた前夜祭から笑 ご報告です。
 
12月7日(金)
名古屋に前日入りです♪
ホテルにチェックインして、ミッドランドに入っている富澤商店さんへ。
 

雲ひとつない晴天~☆
 
名古屋駅構内を歩いていて・・・ うぅ、我慢できない!!

たまごとじきしめん~♪
3時のおやつで食べちゃった。。
ふぅーおいしかった、満足満足。
 
富澤さんでお買い物して、サンカントへ。
 
パン教室の先生 N子先生がいらっしゃいました~今日はN子先生と一緒にご飯を食べる約束を
していたのです。
咳が続いているみさおさんは、体調をみて・・・でしたが、ご一緒できることになり、3人でスペインバルへ。
パエリア、おいしかったぁ~♪
その後、N子先生と二人で名駅の鳥開さんへ。
二人とも焼き鳥大好き!! こちらの焼き鳥と手羽先は、すんごいジューシーでびっくりです。
 
ただ、金曜の9時過ぎなので・・・食べたかった肝が売り切れ。。
 
で。
 
 
 
なんと、もう一軒行っちゃったっ。
 
3軒目も焼き鳥やさん笑 お目当ての肝も砂肝もあってご満悦な二人です。
解散したのは11時45分、N子先生ちゃんと帰れたかなぁ・・・。
 
12月8日(土)
この日は午後と夜クラスがありました。
じゅにまいは10時半にサンカントさんに伺って、クラスの準備です。
 
午前中は、みさおさんのお菓子教室があり、素敵女子お二人がケーキを作っていらっしゃいました。
まさに売り物!!の美しいケーキを仕上げていましたよ、うらやましい・・・。
 
お昼ごはんは、じゅにまいも一緒にいただいちゃいました。

サンカントスタッフのまさこさんが、ささっと手早く作ってくれましたが、おいしいのなんのって。
仕事が早い!しかも丁寧!でいておいしい!!パーフェクトです・・・
 
さーエネルギーチャージ完了!じゅにまい先生の出番です。
 
午後のクラスは6名の方にお越しいただきました。

手前にあるギフトみたいなのは、お持ち帰り材料セットです。
今回より、お家に帰ってすぐ復習ができるセットをご希望の方に500円でご用意させていただきました。
購入された生徒様、自宅で作ってくれたかな?
 
さてクラスではごま団子3種類、ハムスイコー、かぼちゃ団子を作りました。

クラス中、生徒のOさん(男性)が、「先生、コーヒーとごま団子って合いますか?」と質問されました。
 
コーヒー餡でごま団子ってことかな?と思ったら、なんとコーヒーを持参してくれていました。
さっき自分で焙煎してきたばかりなのでおいしいと思いますって、それは絶対おいしいですよ!!
 
合います!コーヒーとごま団子合いますよ!!笑
 
コーヒー、Oさん自ら丁寧に淹れてくれて・・・本当においしかったです。
ありがとうございます!! (肉まんとも合いますよ、ニヤっ)
 

かぼちゃ団子も、皆上手にできてました、かわいいよね。
お店で食べるより軽~い! でも、特別なことは何もしてないんだよね、揚げ油も普通のだし。
やっぱり、手作りにかなうものはない?かな。
ハムスイコーも評判よしっ。食べたことない方が多いけど、1度食べるとファンになっちゃうんだよね。
 
午後のクラス、ちょっと長くなってしまってごめんなさいね。。
 
間髪いれず、夜クラススタートです。
生徒様は5名でした。10月のしゅうまいクラスのときと同じ顔ぶれですね。
が、この日は恐竜を持ったN君が来てくれました♪ちゃんとご挨拶もできてお利口さんです。
 

クラスが始まると、ママのお手伝いを一生懸命してくれて、ごま団子も一緒にコロコロして
くれました!かわいいっN君かわゆす~☆
 
N君には、ごま団子隊長の称号をあげました。笑
 
クラス中も、試食中も、笑いがたえない楽しい夜クラスです。

帰りはやっぱり、恐竜を持ってごま団子隊長はお帰りになられました~またねN君!
そして夜クラスの皆様お疲れ様でした。
 
 
って、あぁーーーーーー今日のクラスで「雪だるま」を作るの忘れていた。。。。。。。。。。。。
だめねじゅにまい。。。
雪だるまさんの作り方は、サンカントのブログにUPしてますのでご覧いただけると幸いです。
 
サンカントのブログ↓
 
 
12月9日(日)
寒い・・・すごく寒い1日となりました。
今日は午前のレッスンに6名の方がご参加くださりました。
お二人は大阪から・・・遠くからありがとうございます。
 
同じ内容のクラスでもクラスごとにカラーが違うというか、雰囲気が違って不思議です。
土曜の午後クラスは質問をたくさんいただき(質問は大歓迎です!!)楽しくも熱心なクラス。
土曜の夜クラスは、レッスンがさくさく早く進み、ずっと大爆笑。点心よりも会話が楽しいクラス。
そして日曜は、初めてな方が多くいらっしゃることもあってか、とても真剣。だけどクラス途中から
ワイワイ話がはずむクラスです。
 
どのクラスも楽しくてじゅにまいは好きです。とても興味を持って来てくれる方ばかりなので、
そのご期待に沿えるようじゅにまいも気合が入ります!
・・・沿えてるかな?

日曜のクラスでは、雪だるまさん忘れずご紹介できました・・・。
 
ごま団子なれど、クリスマスにも活躍できます!是非復習がてら作ってみてね。
 
今回のごま団子と合わせた中国茶は、「鉄観音」です。
あまり焙煎していないので、茶葉は黒くなくてどちらかというと青いですね。
香りがいい~おいしいと好評でした♪
 
じゅにまいがいつもお出ししている中国茶は、お世話になっている中国茶教室から分けて
いただいているお茶葉になります。
先生が自ら茶畑に行って作っている安心そして極上の茶葉です。
 
中国茶&台湾茶教室 シンフー
 
 
※その後※
みさおさんからりんごのタルトをいただき、休憩です。

うまいっ。本当においしいのですみさおさんの作るものはすべて。
点心教室でお邪魔した週末は、みさおさんのパン、タルト、キッシュ、マフィン、カヌレ等々・・・
相当数食べてます私。
名古屋に行く1週間ぐらい前から、デザート抜き生活が始まるじゅにまい(だって、今買わなくても
週末おいしいスイーツ食べれると思うと買う気がなくなるのね)。
 
なもんで、
 
これ食べる?   いる!
これ食べる?   食べる!!
 
の連続となり、いつも食べてるじゅにまいになります笑。
 
いつもありがとう、みさおさん・・・
 
この日の夜は、友達と二人でミッドランド裏のパチンコやさんの2階にある「ガイーナ」さんで
ご飯食べたのですが、ご飯もおいしかったけど、デザートで食べた塩キャラメルのガレットが
のけぞるうまさ!!すっごいおいしくてびっくりしました。
じゅにまい的にはガレット史上最強のおいしさだったのですが、名古屋では普通?なのでしょうか。
どなたか食べて感想聞かせてください・・・東京でも食べたいなぁ。
 
夕方からは雪が降るというか・・・横から刺さるような雪で、寒いを通り越して痛かったですね。。
皆様、風邪ひいてないですか?
 
今年最後の点心教室となりました。名古屋の皆様、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
 

中国茶 ベーシック講座2回目

中国茶中級2回目♪
 
今回は、前回に引き続きいろんなお茶を飲んでみよう・・・な会でした。
 

お菓子は、先生お手製のかぼちゃのパウンドケーキ、ウズベキスタンのドライフィグ、ビスケット、
伝六豆みたいな甘いお豆でした♪
 
ドライフィグは、生徒さんのお土産だそうです、とっても珍しい・・・そしておいしかったです。
 
さてさて、お茶ですが、まずは青茶から。

台湾の鉄観音茶です。
にごりがなくって、すっきりしてて。ゆっくり焙煎されているので、苦いとか焦げてるとか全くなくて
ほんとおいしい♪
 
じゅにまい、鉄観音って、黒くて酸っぱくて、鉄ってついてるぐらいだから、サビというか鉄っぽい味
だなぁってずっと思ってたけど、それは違うんだっていうのをここで教えてもらいましたよ。
本物は違うね、やっぱり。
 
 
 
お次は黒茶。

プーアール茶です。
じゅにまい、プーアール茶大好きなんです!
なんてったって、点心とも相性バツグンだしね~。
 
 
そして、紅茶。

台湾で作られた紅茶です。
どうしてだろう、イングリッシュティはミルクを入れないと飲めないのに、中国茶の紅茶は
そのまま飲めるんだよね・・・。
 
お菓子、お茶、お菓子、お茶、夢の時間です♪
 
・・・が、夢の時間のあとは現実のお時間です。
そう、実演タイム!
 
本日は緑茶茶芸です。
台湾でみかける茶芸のように、小さい杯を並べて~な作法を学びました。
 

先生の流れるような所作を見て、うっとり・・・。
 
お手本を見せていただいてから、実演。実演とは言っても、先生におっしゃっていただいたとおりに
動くというのが正しいかな笑。

でもね、今日はいつもみたいにダバダバとこぼれることもなく、お味も結構良かったのよ。
ちょっぴり自信がついたじゅにまいでした。

カルトナージュと大根餅☆

今年最後のカルトナージュと点心コラボ企画!笑
 
南行徳のアトリエHARUさんで、点心教室とカルトナージュ教室を同時開催させていただいております♪
 
今年の締めくくりは、大根餅と揚げシュウマイでした。
 
大根餅は、大根のカットからスタート。
さくさく進んで、写真撮り忘れちゃった。。
 
大根餅は蒸し時間が長いので、蒸している間に簡単便利な揚げシュウマイの作り方をレクチャー☆

かわゆいのがたくさんできました~。
 
大根餅も蒸し上がりです。

カルトナージュの先生が、横浜中華街で立派な蒸篭を買ってくれました♪ありがとうございます。
新品!
出来上がった大根餅も格別においしそうに見えます笑。
 
今日作った大根餅はそのままお持ち帰りに、じゅにまいが前日作った大根餅を試食です。


 
揚げシュウマイもカリッカリにできましたよー。
 
大根が安くておいしい季節です。
大根餅たくさん作ってくれると嬉しいなぁ~。
 
 
本日のお茶はこちら。

 
ジャスミン茶ベースの工芸茶です。
見た目が非常にかわゆすですが、お味は・・・まぁまぁ、かな?
 
おなかいっぱいになったところで、先生交代~!
カルトナージュ教室のスタートです。
 
今日じゅにまいが作ったのは、中国茶を入れるケースです。
元々はジュエリーボックスで、中に敷居があるのですが、敷居なしバージョンで作成です。

※coco houseのレシピ  アトリエHARUで作成
 
香港で買ったチャイナドレス生地で☆光沢が・・・笑。
 
中国茶を入れる為に作りましたが、

目下おやつ入れ!!笑
 
来年は2月になってしまいますが、先生、Wさん、またよろしくお願いしますね。
 
1日で2度おいしい、とっても楽しく充実の1日です。
点心とカルトナージュに興味がある方、ご連絡くださいね☆
 
お世話になっているカルトナージュ教室 アトリエHARUさんです↓

老麺への道 11月


 
気になりつつも放置しちゃった・・・な、老麺への道。
 
老麺という、中国独特の天然酵母を使って作った肉まんは本当においしいです。
 
が、これは手に入らない、買えない・・・。
 
ので、作れるかな?と思い、小麦粉と水で繋いでいる酵母です。
 
始まりが4月なので・・・なんだかんだと半年以上経ちました。
使えるのかどうかわかりませんが、繋ぎ続けます!近いうちに試作してみないとね。
 
プレーンは文字通り、小麦粉と水だけ、こうぼは、パン用に起こした酒かす酵母がちょびっと
入ってます。
やっぱり、酵母が入ってるほうが元気だね。
 
 
ちなみに、真ん中の筒に入っているのが酒かす酵母です。一緒に繋いでみました☆
そろそろパンも焼きたいなぁ~。
 

衝撃のレーズンウィッチ


点心教室の生徒さん、Yさんからいただきました!
 
すっごいおいしいの・・・☆
 
来年、作り方を教えてもらいます♪
 
じゅにまいは点心をお教えしてますが、食べることができるものに関しては幅広く興味があります。
ジャンルは違っても、それが点心には生かされないとしても、学び・知ることは、じゅにまいにとって
必要なことです。
 
そして、「教えること」も「教えてもらうこと」も大切です。
 
そうやって、今後も成長していけたらと思います。
 
 
 
 
 
 
 
・・・体重以外!!

中国茶 ベーシック1回目

今年から本気で習っている中国茶笑。
 
暑い夏と共に初級講座も終了し、いよいよ中級、ベーシック講座に突入です☆
 
ベーシック講座からはプライベートではなく、他の生徒様と一緒に受講しておりますが、
お話や淹れ方から学ぶことはやはり多く、充実の内容です!
 
さて、中級1回目は緑茶です。
お茶の前に、毎回楽しみにしているお菓子から♪

赤いのは、紅麹のお菓子、激うまーーー!でした。
プラス、先生お手製の緑茶のパウンドケーキもあって、テンション上がります!
 
最初にいただいたお茶は、碧螺春。

女性茶師さんが作ったお茶らしく、香りもお味も爽やか・・・。
お会いしたことはないですが笑 きっと素敵な茶師さんなのだと思います。
 
ふぅ・・・素敵な時間を満喫です。
 
お次は白毫銀針。

白い短い産毛がびっちりで、茶葉は本当に硬い・・・。
見た目がそのままお茶の名前です。
 

初めて飲みました!
飲んでも体がポッポポッポしない不思議なお茶・・・そしてやはり茶葉がかわいい☆
 
この後、白牡丹をいただき、いよいよ実習!
緑茶で一人ひとり実演です。震える~緊張する~。
 
まだまだ淹れ方が下手で、こぼしちゃうし、濃くしすぎちゃうし。。
 
点心も同じでしたが、じゅにまいは今でこそ上手に点心作れます(自分で言うなって?)が、
最初は何やってもヘタクソです。
 
でも、できないからこそ、もっと上手になりたい!て燃えますよね。
そこがおもしろいところだし。
 
なので、いつの日か・・・この記事を見て「このときは下手だったなぁ」と思える日が来るよう
練習するのです!
 
 
お世話になっている中国茶のお教室です↓
中国&台湾茶教室―Tea Salon Xingfu(シンフー)

肉まん&桃まんじゅうクラス@品川区カルチャーセンターのご案内


品川区の「メイプルカルチャーセンター」様にて、肉まんとあんまんのクラスを開催させていただきます。
 
開催日は、2013年3月2日(土)、ひな祭りの前日です。
ということで、今回は特別に、あんまんは「桃」の形にしてみました。
ピンク色は食紅を使わず、天然の色で出そうと思います。
 
小ぶりの肉まんを4個、桃まんじゅうを6個作ります。
 
まだかなり先のレッスンですが、募集は行っておりますので参加ご希望の方は直接
メイプルカルチャーセンター様へご連絡をお願いいたします。
 
こちらより↓
 
ご参加をお待ちしております☆

今年最後の点心教室 in 名古屋 

この週末は、名古屋でごま団子教室でした!
 
突き刺すような痛い寒さの中お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
 
今年は良いご縁があって、2ヶ月に1度名古屋で点心教室を開催することができて、とても
嬉しく楽しかったです。
 
また来年もよろしくお願いいたします☆ね。
 
次回は2月23日、24日の週末に「肉まん・あんまん」のクラスを開催します!
まだ先なので・・・募集は来月改めてご案内させていただきますが、参加ご希望の方は
お問い合わせくださいね。
 
ごま団子教室のご報告は、また後日♪
 

コーヒーをいただきながらブログ更新中笑。
 
土曜日のレッスン時に、「ごま団子とコーヒーって合いますか?」と言ってコーヒー豆を持参してくれた
生徒様がいらっしゃいまして。
さっき焙煎してきましたって、えーーー本当に?すごい・・・。
焙煎したての豆を挽いてくれて一袋持参してくれました。コーヒーを淹れる道具も持参してくれて、
自ら丁寧に淹れてくれて皆でいただきました・・・めっちゃうまし!!
 
で、残った豆をいただいて、今ヘタクソながら、じゅにまいも淹れて飲んでいます。
豆がいいから、テクニックなくてもおいしい!!
 
ありがとうございました!肉まんとコーヒーも合いますよ、なんて・・・。
 
名古屋での点心教室は、おいしいお菓子の販売と、お菓子教室&天然酵母パン教室を開催している
50 cinquante サンカントさんで場所をお借りして開催させていただいております。
こちらのブログも、是非ご覧くださいね↓
 
 
 

インフルエンザの予防接種受けてきました

皆さん、インフルエンザの予防接種て受けてますか?
 
じゅにまいは、小5のときにインフルエンザにかかって以来、根拠のない「私はもう感染しない」という
自信がありました。
 
4年ぐらい前に、職場の皆と半ば「記念」のような感覚で受けた予防接種も、1月に行ったら
「遅すぎる」とお医者様に怒られるし(注射してから1ヵ月後ぐらいから効く?からこの時期じゃもう遅いと)、
注射後かなり腫れて痛いし・・・。
 
で、過ごしていましたが、今年2月に香港に行って、帰国後見事香港A型に感染
 
まぁしんどいわ、ご飯食べれないわ、反省しました。
 
ということで、昨日予防注射受けてきました!
実はじゅにまい、来年1月は1ヶ月間香港に飲茶留学に行ってきます!
標準あわせて、きっちり1ヶ月前に完了♪
 
安心して行ってきます~。
 
同じ時期に香港に行く予定のある方、ご連絡くださいねー現地集合で笑。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ