fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2012年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年10月
ARCHIVE ≫ 2012年10月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2012年10月  | 翌月 ≫

肩書

料理教室の先生って、肩書なんだろう?
 
 
ふと、考えてしまった。
かなり自由すぎて、改めて考えてみると全く思い浮かばない。
 
じゅにまいの場合、国家資格があるわけでもなく、ほんと自称になっちゃうし、しかもマイナーな
点心という世界・・・。
 
点心教室の講師。 かな。
 
インストラクター?
 
先生?マエストロ・・・??
 
点心教室の主宰者??
 
 
夫に聞いてみた。
 
すると、なぜか隣にいても、会社に行っていてもLINEでメッセージが来る。
なぜ、直接言わないのだ・・・笑。
 
で、こんな感じ。
 
「点心クリエイター」は?    (はいぱーなんとか・・・みたい・・・)
 
 
「楽しく点心を創ろう家」は?   (・・・・・・)
 
 
略して「点心楽創家」とか。   (なぜ略す?)
 
 
 
楽しく点心を創ろっ家! じゅにまい(じゅにまいの所は本名が入ってた)
 
 
いろいろ包む者 じゅにまい   (ついに家から者になった しかも点心関係なくなった)
 
 
点心を食べたい! じゅにまい   (そりゃそうだけど肩書にしなくても・・・)
 
 
点心エンジニア   (JAVAで開発でしょうか・・・)
 
 
ごま団子隊長 じゅにまい   (隊長・・・しかもごま団子限定って)
 
 
点心コーチ   (鬼だね)
 
 
 
小さい籠を包む者、現る。 じゅにまい   (現れた!てか意味がわからない)
 
 
 
小籠包好き じゅにまい   (なんかTシャツに書いてそうだよね)
 
 
点心班 班長 じゅにまい   (班員はいるのかな・・・)
 
 
 
このあたりで、「もう諦めて」とメールしたものの・・・
 
どうしても夫が名づけ親になりたいとのことですが、すべて却下です!
 
 
どなたか何か素敵なの思いついた方、教えてください。
 
 
 
 

名古屋でのしゅうまいクラス 2日目

10月21日(日) 名古屋での点心教室2日目です。
 
当日は午前がしゅうまい、午後のクラスは小籠包でした。
 
朝、サンカントさんでクラスの準備をしていたら、みさおさんからモーニングのプレゼントが♪

サラミと玉ねぎがたっぷり入ったパンとコーヒー♪
うまーい!パンはおかわりしちゃったよ!
 
実は、昨日もいただいたのですよ。むちゃうまソーセージとマスタードをはさんだパンとか・・・
マフィンとか・・・。
あまりのうまさに、写真も撮ることなくむさぼり食べてしまいました。。。
 
みさおさん、ありがとう・・・☆
 
さてさて、午前のクラスは10時半スタート。7名の生徒様にお越しいただきました!
途中、しゅうまい用にご用意した皮がなくなってしまい・・・具だけ肉ボールのようにして
蒸しちゃうというハプニングがありました。。
おわびと言っては・・・ですが、ゴマ団子をおひとつプレゼントさせていただきました。

 
ゴマ団子、試作用に作ったものです!
 
ちなみに、12月のレッスンは「ごま団子」ですよ~詳細は後日!
 
午前のクラスの皆様も、上手にできてましたね~しゅうまい、楽しい!!
小籠包や蝦餃ほど包むのに気を使わなくていいし、見た目かわいく仕上がるしね。
 
皆さんの蒸篭の中がかわいくて・・・蓋を開ける瞬間が、じゅにまい自身何度経験しても
嬉しい瞬間です。
 
しゅうまいクラス、すべて無事終了~350枚用意した皮も、10キロ用意した具も全部きれいにしゅうまいとなって
お持ち帰り&胃の中に消えましたね笑。
 
皆が帰った後、じゅにまいはまたまたお楽しみタイム♪
みさおさんから、キッシュとタルトのランチをいただきました!!
 
キッシュはサーモンとブロッコリー、明らかに今まで食べたキッシュの中でダントツの1位!!激うま。

さくさくのパイ生地・・・幸せ・・・・・・。
タルトはりんごのタルトをいただきましたが、これまたすごくおいしくて。
じゅにまい、タルトタタンとか、ごろごろりんごが入っているのってあんまり好きじゃない・・・けど、
タルトタタン系と見えるみさおさんのりんごのタルトは、全然違うおいしさ!
その秘訣も快く教えてくれて、なるほどね~そうなんだとうっとりです。
 
あぁ、満腹・・・。午後のクラスも張り切っていこう!
 
午後は小籠包レッスンでした。
午前のしゅうまいクラスから引き続きご参加いただいた方以外は、皆様初めてご参加くださった方でした。
4人でしたので、皮の作り方も実演(とはいってもまぜるだけで秘訣もコツも何もないけど。。)し、
ゆっくり、一緒に包みました。
 
いやしかし、皆上手すぎてびっくり!!え、本当に初めてなの???
もう途中から教えることがない・・・てぐらい、完璧でした☆

 
 
こちら、お持ち帰りパックに並んだ小籠包さん。

 
はじめてだよ?上手でしょ~。
このあと、このまま冷凍します。誰のかわからなくなるから、名前書いてくださいねーってお伝えしたら。
かわいいネコちゃま書いてくれました。
かえるさん、書いてくれた方もいらっしゃいましたね、しかもとてもお上手笑。
 
このパック2つ分、16個をお持ち帰りしていただきました。
試食用の小籠包は4つ作っていただき、プラスじゅにまいが作った1個を加えて5つ召し上がって
いただきました。
 
蒸しあがった5個は、どれがじゅにまい作かわからないほどの出来栄えでしたよ!
 
ほとんどなじみのない点心を知ってもらって、一緒に作って。お教えすることはもちろん楽しいけど、
じゅにまいにとっては生徒さんとお話できることが相当楽しい!
 
今月のクラスも、多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
 
次回、12月のクラスはゴマ団子です。
ゴマ団子生地で蒸したのとか~しょっぱいのとか~もご紹介しますね。
 
詳細は、来月お伝えしますね。

10月の名古屋での点心教室☆

ご報告が遅れました。。先週末、名古屋で開催させていただきました点心教室のご報告です。
 
今月で4回目の開催となりました、今月も多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。
大好きな名古屋(実は大学時代5年間過ごしております)で、点心教室が開けること、本当に
嬉しいです。
 
今回は名古屋初上陸笑のしゅうまいと、依然人気の高い小籠包のクラスを開催させて
いただきましたので、ご紹介させていただきますね。
 
10月20日(土)
じゅにまい、当日朝、名古屋入りでした。
8時過ぎの新幹線に乗り、ちょっとお買い物に寄ってからサンカントさんへ到着です。
 
またたびカフェで開催させていただいて以来、ずっと点心教室の場所をお借りしている
サンカント(フランス語で50)さん。
みさおさんの作るクッキー・マフィン・パン・キッシュ・・・どれを食べても、とびっきりおいしい!!!ずるい笑
来年はじゅにまい、お菓子作りを教えてもらうんだ。
 
 
さてさて、2ヶ月ぶりのサンカントさん、なんとスタッフの方がいらっしゃった!
まだ3日目なんです~とおっしゃられながらも、何もかもがプロ!!早い!!!すごい!!!!
 
みさおさんと、うっとり、ため息でした☆
 
本日のレッスンは、午後・夜共にしゅうまいです。
名古屋で初です、先日行ってきた香港で学んだことも生かしつつ、楽しいクラスになればと
試行錯誤を繰り返した具材とレシピで臨みました。
 
午後のクラスは、定員いっぱいの8名様でした!
最初のクラスってちょっぴり緊張するなぁ・・・と思ったのも3秒で終わりました笑。
はじめましてな方とも、お久しぶりですな方ともお会いするとすぐに楽しくなっちゃうのです。
 
今回じゅにまいがお伝えしたしゅうまいは2種類+揚げしゅうまいでした。
しゅうまいの具は、うずらの卵とえびの組み合わせと、豚肉・玉ねぎとえびの組み合わせです。
 
まずはうずらとえびのしゅうまいからスタートです。
そんなに難しくないので、皆様きれいに包めていて、何より、うちでできそう!って言ってもらえた
ことがうれしかったです。

 
蒸しあがりはこちら↓

つやつや~具が透けてる~♪もちろん、生徒様が作ったしゅうまいです。
 
ぐっと食べたい気持ちを我慢していただき、次の豚肉のしゅうまい作りへ。
上にまるごと蝦が乗ったしゅうまいですが、すみません写真がありません。。。
 
このあと、揚げしゅうまいの作り方をレクチャーし、試食タイムとなりました。
 
わぁ~という歓声をいただけると、試行錯誤した甲斐があったなぁと思います。
もちろん試作を繰り返す地味な作業も好きですが、やっぱり、みんなと一緒に作って食べたいよね。
 
おうちでも召し上がっていただけたかな?
 
 
夜のクラスは、6名の方にご参加いただきました。内容は同じくしゅうまいです。

あった!ちょうど豚肉のしゅうまいを作っている風景ですね。
今まで受けた点心クラスの中で、一番おうちでできそうな点心でした、とおっしゃっていただけた
ように、難しいことは何もなく、でも一度教えてもらえないとできないのがしゅうまいです。
 
じゅにまい自身、手抜きじゃなくて、どれだけ簡単に、おいしい点心が作れるか、もう一度
見直してみよう!!と再確認できたクラスでした。
だって、おうちで作ってもらえないと、作りたいって思ってもらえるレシピにしないと、せっかく
お越しいただいた皆様に申し訳ないもんね。
 
試食タイムは本当に盛り上がったよね!

 
揚げたしゅうまいも写ってますね。
あ、書き忘れました。今回のお茶は、台湾の烏龍茶で、「四季春:しきはる」という名前のお茶を
冷茶にしてお出しいたしました。
この季節、冷茶って・・・と思いましたが、上手にお点前なんてまだ無理だし・・・何より手軽で
いいから・・・と、水に茶葉を入れるだけの冷茶にさせていただきましたが、実際、この週末名古屋は
とてもお天気がよくてちょっと暑かったので逆に良かったです☆
 
 
結果オーライ!
 
 
このお茶葉は、中国茶教室でお世話になっているシンフーさんのです。
シンフーさんHP↓。
 
夜クラスは常連さんばかりでしたので、この後も点心をつまみに、キャーキャー盛り上がって
とても楽しかったですね♪
 
点心を知っていただき、実際作っていただき、召し上がっていただいて。
もちろん大切なことですが、その先に目指すところとしては、点心を作りながら、もしくは食べながら
お友達や大切な方と一緒に楽しい時間を過ごしていただきたいという願いがありますので、
とても素敵なひとときでした。
 
日曜日のレッスンについては、後日UPしますね!

点心とカルトナージュな1日

すみません・・・お伝えしたいことがてんこ盛りですが、UPが全く追いついておりませぬ。。。
 
えと、10月14日のことになりますが、いつもお世話になっているカルトナージュ教室、
アトリエHARUさんで点心教室3回目の”ゴマ団子と春巻”クラスを開催させていただきました☆
 
午前中にゴマ団子と春巻を作って、お昼試食し、午後からカルトナージュという夢の1日♪
 
今回も、カルトナージュ教室の先生と生徒さんのWさんと3人でワイワイ作りましたよ~。
 
まずはゴマ団子から。
こしあん、柚子あん、黒ごまあんの3種類のゴマ団子を作りました。

そしてハムスイコーも♪
カメラ忘れて携帯で撮った写真なので画像がちょっと暗いですね。。
 
ゴマがびっちり、揚げてもゴマが落ちない、ゴマ団子って言うからには「胡麻!!!」を
感じていただける仕上がりを目指します。
 
続いて、春巻も・・・というリクエストにお応えし、春巻も巻きました~。

お二人ともとても上手で、巻き方は1度でマスターされ、巻いた春巻はほとんどすべて同じ太さ、
同じ長さに仕上がっておりました・・・毎度感服ですっ。
 
ごま団子と春巻はすべてお持ち帰りいただき、私が作ったものを試食していただきました!

ちょうど翌週末が、名古屋でしゅうまいのクラスでしたので、試作で作ったものですが・・・
しゅうまいも召し上がっていただきました。
 
ちょうど、午後からのカルトナージュ教室に参加されるカワユスMちゃんもいらっしゃったので、
4人でランチライムです♪
 
野菜っけのないメニューですが。。。
 
おいしいと言って食べてもらえるってことは、やっぱり嬉しかったです。
 
次回のリクエストもいただき、11月4日(日)に水餃子のレッスンを行うことに!
水餃子、これからの季節大活躍してくれますよ・・・。
 
日本の水餃子の多くは、焼き餃子と同じ餃子を茹でているだけ、なのであえて食べないし
どっちかというと焼き餃子を注文するよねって方が多いと思います。
 
お伝えしたい水餃子は、「水餃子」のレシピの水餃子です。
 
茹でてよし、スープによし、お鍋によし・・・うふふ。
 
 
そして、午後のカルトナージュ教室で作ったのは、香港で買ったチャイナドレス生地を使った
ペン立て!

・・・じゅにまいの場合、竹べらが刺さります。笑
 
お世話になっているカルトナージュ教室「アトリエHARU」さん↓。
 
教室模様も載せてくれています、いつもありがとう先生!!
 

名古屋の皆様、ありがとうございました!

先ほどクラスをおえたじゅにまいです。

今月も多くの方にご参加いただきました。


本当に幸せです。


次回12月は、ごま団子です!

スケジュールは近日中にアップしますね。


では、これから大好物の味噌煮込みうどんを食べてから東京に帰ります。


皆様、ありがとうございました!

シーズン到来♪

そろそろ・・・シーズンですよ~♪

 
じゅにまいは本日、いただきましたよ。
 
肉まんのおいしい季節です♪

名古屋での点心教室に参加される皆様へ

先ほど、皆様に最終のご案内メールをお送りさせていただきました。
(いつもながら、夜遅くにお送りしてしまい、本当にごめんなさい・・・)
 
届いていない!という方は、ご連絡をお願いいたします。。
 
今月のレッスンも、多くの方にご参加いただきとても幸せです。
 
点心、意外と興味を持ってくれる方が多くてとても嬉しいです。
身近に感じていただける良い機会となれますよう頑張ります!
 
今週末のしゅうまいクラスは、土曜18時~が2名様、小籠包クラスは
日曜14時半~4名様のみ募集中です、ご興味ある方は、コメント欄に
お名前とメールアドレスをお書きいただければ、こちらからご連絡させて
いただきますね。
 
名古屋に行けること、じゅにまい自身とても楽しみです♪

蝦餃包丁、買ってきましたよ~

ご注文いただいた蝦餃包丁、買ってきました!
 
名古屋の皆様には、次の土日にお渡ししますね。
 
今回は特別!点心マイスターじゅにまいが、皆様の名前をお入れしてお渡しします!!
 
こんな感じ♪ ↓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
・・・ダメ?笑 名入れってこうじゃないって??
 
これ、8月の点心教室で皆様から笑われた、じゅにまいのmy包丁です。
 
 
 
えっと、名入れはしませんが・・・新品の包丁、ちょっと表面が粗いです。
やすりで磨いてから使っていただきたいので、紙やすりをつけてお渡ししますので、ご自宅で
磨いてくださいね。
 
3本多く買ってきたので、やっぱり欲しいかも・・・という方はご連絡くださいね。
 

シュウマイ試作②

来週末の名古屋でのシュウマイクラスに向けて、シュウマイの試作続行中!
 
前回の反省点を踏まえて、中具の調整です。
 
えびとウズラ卵のシュウマイはOK、えびが乗ってる豚肉のシュウマイは、んー、もうちょっとかな。
再度調整して、ん、これでいいかなというレベルになりました☆
 

 
しかし、右のお花みたいな形のは、見た目かわいいけど上の部分皮ばっかりでおいしくない。。。
 
ということで、ちょっと包み方変えて、揚げしゅうまいにしてみました。
 

 
ギャー超うまいーーーー
 
うん、こっちにするね。
 
 
しゅうまいクラスは、20日(土)で少しお席あります。
 
21日(日)午後に、小籠包クラスも開催しますので、こちらもご興味あればご参加くださいね。
 

ごま団子試作


明日は浦安でごま団子と春巻のレッスンです♪
 
ゴマ団子、皮のもちもち感UPとか・・・餡を手軽に作るには・・・特にゴマ餡!!・・・とか
ちょっと試作してみました。
 
意外と1回の試作でうまくいったので、明日も自信持って行ってきます☆
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ